あなたを求める職場からオファーを待つだけ!
スカウトサービスに無料登録してみる

株式会社ライフプラス
就労継続支援A型事業所 オリーブの求人情報
静岡県静岡市葵区
就労継続支援A型
コミュニケーションが活発な職場。声を掛け合いながら業務にあたっています
就労継続支援A型事業所 オリーブは、静岡県静岡市にある事業所です。利用者さまの年齢層は10~60代ほど。聴覚障がいや精神障がいのある方など、さまざまな特性をお持ちの方がいらっしゃることが特徴です。施設内でのCD・ゲームのネット販売や、施設外での清掃作業などをお任せしており、職員は利用者さまの就労をサポートしています。利用者さまの特性に合わせた適切な支援をすることが、私たちのお仕事です。 当事業所では、職員間の活発なコミュニケーションが強みです。利用者さまの支援は状況に応じて「向こうお願いしても良いですか」「ここは自分が対応しますよ」と声をかけ合う環境。利用者さまの相性を考慮してサポートしたり、特定の作業が得意な職員が対応したり、臨機応変に業務にあたっています。毎月2回ずつほど行っている職員会議と申し送りでは、売上や支援について困っていることを相談し合います。新人さんでも話しやすい雰囲気なので、安心して発言できる場です。系列の事業所との交流も盛んで、日常的にヘルプを頼んだり合同イベントを開催することも。法人全体に助け合いの風土が根付いているなので、経験が浅くても、利用者さまの支援に悩むことはありません。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
就労継続支援A型事業所 オリーブで働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
教育担当者が付き添って丁寧に業務を指導するため、未経験者も安心です
就労継続支援A型事業所 オリーブでは、教育担当者が新人職員に専属で付き添い、業務を指導しています。まず、入職後は現場に入り業務の流れを見学。利用者さまの名前や顔、特性が記載された個人ファイルに目をとおし、約1ヶ月ほどかけて覚えていきます。その後、今度は利用者さまが担当している、リサイクル品の販売やパソコンを使った業務などの内容を把握。そのうえで、先輩職員と一緒に作業の内容に漏れや不備がないか確認したり、清算・返品に関する処理を行ったりといった、利用者さまの業務のフォローを、実践を交えながら覚えていきます。また、商品を出荷する際に運転をすることも。大きな車を使うことがあるため、運転経験が少なく不安な方には、教育担当者が慣れるまで付き添います。 独り立ちまでの期間は、早い方で3~4ヶ月ほど。しかし、明確な期間は設けず新人職員の経験や習熟度に合わせて柔軟に対応するので、未経験の方も安心してチャレンジできるはずです。
POINT
2
業務内容
作業のフォローや声掛けをとおして、利用者さまとともに成長しています
就労継続支援A型事業所 オリーブの職員の業務は、利用者さまにお任せしているお仕事の進捗状況の確認や売り上げの打ち込み、記録・清掃が中心となります。また、ネット販売においては、出品状況の確認や画像・文章のチェックも職員の役割です。利用者さまの働きによって出た売り上げが、利用者さまの給与に反映するため、サポートを徹底しています。なかでも、作業を効率的に進めるための声掛けは重要な業務の一つ。利用者さまが当事業所に通うまで、どのように過ごしていたかというバックグラウンドを把握したうえで、モチベーションがアップするような声掛けを行い、信頼関係を築いていきます。過去には、商品の扱い方や出品作業に職員の介入が必要だった利用者さまが、約2年という時間をかけて、一連の業務を1人でできるようになったことがありました。利用者さまの成長を間近で見たりコミュニケーションを取ったりすることはもちろん、数字を意識して業務に携われることでも、やりがいを感じられる職場です。
POINT
3
働きやすさ
残業はほぼなし! 自分のライフスタイルを大切にできる職場です
就労継続支援A型事業所 オリーブでは、職員が長く働き続けられる環境づくりに力を入れています。残業がほぼないこともその一つ。職員が定時で帰宅できるように、管理者が促しています。法人全体として「残業ゼロ計画」を実行しており、万が一、残業が発生してしまう場合は事前に報告が必要。さまざまな工夫により、残業が発生しないよう取り組んでいます。 当事業所は、お休みも充実しています。年間休日は120日程度で、特別休暇としてバースデー休暇も設けています。有休の消化率も高く、計画的に取得できるよう予定表を作成。前もって予定を立てたり、お子さまの学校行事で半日休を取得したりと、柔軟にお休みを取ることができます。また、事前申告があれば午前だけ、午後だけといった半日勤務も可能です。万が一、急な早退や欠勤が発生した場合には、法人内の他事業所から応援が来ることも。事業所間や職員同士が助け合っているので、プライベートと仕事のバランスをしっかり取りながら働けます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
就労継続支援の経験が浅くても大丈夫! 研修をとおして対応が学べます
就労継続支援A型事業所 オリーブに通われる利用者さまは、聴覚障がいや知的障がいがある方です。コミュニケーションが苦手な方が多くいる反面、パソコンが得意な方や、任された作業をスムーズにこなせる方もいらっしゃいます。そのため、「障がいのある方のお手伝いがしたい」「力になりたい」という思いを持っている方にとっては、実際の業務に差を感じてしまうかもしれません。 当事業所では、障がいの特性を研修で学び、分からないことはいつでも相談できる体制を整えています。利用者さまの個性や特性に合わせた支援方法や、声掛けのタイミングなどを身につけられるようフォロー。たとえば、特定の作業やコミュニケーションが苦手な利用者さまに対して、適切なタイミングで声掛けやサポートができるよう、研修をとおして学びます。支援のイメージを明確にして現場に入るため、安心して業務にあたれるはずです。
現場スタッフ紹介
30代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2022年
経験年数:相談支援専門員 2年
転職について
入職した理由
子育て中のため、17時までに勤務が終わる仕事を探していました。福祉関係の仕事は未経験ですが、障がいのある方の就労のサポートであれば、私にもできるかなと思ったことがきっかけです。
働いてみての感想
こどもの体調不良といった急な欠勤にも理解がある職場です。お互いさまの気持ちで助け合って業務にあたっているので、とても働きやすいです。
職場について
教育体制
入職後の内部研修で障がいについて学べることはもちろん、外部研修の機会もあります。実際に、統合失調症やハラスメント、虐待などのセミナーに参加しました。費用は事業所で負担してくださるので、金銭的な負担もなく助かっています。また、ほかの就労継続支援A型・B型の事業所との交流もあり、事例について話し合うことで、学べることもたくさんありますよ。
入社前後でギャップを感じたこと
入職直後は、障がいの特性について分からないことばかりでした。同じような疾患でも、利用者さまによってタイプが異なるので、対応方法や声の掛け方は人それぞれだと感じました。
その他
印象に残っているエピソード
私たちは、利用者さまの就労をサポートしています。利用者さまの中には、初めはお仕事に来れなかったり、作業に前向きに取り組むことができなかったりする方もいます。しかし、私たちのサポートにより就労につながった方から「お世話になりました。楽しく働けています」とお電話をいただくことがあり、支援にあたることができて良かったなと、利用者さまも頑張ったんだなと感じうれしくなりますね。
就労継続支援A型事業所 オリーブの職場環境について
就労継続支援A型事業所 オリーブの基本情報
事業所名
就労継続支援A型事業所 オリーブ(しゅうろうけいぞくしえんえーがたじぎょうしょおりーぶ)所在地
〒4200803
静岡県静岡市葵区千代田4丁目2番21号
施設形態
法人情報
株式会社ライフプラス(かぶしきかいしゃらいふぷらす)