レバウェル
グループホーム内母の里のカバー画像

有限会社FUCO

グループホーム内母の里の求人情報

三重県桑名市

グループホーム

ゆとりをもって介護を提供したい方に最適! 職員同士で仲良く働ける環境です

グループホーム内母の里は、三重県桑名市にある事業所です。2006年の設立当初から2024年までは1ユニットで定員9名の入居者さまにサービスを提供しています。2025年の春より移転をして、2ユニットの定員18名に規模を拡大予定です。入居者さまは80代~90代で、要介護1から要介護5までと幅広く、自分で動ける方や寝たきりの方も。定員数が増えたあとも入居者さまへの丁寧な関わりを継続するために、職員を増員し介護の質を維持する予定です 当施設は、入居者さまへの手厚いケアが特徴です。着替えや洗濯などを毎日行っているほか、お風呂に入らない日は毎回、陰部洗浄をして清潔を保っています。食事の介助では、入居者さまと一緒に職員がテレビを見ながらゆっくり会話を楽しむことも。ゆとりをもちながら丁寧に介護を提供しています。介護の現場が未経験でも働きやすい職場です。 当施設には、20代~60代の幅広い年代の職員が勤務しています。勤続年数が10年以上の職員も複数名おり、和気あいあいとした雰囲気。職員同士の仲が良く、気兼ねなくコミュニケーションをとっているので、打ち解けやすい環境です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

グループホーム内母の里で働く魅力

POINT
1

業務内容

行事やレクリエーションによる負担は少なめ! 楽しみながら働ける環境です

グループホーム内母の里では、職員にあまり負担にならないよう業務内容を調整しています。毎日行っているレクリエーションは、朝の体操や風船バレー、室外でのシャボン玉など簡単な内容がメイン。創作活動も、貼り絵や書き初め、水彩画など、準備に手間がかからないものがほとんどです。お散歩やお花見ドライブといった外出して行う活動もあり、入居者さまとともに職員も楽しみながら働けます。 また当施設では、月に1回ほど行事を行っています。運営は職員約2名がローテーションで担当。演奏会を開いたり、手作りの魚釣りをしたりと職員の自由な発想でやりたいことを実現しています。イベントを企画するのが苦手な方でも、ペアになった職員と一緒に協力し合って業務を進められる環境です。なお、レクリエーションや行事に必要な物品がある場合は、オーナーに相談して購入することが可能。入居者さまのためになるものは施設負担で購入できます。 当施設では、朝食のみ職員が調理業務を行っています。メニューは玉子焼きやみそ汁といった簡単な内容でOK。難しくないものを選んで提供しています。料理が苦手な方も取り組みやすい業務です。

車いすで移動される方にも対応できるよう、階段のほかにスロープも完備しています

POINT
2

教育・スキルアップ

初日は見学からスタート。未経験でもゆっくり職場の雰囲気に慣れていけます

グループホーム内母の里では、新人職員が徐々に職場に慣れていけるように指導を行っています。入職後は、1日の流れを見ることからスタート。先輩職員の仕事の進め方を見たり、入居者さまとお話をしたりとまずは施設内の雰囲気を知ることに集中できます。先輩職員のやり方を見て説明を聞きながら徐々に仕事を覚えられる環境です。業務の役割・流れをまとめた資料も用しているため、分からないことは確認しながら働けます教育期間は経験の有無や出勤頻度に応じて柔軟に調整しているので、未経験の方やパートの職員も自分のペースで業務を覚えられる環境です。 また当施設では、職員のスキルアップのための支援を行っています。認知症の専門知識を学べる認知症実践者研修や、管理者になるための認知症対応型サービス事業管理者研修といった研修費用の補助をしたことも。成長意欲のある方を積極的にサポートしています。受けたい外部研修や取りたい資格がある際は、気軽に相談できる環境です。

POINT
3

働きやすさ

日勤のみ、遅番希望もOK! 自分の都合に合わせて働けることが魅力です

グループホーム内母の里では、職員一人ひとりの生活スタイルに合わせてシフトを作成しています。シフトは早番・日勤・遅番・夜勤の4交代制。1ヶ月前に職員の希望を聞き、勤務時間帯の希望を受け入れて作成しているのが特徴です。休みの指定も可能で、なるべく希望する日に休みを取れるよう調整しています。家庭やプライベートの予定を優先しながら働けることが魅力です。 また、有給休暇は職員だけでなく、管理者も積極的に取得しています。そのため、有休申請を出しにくい雰囲気はありません。職員が遠慮なく有休を取れる環境です。 また当施設は残業がほぼありません。職員の欠員がある際は残業が発生することもありますが、基本的に人員配置にゆとりをもたせて業務負担を軽減しているため、定時で帰宅ができます。退勤後の予定を立てやすく、自分の時間をしっかり確保できることも魅力の一つです。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

寝たきりの方に対して職員同士で連携。サポートし合っているので大丈夫です

グループホーム内母の里の入居者さまのなかには、寝たきりの方も数名おられます。入浴介助や車いすへの移乗など職員が体力を使う場面もしばしば。介護の経験が少ない方は、要介護度の高い入居者さまの介助は「力仕事で大変…」と戸惑うことがあるかもしれません。 しかし当施設では、介助方法を工夫して職員の身体的な負担を軽減しています。入居者さまをベッドから車いすに移乗するときや、いすを取り替えるときなどは、2人介助を実践。職員同士で声掛けをして協力しながら介助を行っています。職員2名で連携して行うことで身体の負担を分担しているので、不安なく働ける環境です。 また、腰への負担が少ない介助のコツを教えることで、職員の負担を軽減しています。入居者さまを抱えるコツを実践することで身体的な負担を和らげることができるので、未経験の方でも安心して介護を進められる環境です。

現場スタッフ紹介

65歳以上

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2022

経験年数:ヘルパー・介護職 3

転職について

入職した理由

自分の将来のために介護の知識を深めたいと思い職場を探していたところ、求人サイトでグループホーム内母の里を見つけたのがきっかけです。

働いてみての感想

私生活では大声を出すことはほとんどありませんでしたが、グループホーム内母の里で働いているとレクリエーションの時間に声を張り上げることがあります。入居者さまとともに、リハビリや口腔体操をして大きな声を出しながら楽しい時間を過ごしています。

職場について

職場の魅力

グループホーム内母の里は、室内がとてもクリーンで臭いがないのが魅力です。毎日のトイレ掃除では、入居者さまに快適に使っていただけるようピカピカにすることを目指してきれいにしています。

おすすめの方、向いている人

相手を思いやり、大切に思う気持ちで接することのできる人に向いていると思います。また、豊かな心をもって明るく働ける人にもおすすめです。

この仕事への思い

レクリエーションや月間のイベントで入居者さまたちと輪になって活動していると、普段気づかないような発見があります。あまり表情に変化がない入居者さまの緩やかな笑顔を発見したときは、仕事のやりがいを感じました。また、手指体操では私がついていけなくなるような内容を、自分より10歳以上も年上の入居者さまがこなしているのは新たな発見でした。さまざまな発見の喜びが仕事のモチベーションになっています。

入社前後でギャップを感じたこと

入居者さまをベッドから車いすに移乗したり、車いすからベッドへ移動したりするのは思っていたより難しかったです。大変な業務だと感じました。

40代後半

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2021

経験年数:ヘルパー・介護職 18

転職について

入職した理由

転職を考えて新たな職場を探していたときに、オーナーから「ぜひ来てください」とグループホーム内母の里を勧められたのが入職のきっかけです。

働いてみての感想

私は両親の介護があり、少しマイナス思考に考えることがあるのですが、状況や考え方の部分を理解してもらいながら働けています。優しく受け入れてくださり、とても助かっています。

職場について

職場の魅力

自分だけで考えてケアをするばかりでなく、職種を問わずほかの職員にすぐ相談できるところが魅力です。私はグループホーム内母の里で働いていて、入居者さまが病気のときの対応方法や処置の仕方を学びました。介護職だけでなく、看護職の観点からもどのようなケアが必要かを教えていただいたので、とても勉強になりました。

おすすめの方、向いている人

グループホーム内母の里は、人の心を読み取る努力ができる方や相手の気持ちに対する理解力のある方に向いている職場だと思います。

プライベートとの両立

前の職場では勤務時間外に及ぶミーティングが何回もありましたが、グループホーム内母の里では会議が月1回のみです。そのため、以前よりも仕事と私生活のバランスがとれていると感じています。

この仕事への思い

私は入居者さまが楽しんでいて、笑顔が見られたときに仕事のやりがいを感じます。ほかにも、食事の介助をしている際に、「あなたはご飯は食べないの?ある?私の食べる?」とあまり話をしたがらない入居者さまから言われ、優しさを感じたことがありました。介護の仕事をしていて良かったなと思える場面があり、モチベーションになっています。

入社前後でギャップを感じたこと

前の職場は少し厳しい環境でしたが、今はとても穏やかな環境です。思っていたよりゆったりとした時間を過ごしながら働けています。

60代前半

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2023

経験年数:ヘルパー・介護職 1

転職について

働いてみての感想

仕事内容があまり分からず入職しましたが、職員の方々が親切に教えてくれました。的確な指導をしてくれたり、サポートしてくれたりと、とても働きやすい職場です。あまり気を使わず仕事ができています。

職場について

おすすめの方、向いている人

年齢に関係なく楽しんで仕事をしたい人におすすめです。入居者さまと上手にコミュニケーションをとれたときは、仕事のやりがいを感じますよ。

入社前後でギャップを感じたこと

介護の仕事は思っていたよりも体力や神経を使う仕事だと感じました。周りの職員に支えてもらったこともあり、今では介護全般のスキルを習得し入居者さまたちと笑顔で仕事ができています。

60代前半

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:パート・アルバイト

入職年月:2011

経験年数:ヘルパー・介護職 17

転職について

入職した理由

グループホーム内母の里の求人募集を見たのがきっかけです。面接のときに上司が優しそうな人柄だと感じたので入職を決めました。

働いてみての感想

以前、介護老人保健施設に勤務していたときは、時間に追われながら慌ただしく仕事をしていましたが、グループホーム内母の里では違いました。少人数の入居者さまに対して、ゆとりをもって介護を提供ができる職場です。

職場について

おすすめの方、向いている人

グループホーム内母の里は、優しく思いやりをもって関われる人に向いていると思います。職員同士で相談し合って明るく働ける方にもおすすめです。

入社前後でギャップを感じたこと

介護度の高い入居者さまが増えてきたので、介助の難易度も上がってきて大変な部分があります。しかし、入居者さまの病気のことや薬のこと、ご家族の対応など学ぶことも豊富です。入居者さまの笑顔が見られるときには、仕事のやりがいを得られます。

グループホーム内母の里の職場環境について

グループホーム内母の里の基本情報

事業所名

グループホーム内母の里(グループホームないものさと)

所在地

5110102

三重県桑名市多度町香取346

施設形態

グループホーム

法人情報

有限会社FUCOゆうげんがいしゃふーこ

グループホーム内母の里周辺のグループホーム

グループホーム陽だまり長屋鈴鹿のカバー画像

特定非営利活動法人陽だまりの会

グループホーム陽だまり長屋鈴鹿

三重県鈴鹿市
グループホーム

【募集】ヘルパー・介護職