
株式会社トミーズケア
放課後等デイサービスほーぷふるの求人情報
埼玉県草加市
放課後等デイサービス
お子さまの自立支援に注力! アイデアを活動に反映させやすい施設です
放課後等デイサービスほーぷふるは、埼玉県草加市にある放課後等デイサービスです。1日の定員は10名で、小学生を中心に高校生まで約23名が登録しています。自閉症やADHDといった発達障がいや知的障がいなどのお子さまがご利用中。約8割が特別支援学校、残りの約2割は特別支援学級に通っています。20~50代まで約6名の職員が対応にあたっています。 当事業所はお子さまの将来的な自立を見据え、社会性を育む多様なイベントを実施しています。たとえば、学校が休みの日には近隣のお店でお買い物の練習をしたり、レストランにランチを食べに行ったりすることも。室内のイベントも豊富で、お店屋さんごっこや工作、茶道教室を行ったこともあります。活動の様子は、ほぼ毎日LINEやブログに掲載。お子さまの笑顔や保護者からの感謝の言葉が、職員のやりがいです。 当事業所では、「雇用形態や勤続年数を問わず職員のアイデアを取り入れよう」という意識がベースにあるため、新人さんも意見を言いやすい雰囲気。実際に、外部の先生による小児鍼のイベントは、職員の声をもとに始めました。お子さまの未来のために主体的に動きたい方は、やりがいをもって活躍できる環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
放課後等デイサービスほーぷふるで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
適切な業務分担と情報共有が強み。スムーズに仕事が進められる職場です
放課後等デイサービスほーぷふるは、職員の役割分担を明確にし、仕事を進めやすい環境を整えています。たとえば、時間が掛かりがちな連絡帳の記入には担当者を配置。就業時間内に現場を離れて記入に専念できるため、効率的に作業が進められます。日々の様子を保護者に紹介するLINEやブログの更新なども分担して行っています。 送迎には、ワンボックスカー約2台と軽自動車約1台を使用しています。送迎業務は全員必須ですが、運転が苦手な方は軽自動車から始めることも可能。自信を持って運転できるまで、少しずつ慣れていける環境です。 ミーティングは朝と送迎後に実施しています。朝は、その日に来所するお子さまの情報や、向こう1週間の予定などを確認。送迎後には、その日の振り返りや注意事項の共有などを行います。ミーティングの内容は連絡ノートに記入し、LINEで全職員に送信するため、欠席者も内容を把握可能。職員同士でしっかりと情報を共有しながら、スムーズに仕事ができます。

POINT
2
教育・スキルアップ
約3ヶ月の新人研修で段階的に指導。未経験の方も活躍できます!
放課後等デイサービスほーぷふるでは、未経験の方も安心して仕事が始められるよう、丁寧な教育を行っています。新人研修を主に担当するのは、自身も未経験で入職した先輩職員。一緒に現場に入り、お手本を見せながらお子さまとの関わり方を教えていきます。研修期間は3ヶ月程度を想定していますが、新人職員のレベルや習熟度に合わせて柔軟に対応可能。未経験者の気持ちが理解できる先輩職員のもと、安心して仕事を覚えていけます。 お子さま一人ひとりの情報は、ファイルにまとめてあるのでいつでも見返すことができます。名前や顔写真だけではなく、お菓子はこれしか食べないといった特性に関わる情報も明記。荷物置き場にも、お子さまの名前と顔写真が掲示されているため、新人さんも迷うことなく支援に集中できます。
POINT
3
働きやすさ
プライベートと両立しやすい環境。ライススタイルに合った働き方も可能です
放課後等デイサービスほーぷふるは、プライベートとの両立が叶いやすい職場です。正職員は週休2日制のため、定休日である日曜日以外の希望休を提出。パート職員は逆に出勤できない日を申し出、管理者ができる限りそれぞれの希望に沿ってシフトを作成します。家族や友人との予定を立てやすい環境です。有休もほとんどが消化でき、公休と合わせて4連休をとる職員もいます。 ライフスタイルに合わせた働き方ができるのも、当事業所の魅力です。そのときの状況次第ですが雇用形態の変更も相談可能で、実際にパートから正職員になった職員や、その逆の例も。パート職員はダブルワークも可能で、午前中は別の仕事をしているという職員もいます。働き方に関しては、年に1回の面談で相談可能。ご自身の生活に合わせて、長く無理なく働ける環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
食事・排泄介助が必要なお子さまも。介助方法や関わり方は少しずつ学べます
放課後等デイサービスほーぷふるには、言語での意思疎通が難しかったり食事・排泄介助が必要だったりするお子さまも来所されます。そのため、経験の浅い方は、そういったお子さまとどのように接したら良いのか分からず、不安に感じることがあるかもしれません。 当事業所では、言葉が話せず身体介助が必要なお子さまには、経験のある職員を担当につけています。新人さんはその職員の指導のもとで、関わり方を少しずつ学べる体制です。入職後は、できる範囲で少しずつ関係を深めてもらえれば大丈夫。最初からお子さま全員と問題なく関われるようにならなければ、と気負う必要はないので、安心して業務に取り組めます。
現場スタッフ紹介
60代前半
職種:
雇用形態:正社員
経験年数:保育士 2年
転職について
入職した理由
放課後等デイサービスほーぷふるを運営する株式会社トミーズケアの社長と知り合いだったことが、入職のきっかけです。人手が足りないということでお手伝いから始まり、パートを経て、正社員になりました。
働いてみての感想
それまで障がいのあるお子さまと関わることがなく、全くの未経験からのスタートでした。お子さまは私の言うことを理解できている様子なのですが、私がお子さまの言葉を理解できず、最初は戸惑いました。長い期間を掛けて少しずつ意思疎通ができるようになり、やりがいを感じるようになりましたね。
職場について
おすすめの方、向いている人
発想力が豊かな若い方が合っていると思います。ネットの情報を参考に工作をすることも多く、そういったことが好きな方やチャレンジ精神がある方と一緒に仕事がしたいですね。
この仕事への思い
新人職員の話をあまり聞いてくれないお子さまが、私の言うことを少しずつ聞いてくれるようになったときに、うれしく感じました。 ご飯を自分で食べられるようになったり、トイレに行けるようになったりと、お子さまの成長を実感したときも、うれしかったです。もう一度子育てをしているような、幸せな気持ちになりますね。
教育体制
入職後に保育士の資格を取得するにあたって、教材の購入代金と受験費用を負担してもらいました。必要であれば通信教育も受講しても良いとも言ってもらえ、心強かったですね。
その他
新人教育で意識していること
私も未経験で入職したので、新人職員の不安な気持ちを理解しているつもりです。そのため、教育する際にはコミュニケーションを大切にしています。送迎に同行するときやお子さまが来所するまでの時間帯に、新人職員とたくさん話をして、分からないところや不安に感じる点を聞くように心掛けています。
放課後等デイサービスほーぷふるの職場環境について
放課後等デイサービスほーぷふるの基本情報
事業所名
放課後等デイサービスほーぷふる(ほうかごとうでいさーびすほーぷふる)所在地
〒3400003
埼玉県草加市稲荷3丁目5−34
施設形態
法人情報
株式会社トミーズケア(かぶしきがいしゃとみーずけあ)
放課後等デイサービスほーぷふる周辺の放課後等デイサービス

ネイス株式会社
ネイスぷらす 越谷校
【募集】児童指導員 / 理学療法士 / 作業療法士 / 保育士 / 公認心理師・臨床心理士