社会福祉法人徳栄会 特別養護老人ホーム成田苑
千葉県成田市
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム ユニットケア成田苑は、JR成田線「久住」駅より車で約10分の場所にある施設です。利用者数は74名ほどで、認知症の方が多く利用しています。なかには、認知症の症状により落ち着きがなかったり、徘徊したりする利用者さまも。とはいえ、ご自身で身体を動かせる方が多いので、敷地内の庭園を散歩したり、軽い運動をしたりして日々を過ごしています。 当事業所では、30~40代の職員が多く活躍中です。互いの考え方を尊重し合いながら、一丸となって業務にあたっています。 また、月に1度のユニット会議や、定期的なユニットリーダー会議を通して、密な情報共有を行っていることも当事業所の特徴です。LINE WORKSを活用して決まりごとやお知らせを共有し、休み明けでも安心して勤務できるよう工夫しています。ほかにも、ユニットリーダーのみのLINEグループを作成し、スムーズな情報共有を徹底。職員同士でしっかりと連携を取りながら業務を進められます。
POINT
1
職場の特徴
職員の得意分野を活かした役割分担を実施。一人ひとりが活躍できる職場です
特別養護老人ホーム ユニットケア成田苑では職員の意見を柔軟に取り入れることを大切にしています。やってみたい研修や取り組みがあれば、月1回のユニット会議で提案可能。ユニットリーダーに直接相談することもできます。どんな意見も否定せず、「まずやってみよう」という姿勢があるからこそ、意欲的に発言しやすい環境です。 また、職員のスキルや得意分野を考慮して業務を振り分けていることも当事業所の魅力です。認知症に関する資格を保持している職員に研修の講師を任せたり、教え方や伝え方が上手な職員に新人教育を任せたりと、役割分担をしています。今後は、個々の能力に応じてユニットリーダーや指導者にも、積極的に任命していく予定です。職員一人ひとりが自分の実力を活かして活躍できます。
POINT
2
教育・スキルアップ
プリセプターが教育も相談も担当。研修参加でスキルアップも図れます
特別養護老人ホーム ユニットケア成田苑は、職員の教育に注力しています。新人研修では、介護保険の最新情報を取り入れた座学研修を実施。新人だけではなく、ほかの職員も参加できるようシフトを調整することで、職員間で知識のギャップが生じないようにしています。 また、当事業所ではプリセプター制度を導入。入職後の教育はもちろん、独り立ち後も約1年間は相談役として担当が付くので、安心感をもって業務にあたれます。 研修の機会を積極的に設けている当事業所。これまでに、外部講師を招いて接遇マナーや介護パンツのあて方についての講習を実施しました。今後も、年2回ほどの頻度で施設内研修を行う予定です。さらに、職員は興味のある外部研修へ自由に参加できます。費用は事業所が負担するので、金銭面の負担なく受講可能です。働きながら、意欲的にスキルアップに取り組めます。
POINT
3
働きやすさ
残業ほとんどなし&連休の取得が可能! プライベートも充実します
特別養護老人ホーム ユニットケア成田苑では、職員の希望を考慮してシフトを作成しています。希望休の提出は月に2日間までできますが、家庭の都合に合わせてそれ以上の申請も可能です。職員同士で話し合って休みの調整ができるため、有休が取りやすいことも魅力の一つ。なかには1週間ほど連休を取り、旅行をした職員もいます。仕事と休みのメリハリをつけながら働けるので、私生活も充実させられます。 また、残業もほとんどありません。早番・遅番で勤務を組んでおり、時間内に終えられなかった業務は次の職員に任せてOK。残業が発生する月でも5時間ほどと少なく、基本的には定時で帰宅できるので、退勤後の自分の時間も大切にできます。 当事業所では子育て中の職員が多数働いており、互いの協力体制が抜群です。お子さまの都合によるシフト変更にも、可能な限り柔軟に対応。男性の育休取得実績もあり、育児中の方も安心して働けます。
特別養護老人ホーム ユニットケア成田苑は、2つの棟でユニット型の施設を運営中です。建物自体が異なるため、日常的な関わりは少なめで、誤解も生まれやすいのが現状です。「相手側の棟の方が負担が大きそう」と、憶測で誤ったイメージを持ってしまうことも。そのため、いざ相手側の棟に異動することになった際、過剰に不安を感じてしまう職員もいます。 しかし、実際は棟ごとの業務負担に差異はほぼありません。当事業所では、職員の間に誤解が生じないよう、互いの交流の機会を積極的に設けています。委員会活動を2つの建物合同で実施することで、必然的に話す機会も増え、互いの理解を深められます。 また、各棟のユニットリーダー同士で定期的に集まり、互いの情報共有を実施。リーダーは、新入職員と直接やりとりをしたり、他ユニットの職員との架け橋になったりといった役割を担当しています。 さらに、当事業所に長く勤めている職員のなかには、他ユニットでの勤務経験を持つ者も。そういった先輩職員が他ユニットの情報を皆に伝え、職場全体で共通認識を持てるようにしています。ほかの棟への異動が発生したときにも、不安なく業務にあたれるはずです。
30代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2011年
経験年数:ヘルパー・介護職 13年
私の親が祖父母の介護をしていたことが、介護に興味を持ったきっかけです。全くの未経験でしたが、挑戦してみたいという気持ちで入職を決めました。
介護福祉士の資格を取得し、身体拘束や認知症についての知識を得ていくうちに、やりがいがどんどん大きくなってきました。私の対応によって利用者さまの認知症の症状が落ち着くこともあり、喜びを感じます。
ユニットリーダーとして心掛けているのは、明るい雰囲気作りやのびのびと働ける環境作りです。リーダーはもちろん、本部の職員やケアマネジャーとも話しやすく、意見の提案もしやすい職場だと思います。
業務を覚えやすい環境作りを行っているので、未経験の方も経験者の方も安心して入職してください。社会人としての一般常識を持ち、ほかの人の意見にも耳を傾ける柔軟性を大切にできる方と、ぜひ一緒に働きたいと思っています。
私は未経験からのスタートでしたが、見学や座学を通して少しずつ業務を覚えていけました。慣れてきたら身体介護にあたり、徐々にできることを増やしていける教育体制です。
〒2860821
千葉県成田市大室1783−22
社会福祉法人徳栄会 特別養護老人ホーム成田苑(しゃかいふくしほうじんとくえいかいとくべつようごろうじんほーむなりたえん)
社会福祉法人大裕会
特別養護老人ホームひだまりの杜
社会福祉法人下総会
特別養護老人ホーム名木の里
社会福祉法人富裕会
特別養護老人ホームゆたか苑