レバウェル
ワーク工房ココブリッジのカバー画像

株式会社REALGATE

ワーク工房ココブリッジの求人情報

京都府京都市山科区

就労継続支援B型

利用者さまの挑戦を後押し。一人ひとりと丁寧に関わることを大切にしています

ワーク工房ココブリッジは、京都市山科区御陵大津畑長にある就労継続支援B型の事業所です。障がいや心の病を持っている方が、職員のサポートのもと楽しく働ける場所を提供しています。大切にしているのは、利用者さまに「ここに働きに来たい」と思ってもらえる場所になること。福祉事業所のイメージを覆すような明るく開放感のある内装、必ず職員がお出迎えとお見送りを行うなど、居心地の良い雰囲気づくりと丁寧に接することを心掛けています。 当事業所では、利用者さまのできることややりたいことを応援するためにも、まずは一人ひとりの希望をしっかり聞いています。「将来どんな仕事がしたいか」「どの作業が楽しいと思えるか」を確認したうえで、本人に合った仕事をご用意。そしてステップアップできるよう、利用者さまの「チャレンジしたい」を後押しするのが職員の役割です。なかには、10年ほど引きこもっていた方が「ここなら通ってもいい」と言ってくださり、定着して通っていただいたのちに一般就労を実現できた例も。利用者さまの挑戦する過程をサポートし、その変化を目の当たりにできることが何より職員のやりがいになっています。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ワーク工房ココブリッジで働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

入職後は先輩サビ管と代表がサポート。一つひとつ着実に覚えられるので安心です

ワーク工房ココブリッジでは、初めてサービス管理責任者として働く方も安心してスタートできる体制を整えています。入職後は、経験を積んだ先輩サービス管理責任者がつき、一緒に実務を行いながらレクチャー。個別支援計画書は変化の少ない利用者さまから担当し、慣れるまでは先輩職員が面談に同席します。作成するのに必要な情報は代表も含めて一緒に考え、分からないこともその都度確認しながら解決。段階を追って一つひとつ覚えていけば大丈夫です。行政機関などとのやり取りは電話がメインで訪問はほとんどありません。独り立ち後も代表がフォローしますので安心してください。 また、スキルアップの機会として外部研修への参加を推奨しています。職員に合った研修を選ぶこともサービス管理責任者の仕事の一つ。もちろん、自分が学びたい研修に参加するのも可能です。参加費用は事業所が全額負担し、当日は出勤扱いになります。 現在、事業拡大に向けて新しい事業所の開設も予定しています。イチから福祉事業所をつくるという貴重な経験ができるのも魅力。着実にステップアップしていけるやりがいを感じられると思います。

POINT
2

職場の特徴

職員間の連携や思いやりを大切に。フラットで良好な関係性が築かれています

ワーク工房ココブリッジには、事業所の利用者さまへの接し方や想いを理解してくれている職員が集まっています。そのためやさしい職員ばかり。節度のある良好な関係性を築いています。休憩時間の過ごし方は自由です。職員の休憩場所は相談室と事務室の2ヶ所で、外食するのもOK。利用者さまとは別の空間で休憩できることでしっかりリフレッシュできます。お互いに干渉せず仕事とのメリハリをつけつつも、休憩中はフレンドリーに話をしながら和気あいあいと過ごしています。 職員同士の情報共有や連携も大事にしています。毎日終業前に20~30分ほどのミーティングを実施し、利用者さまの変化や作業の進捗状況などを共有。「この作業は大変そうだった」といった声があれば対策を考えたり、個別支援計画について意見を求めたりと、皆で話し合っています。職種や経験年数などに関係なく、全員が意見を言いやすい雰囲気があるのも当事業所の魅力。いろいろな職員の意見を取り入れながら、事業所全体で利用者さまに向き合える職場です。

POINT
3

働きやすさ

休みが取りやすく、残業ほぼなし! プライベートも充実しながら働けます

ワーク工房ココブリッジでは、職員の働きやすさにも注力。ワークライフバランスをしっかり保てる環境です。お休みに関しては、有休が取りやすくほぼ希望どおりに取得できます。職員一人ひとりの有休の消化状況が分かるようファイルを作成。公休と合わせて連休を取ることも可能です。お休みを申請しやすい雰囲気があり、旅行に行くなどプライベートも充実できます。 また、当事業所では残業はほとんどありません。勤務時間は午前9時~午後6時ですが、サービス提供時間は午前10時~午後4時。出勤後の1時間とご利用者さまの見送り後の2時間を利用して、職員との情報共有や事務作業などを行っています。もし時間内に終わらない業務があれば翌日に対応しても問題ありません。自身でスケジュールを管理しながら進められる環境です。 業務効率化に向けては福祉ソフトを活用しています。記録業務はすべてパソコンで完結でき、利用者さまの入退室は利用者さま自身でiPadを操作。職員数を法定で定められた人数より多く配置していることも、職員の負担軽減につながっています。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

多様な職務に対応できるか不安? 仲間のサポートを得ながら勤務できます

サービス管理責任者の業務は多岐にわたります。ワーク工房ココブリッジにおいても、記録作業以外にパソコンで表作成や集計をしたり、利用者さまを送迎したりとさまざま。たとえばパソコンに苦手意識のある方や運転免許を持っていない方などは、経験のない業務を行うことに不安を感じるかもしれません。 当事業所では、本人の得意・不得意を考慮したうえで業務をお任せしています。ほかのサービス管理責任者がこなしていたからといって同じ業務をしなければいけないというわけではありません。苦手なことがあれば周囲の職員がフォローしますのでご安心ください。たとえば、パソコンに自信がない場合はデータの集計や分析といった複雑な業務を事務スタッフに協力してもらったり、運転免許を持っていない場合はほかに対応できる職員が送迎を担当したり。お互いに助け合いながらチームワークを発揮して働けるのも当事業所の魅力です。

現場スタッフ紹介

職種:

管理職・管理職候補(介護)管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:2021

職場について

おすすめの方、向いている人

ワーク工房ココブリッジでは、利用者さまに対する言葉遣いや態度も含めていろいろなことをできる限り丁寧にしていきたいという想いがあります。事業所もとても明るい雰囲気で職員は皆やさしいので、事業所の考えや想いを理解していただける方と一緒に働けたらうれしいです。

この仕事への思い

ワーク工房ココブリッジでは、利用者さまに対する言葉遣いや態度も含めていろいろなことをできる限り丁寧にしていきたいという想いがあります。事業所もとても明るい雰囲気で職員は皆やさしいので、事業所の考えや想いを理解していただける方と一緒に働けたらうれしいです。

その他

今後の展望

現在2つの就労継続支援B型の事業所を経営していますが、もう1ヶ所立ち上げる予定です。そしてその後はもともと企画していたグループホームを開設したいと考えています。 事業所が増えることで職員の配置や働く環境も含めていろいろな部分で安定しますし、その結果利用者さまへの支援の安定にもつながる。そんな想いで事業を進めていきたいと思っています。

ワーク工房ココブリッジの職場環境について

ワーク工房ココブリッジの基本情報

事業所名

ワーク工房ココブリッジ(わーくこうぼうここぶりっじ)

所在地

6078411

京都府京都市山科区御陵大津畑町 メゾン・ド・リビエール 1階

施設形態

就労継続支援B型

入居者数

  • 備考:

法人情報

株式会社REALGATEかぶしきがいしゃりあるげいと

ワーク工房ココブリッジ周辺の就労継続支援B型

療育作業所輪の花のカバー画像

特定非営利活動法人輪の花

療育作業所輪の花

京都府京都市西京区
就労継続支援B型生活介護
障がい福祉サービス事業所JUMPのカバー画像

社会福祉法人福知山学園

障がい福祉サービス事業所JUMP

京都府福知山市
就労継続支援B型

【募集】作業療法士