
株式会社トイロ
さくら・介護ステーション京の森の求人情報
京都府京都市左京区
訪問介護ステーション
訪問介護が未経験でも大丈夫! 手厚い教育体制で、着実に成長していけます
さくら・介護ステーション京の森は、2016年に創立した訪問介護事業所です。京都府京都市左京区にて、ご高齢の方や障がいのある方へサービスを提供しています。ご登録いただいている利用者さまは50名ほど。ご高齢の方が全体の約9割を占めています。利用者さまの平均介護度は3程度で、業務は身体介護と生活援助の割合が半々です。利用者さまの当たり前の日常を支えられるよう、職員はサポートに努めています。 当事業所は、手厚い教育体制が魅力です。新人さんの独り立ちへ向けて、丁寧なサポートを行います。最初は、先輩職員の仕事を見てもらうところからスタート。2回ほど見学してもらってから少しずつ実践に入ってもらいます。特定の教育担当者が付くわけではないため、新人さんは職員それぞれの仕事の進め方や支援の仕方を見ることをとおして、徐々に自分に合う方法を見つけていけます。 また、自信をもって訪問できるようになるまでは、先輩職員が同行するので安心です。いきなり1人で訪問してもらうことはありません。単独での訪問をお任せするのは、利用者さまからもご了承をいただき、信頼関係を築けてから。未経験の方でも、焦らず自分のペースで業務に慣れていけます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
さくら・介護ステーション京の森で働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
障がい者支援に役立つ資格の取得をサポート。活躍の場を広げていけます
さくら・介護ステーション京の森では、障がいのある方への支援に必要な資格取得のサポートを行っています。たとえば、視覚障がい者の生活を支えるための「同行援護従業者養成研修」や、重度障がい者を支援するための「重度訪問介護従業者養成研修」などが対象です。研修費用は、事業所が全額負担。実際に、支援制度を利用して資格を取った職員もいます。職員のスキルアップは積極的に支援する方針なので、ほかにも参加したい外部研修があればご相談ください。 なお、資格取得後も、実際に一人で支援を行えるようになるまでは先輩が同行してサポート。利用者さまの障がいに合わせた支援方法を、実践をとおして学べます。バックアップを受けながら、活躍の場を広げていける環境です。

POINT
2
働きやすさ
個々の働き方を尊重。「多く働く」「プライベート優先」どちらも叶います
さくら・介護ステーション京の森では、柔軟な働き方ができます。1日の訪問件数は職員によってさまざまで、たくさん働きたい方は件数を増やし、プライベートを優先したい方は、お休みを多めにすることが可能です。1件あたりの訪問時間は15分〜2時間と幅広く、短時間の訪問を多く入れることもできるので、1日10件以上のお宅を回る職員もいます。 訪問手段は自転車やバイクなどがメイン。私用の交通手段を利用する場合は、基本的に直行直帰が可能です。お昼休みの取り方は自由で、各自好きな場所で過ごしてOK。事務所に戻って一息つく職員もいれば、一度家に帰って食事をする職員もいます。自分のペースを大事にできる環境です。 休み希望がとおりやすい点も当事業所の魅力です。有休も取りやすく、消化率はほぼ100%。また、スケジュールや訪問件数を調整し、欠員が出てもカバーできる体制づくりをしています。

POINT
3
職場の特徴
アプリやチャットツールを導入。記録の入力・管理や情報共有がスムーズです
さくら・介護ステーション京の森は、円滑な情報共有ができている職場です。職員全員にスマートフォンを貸与。業務の開始や終了の報告、記録までを介護ソフトで一括管理しています。事務所に戻らず訪問先から入力ができるので、業務の効率化を実現できています。 また、当事業所では、チャットツールも導入。全職員がつながっているのはもちろん、同じ利用者さまを担当する職員同士がやり取りできるグループチャットもあります。これにより、利用者さまの情報をリアルタイムで把握することが可能です。困ったことがあればいつでも相談でき、返事もすぐにもらえます。安心して訪問へ行くことができる、心強い環境です。 また、当事業所では、職員同士のコミュニケーションも大切にしています。月に1度ほどのペースで、職員の定例会議を実施。心配ごとや不安に感じていることがあれば、管理者やほかの職員に直接相談が可能です。悩みが発生しても都度解消しながら、常に前向きな姿勢で業務に取り組めます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
介助の適切な方法やコツを丁寧に指導。少しずつ慣れていければ大丈夫です
利用者さまと介護者の間に体格差がある場合は、介助方法を工夫することが必要です。研修をとおして基礎的な知識・技術を身につけていても、介護未経験の方は、慣れるまで難しさを感じるかもしれません。 しかし、さくら・介護ステーション京の森では、先輩職員がそれぞれの利用者さまへの適切な介助方法を同行訪問の際にしっかり教えるので大丈夫です。たとえば、小柄な職員が体格の良い利用者さまの排泄介助をする際は、介助のコツをしっかり伝授。シーンに合わせた細かい対応を、実践をとおして学ぶことができますので、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
40代後半
職種:
雇用形態:正社員
転職について
働いてみての感想
職員同士の仲が良い職場です。毎年、納涼会や新年会などを行い、親睦を深めています。また、日々のチャットや月1の定例会での、コミュニケーションも欠かしません。和気あいあいとした雰囲気なので、安心して入職してほしいです。
職場について
職場の魅力
一人ひとりの利用者さまと長く関われることが魅力です。途中で利用をやめられる方はほとんどいません。一度支援を始めたら、最後までサポートを続けます。長い付き合いの中で、利用者さまからの信頼を得て、段々と家族のような関係性になっていくんです。感謝の言葉をいただくことも多く、やりがいを感じます。
おすすめの方、向いている人
人のために動くことが好きな方に向いています。技術よりも、思いやりや優しさが何より大切です。利用者さまを思う気持ちを忘れずにいられたら、長く続けられる職場だと思います。
この仕事への思い
何もないことが幸せといいますか、今日も生きられたことがすごく幸せと思っていただけるようなサポートを心掛けています。たとえば、認知症の方は、生活の中の変化に凄く弱いんです。少しでも環境が変わってしまうと、不安を与えてしまいます。なので、いつも同じ日であり続けられるようにすること、平穏であり続けられるようにすることをモットーに仕事をしています。利用者さまのあたりまえの日常を支えるのが、私たちの仕事です。
その他
働く上で大切にしていること
管理者として、利用者さまと職員の双方を大切にしています。利用者さまに対しては、日々の生活の向上を考えて、サービスを提供することを最も重視していますね。職員に対しては、全員が働きやすく、休みやすいようにという視点を大事にして、環境づくりをしています。また、現在困っていることはないか、常に気を配り、必要であれば面談も行います。利用者さまと職員のみなさん、すべての方に気持ちよく過ごしていただけるよう、日々努めています。
さくら・介護ステーション京の森の職場環境について
さくら・介護ステーション京の森の基本情報
事業所名
さくら・介護ステーション京の森(さくらかいごすてーしょんきょうのもり)所在地
〒6060824
京都府京都市左京区下鴨東高木町22
施設形態
法人情報
株式会社トイロ(かぶしきがいしゃといろ)