レバウェル
無二保育園のカバー画像

社会福祉法人和順福祉会

無二保育園の求人情報

東京都葛飾区

認可保育所

担当制保育が特徴! 子どもの気持ちを優先して、丁寧に関わることができます

無二保育園は、2021年創立の認可保育所です。定員は60名で、0~5歳の子どもたちが通われています。「遊びこそ豊かな学び」という方針の当園。「先生がしたい保育」ではなく、あくまで子どもの遊びを主体とした「見守る保育」に力を入れています。子どもの主体性を尊重しているため、保育士が活動を指示することは、基本的にありません。子どもたち自ら「やりたい!」と思えるような雰囲気づくりやおもちゃの準備、遊んでいるときの声掛けなど、環境づくりが業務の中心です。 また、当園では、ハンガリー保育を取り入れています。担当制保育を導入し、子ども一人ひとりに合わせた細やかな対応をしていることが特徴です。子どもそれぞれの気質や発達段階を把握したうえで関わることができます。 担当する人数は、担任1人につき園児6~7名ほど(0歳児のみ3名ほど)。園舎の外に出るときや広く見守る必要がある際は、ほかの職員と協力しています。1歳児に関しては、靴の履き替えや着替え、トイレなどの介助は必ず担任が対応。生活に関わる基礎の部分は、1対1で特に手厚く見守っています。子どものペースに合わせて、温かく寄り添う保育を行いたい方に向いている職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

無二保育園で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

保育士の負担軽減を目指して、職場環境の改善に力を入れています!

無二保育園では、保育士が保育に集中できるよう、配慮をしています。たとえば、各クラスに週1回程度、ノンコンタクトタイムを設定。保育に入らず、ほかの業務ができる時間を作っています。クラスの課題についての話し合いや、事務作業に専念する時間をしっかり取ることが可能です。また、日案や連絡帳などはすべてICT化し、アプリを使って作業を効率化。タブレットかパソコンを使って気軽に入力できるので、空いた時間を有効活用できます。事務作業に時間を取られないので、保育の時間にしっかり子どもたちと向き合うことが可能です。 また、当園ではできるだけ職員全員の意見を聞いて、皆が働きやすい職場にしたいと考えています。そのため、月1回の職員会議では、会議の後にグループディスカッション形式の研修を実施。少人数に分けることで全員から意見が出やすくしています。職員の意見を参考に、業務の中で改善できる部分はすぐに対応。やってみたいことも気軽に相談できるので、主体的に業務に取り組める方は特に活躍できます。

POINT
2

働きやすさ

残業はほぼなし・年間休日125日以上! プライベートも充実させられます

無二保育園では、長く働いてもらうために、職員のワークライフバランスを大切にしています。 たとえば、園に残っての残業がほぼないのはもちろん、行事やイベント時の持ち帰り残業もほぼありません。月に1回程度、土曜保育の出勤日はありますが、平日に振替休日を必ず取れるよう調整しています。シフトの時間どおりに働けるので、仕事後のプライベートの予定も立てやすい環境です。また、業務で改善が必要だと感じる点があれば、職員が積極的に問題提起をしています。その都度、園側も迅速に対応。職員にとって、働きやすい職場環境であるよう努めています。 また、年間休日も最低125日と多めに設定。有休も申請すればほぼ確実に取得可能で、連休を取る職員も多数います。夏季休暇や年末年始に限らず、5連休を取って旅行を楽しむといったことも可能。しっかり休みを取れるので、オンとオフのメリハリをつけて働けます。 産休・育休取得の実績も多く、復帰後も時短勤務の希望があれば職員の状況に合わせて対応可能。仕事と家庭を両立させながら働きたい方におすすめの職場です。

POINT
3

教育・スキルアップ

外部研修や手厚い教育制度あり! 段階的なスキルアップが可能です

無二保育園では、入職者の方が無理なく業務に慣れることができるよう、制度を整えています。入職後は、まず副担任かフリーの職員を担当。現場で先輩職員から、基本の保育や子どもの主体性を尊重する言葉がけ、声掛けと見守りの境目ラインなどを学びます。声掛けは、「こういうのはどう?」「こうなったら素敵じゃない?」というような、行動を促す言葉を中心に。先輩職員をお手本にしながら、少しずつ慣れていける環境です。その後、半年後を目安に主担任を目指してもらいます。基本は、乳児クラスから担当することが多い傾向。ただ、入職者の経験を考慮するので、これまでに身につけたスキルを存分に活かせます。 また、年に2回、ハンガリー保育の専門機関に依頼して園内研修を実施。保育の様子を見てもらい、アドバイスを受けています。内容は、子どもへの興味の持たせ方や年齢に合ったおもちゃの使い方、設置の仕方などの実践的なもの。外部講師のアドバイスを定期的に受けられるので、着実に知識を身につけていけます。 さらに、月に1回フォローアップ面談を実施。主任やフロアリーダーと振り返りを行っています。その際は、相談がしやすいよう、目標や悩んでいることなどの項目が用意されたフォローアップシートを使用。子どもへの対応や業務の段取りなど、困っていることがあれば一緒に解決策を考えます。職員が1人で悩みを抱えることの無いよう配慮を行っているので、当園の保育方法に馴染みのない方でも安心して勤務できる環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

一斉保育の経験しかない方も、無理なく「見守る保育」に慣れていけます

無二保育園では、ハンガリー保育の理念のもと、園児に主体的に遊んでもらうことを大切にしています。「集まってください」というような軽度な物も含めて、「指示を出す」ということはしません。あくまで、子どもたちが自発的に動くことを重視しているので、一斉保育に慣れている方は、伝え方で戸惑うかもしれません。 しかし、当園では、ハンガリー保育の知識がない方でも業務に馴染めるよう、サポート体制が整っています。まず、入職時にはハンガリー保育に関するテキストを配布。理念や方針は、このテキストからおおよそ掴めるような内容です。実際の接し方については、保育の現場で学ぶことが可能。たとえば、子どもの行動を促す雰囲気づくりについては、先輩職員が現場で見本を見せて指導していきます。体操や音楽など毎日行うものに関しても、子どもに強制はしません。「ピアノの音がする」「何だろう」というように、自然と活動につながるよう誘導しています。 こういった先輩職員の保育を見て、「なるほど、子どもらしいところをそのまま伸ばしていけばいいんだな」と、少しずつコツをつかんでもらえれば大丈夫。慣れたころには、のびのびと遊びながら成長していく子どもたちの姿に、やりがいを感じられるようになるはずです。

現場スタッフ紹介

職種:

保育士

雇用形態:正社員

入職年月:2021

転職について

入職した理由

以前は集団保育の園に勤務していましたが、子ども一人ひとりをもっとしっかり見てあげたいな、という気持ちがあり、無二保育園に入職しました。今でも、子どもを丁寧に見られるところが魅力だと思っています。

職場について

職場の魅力

子どもの気持ちや、遊びでの様子をよく見ながら関われるというのがとても良いところだと思います。遊びを通して学ぶということが基本になっているので、おもちゃや絵本も潤沢にあります。「こういうおもちゃを導入したいんです」「こういうところに遊びに行きたいんです」という要望も通りやすいですね。

おすすめの方、向いている人

子どもに対する言葉がけや接し方を、丁寧に考えながらやっていきたいと思える方が良いのかなと思います。子どもの気持ちを一番に考えて、そのうえで職員が「どうしたらいいのかな?」と考えていける方と一緒にお仕事がしたいですね。

この仕事への思い

私は一時預かりのクラス担当のため、おもちゃは子どもの年齢に合わせたものを出して、様子をみながら取り替えています。最近はパズルがとっても好きな子がいらっしゃっているので、その子と同年齢のクラスの担任に「どんなパズルやってるの」「これならできるかな」「このパズルが良いんじゃない」と相談して、お互いに貸し借りをしています。職員同士が全員で協力し合っているところも無二保育園の良いところだと思います。

無二保育園の職場環境について

無二保育園の基本情報

事業所名

無二保育園(むにほいくえん)

所在地

1240021

東京都葛飾区細田3-16-5

施設形態

認可保育所

法人情報

社会福祉法人和順福祉会しゃかいふくしほうじんわじゅんふくしかい

  • 設立
    • 設立日:1971年4月1日

無二保育園周辺の認可保育所

木下の保育園 青砥【木下グループ】のカバー画像

株式会社木下の保育

木下の保育園 青砥【木下グループ】

東京都葛飾区 / 青砥
認可保育所
木下の保育園 青砥第2【木下グループ】のカバー画像

株式会社木下の保育

木下の保育園 青砥第2【木下グループ】

東京都葛飾区 / 青砥
認可保育所

【募集】保育士 / 保育補助

ぽけっとランド亀有保育園のカバー画像

学校法人三幸学園

ぽけっとランド亀有保育園

東京都葛飾区
認可保育所
水元保育園のカバー画像

社会福祉法人健翠会

水元保育園

東京都葛飾区 / 金町
社会福祉法人学童保育施設・児童保育施設認可保育所

【募集】看護師・准看護師 / 保育士

HOPPA堀切菖蒲園のカバー画像

ビーフェア株式会社

HOPPA堀切菖蒲園

東京都葛飾区 / 堀切菖蒲園
認可保育所