社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
同援はいじま保育園の求人情報
東京都昭島市
認可保育所
インクルーシブ保育を試験的に実践し、子ども主体の保育を行っています
同援はいじま保育園は、JR青梅線「拝島」駅から徒歩約3分の場所に位置しています。設立は2016年4月で、お子さまの定員は50名。1歳児から受け入れをしており、縦割り保育に取り組んでいます。 当園では、ノンコンタクトタイムを導入。早番と遅番は1日30分~1時間ほど園児と離れ、記録業務や行事の準備に充てています。そのほかにも、キャリアアップのための研修を探したり、保育に関する本を読んだりなど自己研鑽のための活用も可能。自分の好きな場所で過ごすことができ、時間を有意義に使えます。また、休憩の質を上げる取り組みを実施。休憩室にはソファやテレビ、ダイニングテーブルなどを置く予定です。リラックスできる空間で、職員間のコミュニケーションが図りやすい職場です。 当園では、インクルーシブ保育を取り入れています。職員全員で学ぶ場を設けており、外部講師を招いた園内研修を実施。一人ひとりの個性を認め、お子さま主体の保育を行っています。新しいことに挑戦しながら、知識を深めていける環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
同援はいじま保育園で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
保育園の行事では、お子さまが興味や関心を持ったものを取り入れています
同援はいじま保育園は、お子さまの意見を大切にしている職場です。そのため、子どもたちが興味や関心を持ったものを行事に取り入れるようにしています。たとえば、魚が好きな園児たちに浦島太郎の劇を提案したところ盛り上がり、実際に発表会で実施。また、昆布からダシが取れるよねという意見を参考に、味噌作りにも挑戦しました。いろいろな経験を通して、子どもたちの主体性を育てるためのサポートが可能です。 当園では、協力体制が整っています。園全体が上手く回っているか、職員全員が意識をしながら保育を実施。ほかのクラスが大変なときには積極的に助け合っており、「私がヘルプに行きます」といった言葉が飛び交っています。チームワークが良く、信頼関係を築いていける職場です。
POINT
2
働きやすさ
リフレッシュ休暇5日間を付与。時短勤務の相談もでき、働きやすい環境です
同援はいじま保育園では、職員が長く働き続けられる環境を整えています。当園では、子どもの年齢に関係なく時短勤務の相談が可能。法人内の他園には育休から復帰後、9時~16時で勤務している正社員がいます。育児と仕事の両立ができ、子育て中の職員も活躍できる職場です。また、年間休日は120日以上と多く、有休とは別にリフレッシュ休暇5日間を付与しています。入職した年の10月から使用可能で、新人さんも仕事とプライベートの両立がしやすい環境です。 当園では、残業時間を減らす工夫をしています。CoDMONの導入でお便りを簡単に配信できるようになり、印刷や紙を折るちょっとした手間を解消。保護者の方との連絡も簡単になり、電話をする時間も省けています。また、主任や副主任に相談をして事務作業の時間を確保することも可能。これらの取り組みにより、残業は月に10時間未満と少なめです。ライフワークバランスを保ちながら働けます。
POINT
3
教育・スキルアップ
チューター制度とステップアップ制度により、着実に成長が可能です
同援はいじま保育園では、チューター制度を導入しています。約3年のあいだ、経験年数や年齢が近い職員が新人さんをフォロー。業務上の不安を共有でき、相談しやすい点が魅力です。 また、チューター制度が終了すると、次はステップアップ制度に移行。チェックシートを使用し、新人さんのできる業務とできない業務を明確にしていきます。項目には、保育に関することや行事に関することがあり、年2回ほど自分で確認を実施。苦手な業務があれば、リーダーや先輩保育士が指導していきます。継続的なフォロー体制が整っており、着実に成長できる環境です。 当園では、新人さんは、先輩職員のサポートを受けながら保育を実施します。準備や片付け、保護者対応、日誌の書き方などの業務内容を覚えていき、3ヶ月~1年程度で独り立ちを目指します。経験豊富な保育士が多数在籍しており、分からないことがあればいつでも相談可能です。成長し続けられる職場で、モチベーション高く働けます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
未経験でも大丈夫? 法人全体で問題解決をしていくので安心して働けます
同援はいじま保育園に入社をお考えの方のなかには、月案や週案といった保育業務をこなしていけるか不安に感じている方もいるはずです。また、保育専門用語を使ってしっかり記録が取れるのか心配かもしれません。 そのため、当園では月案や週案の作成の仕方を直接理解できるまで何度もお伝えします。また、個人カリキュラムの書き方をまとめた冊子を準備。それを職員に配布しており、いつでも参考にすることが可能です。また、記録業務が苦手な方は、研修期間に練習時間を確保。新人さんのペースに合わせてサポートしていきます。さらに、各園で困りごとがあった場合は、同法人の10園で集まって話し合いを実施。法人全体で問題解決をしており、悩みを抱え込まずに安心して働けます。
現場スタッフ紹介
40代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2022年
経験年数:保育士 19年
転職について
入職した理由
子育て中の職員が多く活躍していることを知り、同援はいじま保育園は働きやすい職場なんだろうなと思いました。また、働いている方の表情も明るくて良い印象を受けたことが、決め手でした。
働いてみての感想
働くなかで、園児たちが「大好き」と言ってくれたときはうれしかったですね。また、子どもたちが泣いている子に対して「大丈夫?」と涙を拭いてあげている姿や、「嫌だよね」と共感している姿を見て感動しました。保護者の方と日々の成長を共有できたときは、働いて良かったなと思えます。
職場について
職場の魅力
職員の個性を尊重して得意を伸ばし、苦手な部分はカバーし合う職場で、とても働きやすいなと思います。また、子どもの個性を認めた保育を実施しているところが魅力です。温かい雰囲気で、新人さんもすぐにいきいきとした表情になります。
おすすめの方、向いている人
同援はいじま保育園は、職員のできることを見つけ伸ばしてくれる職場です。そのため、得意なことを活かして働きたい人に向いていると思います。また、研修がたくさんあり、学びを深めていきたい人にもおすすめです。
プライベートとの両立
土曜勤務をした際には振替休日があり、しっかりと休めます。また、有給休暇も取得しやすいですよ。夏季にはリフレッシュ休暇があるので、プライベートを充実させられます。
教育体制
経験年数に応じた研修が用意されており、社会人としてのマナーや人材育成など、保育以外のことも学べます。
40代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2024年
経験年数:保育士 16年
転職について
入職した理由
見学のときに、園長先生が保育についての想いを語ってくださり素敵だなと思いました。また、応対してくださった職員の方が温かく、園の雰囲気も優しい印象を受けたので、ここで働きたいと思いました。
働いてみての感想
クラスの先生方はもちろん、チューターの先生がいつも声をかけてくださるので、安心して働けています。分からないことを聞くとすぐに教えていただける環境で、ありがたいです。 子どもたちが毎日を笑顔で過ごし、満たされた表情で帰るのを見送るときには充実感があります。
職場について
職場の魅力
同援はいじま保育園には目配りや気配り、心遣いのできる保育士が集まっています。そのため、ブランクがある方や子育て中の方も働きやすい環境です。また、一人ひとりの個性に向き合いながら保育を進めていくので、園児たちの発達をしっかり捉えられるようになると思います。
おすすめの方、向いている人
愛情深く、人を思いやれる方に向いていると思います。明るく、笑顔が素敵な方と一緒に働けるとうれしいですね。
プライベートとの両立
休みがしっかり取れるので、プライベートが充実しています。バランス良く働ける職場で、どの世代の方にもおすすめです。
入社前後でギャップを感じたこと
以前は、株式会社が運営する認可保育所で働いていました。そのため、同援はいじま保育園に入社したときは、制度や組織の大きさが異なるなと思いました。また、事務的な面でも違いを感じています。はじめのうちは戸惑いましたが、今まで知らなかったことを知ることができ、勉強になります。
その他
印象に残っていること
保育生活の中でわらべうたを活用していたところ、園児たちが自分で歌ったり、クラスの子を手伝ってあげたりする姿が見られるようになりました。毎日歌うことの大切さを感じたと同時に、子どもの吸収力の高さに驚きました。
40代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2012年
経験年数:保育士 21年
転職について
入職した理由
自分の子どもが法人内の保育園に通っていたときに、園長先生や保育士の雰囲気がとてもいいなと思っていました。また、保育がしっかりしていたことに感銘を受け、働きたいなと思ったのが決め手です。
働いてみての感想
園長は子どもたちや職員、保護者の方にも愛情を持って接してくださるので、素敵だなと思います。また、保育に携わるには、たくさんの話し合いと事前準備が必要なことを学びました。
職場について
職場の魅力
職員同士の関係が良好で、一人ひとりの個性を認めて楽しく仕事ができる魅力的な職場です。また、思いやりを持って接することや自分基準で物事を考えないなど、人との関わり方もたくさん学べます。
プライベートとの両立
希望した日にしっかりと休みが取れる職場です。仕事が終わったあとには、食事や買い物に行く時間もあって充実しています。バランスよく働けるので、ありがたいですね。
この仕事への思い
保護者の方に感謝の手紙をいただいたときや、子どもたちが「先生大好き」と言ってくれたときは、この仕事をやっていてよかったなと思います。
その他
印象に残っているエピソード
歩行が難しいお子さんが、お友だちを見て歩きたいという気持ちをこちらに伝えてきました。その日以降、毎日捕まり立ちをして歩くことにチャレンジし、とうとう自分の足で歩けるようになったときには感動しましたね。そのお子さまから諦めない気持ちを教えてもらいました。
25歳以下
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2021年
経験年数:保育士 4年
転職について
入職した理由
私が通っていた保育園の先生が、同援はいじま保育園の園長になっており声をかけてくださいました。同援はいじま保育園を見学した際に、雰囲気が良かったので入職を決めました。
働いてみての感想
いろいろな方と関わるのでコミュニケーション能力が身に付き、保育スキル以外も高められる職場です。また、子どもたちが楽しんでいる姿を見たときや、保護者の方から感謝の言葉をいただいたときはうれしいですね。
職場について
職場の魅力
職員は互いに得意不得意を理解し、分からないことは教えあって助け合いながら働いています。感謝の気持ちを伝えあったり、年齢関係なく接しています。
おすすめの方、向いている人
子どもが好きなことはもちろん、人と関わるのが好きな方に向いていると思います。また、相手に寄り添える方と一緒に働きたいですね。
プライベートとの両立
有給休暇がとりやすい職場です。休みもしっかりあるので、プライベートの時間も楽しめています。バランスよく働ける環境ですよ。
その他
印象にのこっていること
集合写真に入りたがらない子がいました。その際に、ほかの園児は「はやくして」や「まだ?」などと言わずに、「新幹線になってここにきたら?」と、その子が好きな新幹線を例に出して楽しく来れるようにしたんです。相手のことを思いやるやりとりを見て、素晴らしいなと思いました。
同援はいじま保育園の職場環境について
同援はいじま保育園の基本情報
事業所名
同援はいじま保育園(どうえんはいじまほいくえん)所在地
〒1960003
東京都昭島市松原町5-2-25
施設形態
法人情報
社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会(しゃかいふくしほうじんおんしざいだんとうきょうとどうほうえんごかい)
- 設立
- 資本金:97,838万円
- 設立日:1952年5月28日
- 事業内容
- 保育所10ヶ所、特別養護老人ホーム5ヶ所、軽費老人ホーム1ヶ所、養護老人ホーム1ヶ所、障害者支援施設1ヶ所、障害福祉サービス事業施設(生活介護、就労継続他)3ヶ所、心身障害者福祉ホーム1ヶ所、身体障害者福祉センター1ヶ所、救護施設1ヶ所、児童養護施設1ヶ所、母子生活支援施設2ヶ所、女性自立支援施設1ヶ所、児童厚生施設1ヶ所、計29カ所の施設を運営するほか、高齢者のディサービス、認知症高齢者のグループホーム、知的障害者のグループホーム、学童クラブ等35事業を展開しています。