社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
みなと保育園の求人情報
東京都港区
認可保育所
お子さまと職員、双方の想いを大切に! 笑顔で過ごせる保育を提供しています
みなと保育園は、東京都港区にある認可保育園です。定員数は63名で、0~5歳までのお子さまが在籍しています。各学年1クラスずつの合計6クラス。担任は、0~4歳児クラスまでが各2名、5歳児クラスのみ1名で、クラスの体制に合わせてフリーの保育士も配置しています。 当園では、お子さまの自主性を大切にした保育を提供しています。縦割りグループでの活動や行事、発表会などを取り入れ、お子さまの「やりたい!」という気持ちを活かした保育を実施。また、お子さまだけでなく、職員のやりたいこともできる限り実現につなげるよう努めています。「家では体験できないことをやってみてほしい」「これをしたらきっとお子さまは楽しんでくれるはず」 といった視点からのアイデアは大歓迎です。実際に、「夏のイベントでボディペインティングを取り入れたい」「雨の日にお散歩に出かけて紫陽花の製作につなげたい」などの職員のアイデアを採用したことも。年間の行事やイベントにも、職員の声を反映しています。どうしたらお子さまが楽しく過ごせるかを第一に考えた保育を行えることが魅力。お子さまに寄り添う中で、お一人おひとりの笑顔を見られることが職員にとって一番のやりがいです。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
みなと保育園で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
ノンコンタクトタイムを導入。業務にメリハリをつけて負担少なく働けます!
みなと保育園では、働きやすい環境づくりに力を入れています。休憩室は職員室と別で設置しているため、職員は業務から離れてゆっくり休憩時間を過ごせます。さらに、当園ではノンコンタクトタイムを導入。職員に保育記録の作成といった保育以外の業務を行うための時間をしっかり確保してもらえるよう取り組んでいます。職員がノンコンタクトタイムを取る時間帯は、一目で分かるように表で管理。職員全員が公平に作業時間を確保できるよう、一人ひとりの記録量や仕事量に合わせて調整しています。時間内で業務が終わるように工夫しているので、残業はほとんどありません。メリハリをつけて働ける職場です。 当園では、状況に応じて業務量の調整も行い、職員の負担軽減に努めています。以前には、コロナ禍をきっかけに、行事の見直しを実施。必要なものだけを残し、より職員が保育に集中できる環境を実現しています。

POINT
2
教育・スキルアップ
OJT研修とチューター制度で成長をサポート! 手厚い教育体制が魅力です
みなと保育園は、手厚い教育体制が魅力です。入職後はすぐにOJTを実施。先輩の保育士がつき、業務の内容や手順をしっかり教えたうえで、一緒に仕事を行います。その後、少し慣れたら先輩のサポートのもと、1人で業務を行ってもらうという流れです。また、教育担当とは別に、新人さんのサポート役であるチューターも任命しています。悩みや困りごとなどがあれば周りの先輩たちに都度相談し、精神面の不安を払拭しながら、徐々に業務や環境に慣れていけるので安心です。 当園は、学びの機会が充実しています。運営母体の社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会では、定期的に研修を実施。研修は、新人向け・中堅向け・ベテラン向けと階層ごとに分けて用意しているので、職員は自分のレベルにあった内容を学べます。また、年に3回ほど、法人内の保育園の職員が集まる研修も行っています。ほかの拠点の職員と交流や意見交換をする中で、「こんなやり方もあるのか」という気づきを得ながら、より良い保育を追及していくことが可能です。

POINT
3
働きやすさ
完全週休2日制&リフレッシュ休暇あり。プライベートとの両立が叶います!
みなと保育園では、仕事とプライベートの両立が可能です。完全週休2日制で、土日がほぼ固定休み。行事のために土曜日に出勤することがあれば、振替休日を取得し、週2回は休みを確保できるようにしています。また、有休にプラスしてリフレッシュ休暇も年5日ほど付与。有休は、ほかの職員の希望と被らなければ、連続でも取得できます。さらに5日分は1時間単位での取得もOK。「短時間の用事を済ませたい」「コンサートに行くから早く帰りたい」というときに、自由にお休みを取れるところが魅力です。 当園は、子育てをしながら働きやすい職場でもあります。お子さまのいる職員が多数在籍中。産休・育休取得実績があり、休暇後に現場復帰して活躍している職員もいます。職員がライフスタイルに合わせて働けるよう配慮しており、雇用形態の変更には柔軟に対応。「子どもが小さいうちは一旦非常勤になりたい」といった希望があれば相談してください。さらに、条件やタイミングが合えば、法人内のほかの園や施設への異動も可能です。ライフステージが変化しても、長く働ける環境が整っています。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
「絶対」はありません! 皆で話し合いながら、より良い保育を目指せます
みなと保育園では、縦割り保育を取り入れています。縦割り保育の経験がない方は、どの程度子どもたちの自主性に任せれば良いのか不安に思ったり、「このタイミングでは横割りのほうが良いのではないか」と戸惑いを感じたりすることがあるかもしれません。 しかし、当園に「絶対」はありません。縦割りで行う活動も、必要であれば職員同士で話し合い横割りに変更するといったように、柔軟に対応することもあります。もし、縦割り保育に取り組む中で上手くいかないことや、どうしたら良いか分からないことがあれば、いつでもチューターや先輩保育士に相談してください。職員は、業務のことからプライベートなことまで何でも話せる関係性を築いているので、職場は新人さんでも気軽に質問や相談ができる雰囲気です。皆で話し合いながら、より良い保育を作っていけます。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
経験年数:園長・副園長 33年
転職について
入職した理由
初めて保育士として働きはじめたのは、法人内の別の保育園でした。16年ほど勤務し、出産を期に一度退職しましたが、新しい園がオープンするときに先輩に声をかけてもらい、非常勤として復職しました。子育てが落ち着いてからは、正職員に戻り、その後園長になりました。
働いてみての感想
保護者の方とも本音で話し合い、良い関係性を築けている園だと思います。子どもたちを中心にして関わり合う中で、保護者の方と気持ちが通じ合ったと実感できたときは、本当にうれしいですね。また、縦割り保育をとおしての交流があるため、保護者の方はご自身のお子さまとは学年の違うお子さまのこともよくご存じです。運動会では、我が子だけでなく、子どもたち全員を皆で応援してあげる、温かい光景が見られます。 また、法人内で長く勤めているので、昔見ていた子どもたちが、大人になって親として戻ってきてくれることがあります。そういった形での再会は、とても感動しますね。
職場について
職場の魅力
人数が少ない分、子どもたちとも職員とも近くで関われることが魅力ですね。アットホームな雰囲気で、職員同士で協力し合う風土が根付いている職場です。
この仕事への思い
ともに頑張ってくれる職員がいてくれるから、園長をやっていられるなとすごく感謝しています。63名の子どもたちのいる園を支えてくれているのは職員なのだと、園長になって実感していますね。育成のために、ときには厳しいことを言うこともありますが、必ずフォローすることを大切にしています。トップダウンではなく、皆で一緒に保育環境を作り上げていく中で、職員がキラキラ輝いているときは私も喜びを感じます。 また、園長として、職員全員が気持ちよく働ける環境づくりをしています。職員とは日頃からたくさん話をして、不満・悩みなどを抱えているようであれば、副園長の協力も得ながら極力早く解決するよう心掛けていますね。
その他
当園ならではの特徴
母体となる法人がしっかりしているので安心できますね。保育園だけではなく、さまざまな形態の施設を経営しています。条件やタイミングが合えば、法人内の別の保育園への異動の相談も可能です。また、経験を積めば、養護施設といった別の施設形態でも働けます。保育士の資格を活かして、活躍の場を広げられる環境です。
みなと保育園の職場環境について
みなと保育園の基本情報
事業所名
みなと保育園(みなとほいくえん)所在地
〒1080074
東京都港区高輪1-6-9
施設形態
法人情報
社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会(しゃかいふくしほうじんおんしざいだんとうきょうとどうほうえんごかい)
- 設立
- 資本金:97,838万円
- 設立日:1952年5月28日
- 事業内容
- 保育所10ヶ所、特別養護老人ホーム5ヶ所、軽費老人ホーム1ヶ所、養護老人ホーム1ヶ所、障害者支援施設1ヶ所、障害福祉サービス事業施設(生活介護、就労継続他)3ヶ所、心身障害者福祉ホーム1ヶ所、身体障害者福祉センター1ヶ所、救護施設1ヶ所、児童養護施設1ヶ所、母子生活支援施設2ヶ所、女性自立支援施設1ヶ所、児童厚生施設1ヶ所、計29カ所の施設を運営するほか、高齢者のディサービス、認知症高齢者のグループホーム、知的障害者のグループホーム、学童クラブ等35事業を展開しています。