社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
昭和郷第二保育園の求人情報
東京都昭島市
認可保育所
一人ひとりの強みに注目。長所を活かしながらやりがいを持って働ける職場です
昭和郷第二保育園は、JR青梅線「東中神」駅から徒歩約7分の場所にある、定員190名の認可保育園です。職員数は約60名で、20~70代と幅広い年齢層の職員が在籍。加配を必要とする子どもの受け入れも行っています。 当園は、職員が自分の強みを活かしながら働ける職場です。当園の園長は、子どもたちの個性を大切にするためには、まずは職員自身が自分の長所に誇りを持つことが大事であると考えています。ともに働く中で気付く職員の良いところを、園長から本人に積極的に伝えており、個々が自分の良さに気付ける環境づくりに注力。長所となるのは、ピアノの演奏や歌を歌うこと、絵本の読み聞かせといったような保育に直結することだけではありません。パソコンの入力や動画編集のスキル、そこにいるだけで周りの人を和ませてくれる温かな人柄など、活かせる強みは人それぞれです。自分の得意なことで業務に貢献することは、ほかの職員が苦手としている部分をカバーすることにもつながり、やりがいを持って働けます。職員一人ひとりの強みを尊重し、助け合いながら働ける環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
昭和郷第二保育園で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
希望した休みが取りやすい環境。ICT導入で業務の効率化を図っています
昭和郷第二保育園は、希望どおりの休みが取りやすく、プライベートも大切にできる職場です。時間休や有給休暇、年に5日あるリフレッシュ休暇の希望を職員同士で調整しながら休みを取得しています。また、子育て中の職員も多く在籍しており、育児について理解がある環境です。子どもの体調不良による突発的な休みの際は、お互いにカバーし合える協力体制があります。 ほかにも、ICT化により業務の効率を上げ、職員の負担軽減にも取り組んでいます。記録をはじめとする事務作業は園内のパソコンで完結。たとえば、連絡帳の記入や出欠確認は、園と保護者の方との連絡ツールアプリ「コドモン」を利用しています。また、職員間では紙ベースでのカリキュラム配布を辞め、大型モニターを導入。情報を視覚的に共有しながら話し合い、カリキュラムを組む段階から資料の作成まで、みんなで一度に作業を進められます。園全体で業務の効率化を図っていることが残業の抑制にもつながり、無理なく働ける職場です。
POINT
2
職場の特徴
法人内に約10園の保育園があり、強固な連携で切磋琢磨し合う関係性です
昭和郷第二保育園を運営している東京都同胞援護会には約10園の保育園があり、職員が自分の可能性を広げられる環境です。すべての保育園が同じ目標に向かって保育を実施。地域性や園の規模、在籍している職員のアイデアによって各園の保育方法に特徴があり、研修の場でプレゼンテーションをし合って共有しています。お互いの園に見学や体験保育に行ったり、定期的に実施している交流会で職員同士の親睦を深めたりすることも。法人全体でレベルアップを目指し切磋琢磨できる関係性です。スキルをより一層磨くために自ら異動の希望を出す職員も多くいます。 また、当法人には保育園以外に、児童・女性支援施設や障がい者支援施設、高齢者支援施設などがあり、幅広いキャリアを経験できる土壌があります。法人内の強固な連携により、広い視野で業務に臨めることは、当園の大きな魅力の一つです。
POINT
3
教育・スキルアップ
レベルに応じた研修が豊富。スキルを磨きながらキャリアアップを目指せます
昭和郷第二保育園が所属している東京都同胞援護会は研修が充実しており、スキルアップに力を入れています。法人独自で研修の年間計画を作成。研修内容は初級から上級まで幅広く、管理職向けの研修も2ヶ月に1回程度継続的に行っています。ほかにも、働く上での心持ちやメンタルケアについて学ぶ研修もあります。 認定や資格の取得もサポートしており、費用の補助やスケジュール調整を当園で行っています。発達支援や保育ソーシャルワークに関する資格、さらには絵画指導スペシャリストの養成講座などに参加し、業務に活かすことが可能です。当園のバックアップのもと、法人内外での研修でスキルを磨き、キャリアアップを視野に入れながら働けます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
多めの職員配置と少人数グループでの活動で、個々に寄り添う保育が可能です
昭和郷第二保育園には、毎日たくさんの子どもたちが登園してきます。子ども一人ひとりとしっかり向き合って保育をしたいと考えている方は、園の規模の大きさを不安に感じるかもしれません。 当園では、配置基準より1名ほど多く職員を配置しており、より目が行き届くように少人数のグループでの活動を行っています。たとえば、1歳児約15人のグループを3人以上の職員で対応。加配が必要な子どもに担当職員を付けるのはもちろん、グループごとにも担当を決めるようにしています。職員1人当たりが受け持つ子どもを少人数にすることで、大勢の中でも子ども一人ひとりの興味のあることに対応できるように心がけています。子どもたちの誰もが持っている原石を見つけ、丁寧に輝かせていくことを大事にしている保育園なので、個々を尊重した保育を重視している方もご安心ください。
現場スタッフ紹介
30代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2012年
経験年数:保育士 12年
転職について
入職した理由
大学4年生のとき、東京都同胞援護会のいくつかの保育園に実習に行きました。小規模保育園にも大きな保育園にもそれぞれの良さがある中で、昭和郷第二保育園での体験は私の中で大きなきっかけになりました。当園での実習は本当に充実した時間で、一日があっという間に過ぎていったことに驚き、「自分はたくさんの子どもたちや職員と、いろいろな方法で保育を展開していくのが好きなんだ」と気付いたんです。子どもたちとさまざまなことを体験できるように保育環境を整え、自分自身もチャレンジしていくために、当園の規模の大きさがとても合っていると思えたことが、入職を決めた大きな理由です。
働いてみての感想
本当に、いろいろなところにやりがいがあります。行事一つとっても、もう大イベントなんです。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができ、保護者の方々にも喜んでもらえるだけでなく、職員も一緒になって楽しむことができます。準備期間もワクワクしますし、行事が一番心が弾みますね。
職場について
職場の魅力
やはり、人数の多さ、チームの大きさが一番の魅力です。当園にいると、子どもも保育士も、一人ひとりに得意不得意があり、人の数だけ個々を活かしながらつながり合えると実感できます。得意なことはどんどんお願いして、苦手なことは別の誰かがフォローできる、そこがこの園の一番の良い所じゃないかなと思います。
おすすめの方、向いている人
自分の強みを活かしながら働きたいと考えている人におすすめな職場です。どんな方にも、得意なことが何か1つはあると思います。普段は自分の不得意な部分にばかり目が行きがちで、得意なことはなかなか表に出せないこともあるかもしれません。でも、職員一人ひとりの良さが活きることによって、子どもたちにも楽しんでもらえますし、職員自身が輝くことにもつながります。一番大切なのは、保育士が心から楽しんで子どもたちと過ごすことなので、自分の長所を活かしながら、いきいきと働ける方が入職されたらうれしいです。
昭和郷第二保育園の職場環境について
昭和郷第二保育園の基本情報
事業所名
昭和郷第二保育園(しょうわごうだいにほいくえん)所在地
〒1960022
東京都昭島市中神町1260
施設形態
法人情報
社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会(しゃかいふくしほうじんおんしざいだんとうきょうとどうほうえんごかい)
- 設立
- 資本金:97,838万円
- 設立日:1952年5月28日
- 事業内容
- 保育所10ヶ所、特別養護老人ホーム5ヶ所、軽費老人ホーム1ヶ所、養護老人ホーム1ヶ所、障害者支援施設1ヶ所、障害福祉サービス事業施設(生活介護、就労継続他)3ヶ所、心身障害者福祉ホーム1ヶ所、身体障害者福祉センター1ヶ所、救護施設1ヶ所、児童養護施設1ヶ所、母子生活支援施設2ヶ所、女性自立支援施設1ヶ所、児童厚生施設1ヶ所、計29カ所の施設を運営するほか、高齢者のディサービス、認知症高齢者のグループホーム、知的障害者のグループホーム、学童クラブ等35事業を展開しています。