社会福祉法人小松谷福祉会
認定こども園 小松谷保育園は、京都府京都市東山区にあります。定員は88名で、2024年の秋以降は68名になる予定。クラスは、0~5歳児の6クラスに分かれて保育を行っています。 職員は、40代を中心に20代から50代まで幅広い年齢層の方が活躍しています。年代を問わず、コミュニケーションを取り合える職場です。 当園では、お子さまをはじめ、保護者の方々とのコミュニケーションに注力しています。登園時に保護者の方と話やすい雰囲気を作るほか、年に2回ほど保育参観を実施。日常の保育風景を見ていただいたり、担任から保護者の方へお子さまの普段の様子をお伝えしたりする機会を設けています。保護者の方からご自宅でのお子さまの様子や最近の興味のあることなどについて共有していただけるところも、メリットの一つ。保護者の方と連携しながら、一人ひとりのお子さまと丁寧に向き合えます。
POINT
1
認定こども園 小松谷保育園は、職員の意見を大切にしている職場です。職員からの提案をもとに業務の改善を行っており、実際に記録業務のICT化を導入。お子さまの当日の様子を保護者の方へ共有するツールの1つとして、写真に簡単なコメントを添える保育ドキュメンテーションを使用しています。保護者の方への連絡もアプリで行い、保護者の方や職員がその都度情報を確認しやすいよう工夫。職員の声に耳を傾け、業務効率化に活かしています。 意見を言いやすい雰囲気も当園の魅力です。職員は、何かあれば、主任教諭や副主任教諭へその都度相談できます。内容によっては、月1回ほどのペースで開催している職員会議で、解決策について話し合うことも。意見を出した職員に対しては、職員会議の結果から今後の進め方までしっかりと伝えています。現場の職員も、より良い園づくりに参加できる環境が整っている職場です。
当園は、お子さま一人ひとりと丁寧に関われる環境です
POINT
2
認定こども園 小松谷保育園では、新人さんが実践的な方法で現場に慣れることができます。入職後は、副担任として業務をスタート。担任の職員から、園の1日の流れや時間帯に合わせた動きなどの基本的な業務内容について学びます。一人ひとりのお子さまに合わせた話しかけ方や寝かしつけなどの方法は、その都度担任に質問しながら習得できる環境です。 当園には、保育士歴10年以上のベテラン職員が約半数以上在籍。職員は話しやすい人ばかりで、互いにフォローし合う風土が根付いています。困ったことがあっても気軽に質問できるので、安心して現場に慣れていけるはずです。
お子さまの成長のために、より良い環境づくりにも注力しています
POINT
3
認定こども園 小松谷保育園は、職員全員でお子さまを見守る体制を整えている保育園です。定期的に異年齢保育を実施しており、ほかのクラスとの交流を行う時間を設けています。保育内容については、会議や日々の打ち合わせで決定。職員は、自身が担当するクラス以外のお子さまと関わることで、お子さまそれぞれの年齢に合った保育の仕方も学べます。 雇用形態に関わらず活躍できるところも、当園の魅力の一つ。パート職員は、主に乳児クラスを担当する予定です。0・1歳児クラスは、運動会や遠足などの行事は行っていません。保育参観の際に、保護者の方々と密にコミュニケーションをとっています。 パート職員は、午前8時30分から午後5時30分までの勤務を予定しています。「早番、または遅番に変更したい」「この時間帯で働きたい」といった希望があれば柔軟に対応するので、お気軽にご相談ください。
自然豊かな環境の中で、のびのびと過ごすお子さまの様子を見守れます
認定こども園 小松谷保育園では、保護者の方との関わりを大切にしています。保護者の方がざっくばらんに話せる雰囲気があるところも、当園の魅力です。ときには、保護者の方から職員に対しての意見をいただくこともあるため、新人さんは、保護者対応が難しいと感じることがあるかもしれません。 しかし、たとえトラブルが起きたとしても、職員が1人で対応することはないので、ご安心ください。基本的に、保護者対応は主幹教諭が担当します。保護者の方からご意見をいただいた際には、まず、園内会議を開催。今後の対応方法や改善点について、職員同士で話し合いを行っています。会議で決まった内容は、園の方針として保護者の方に丁寧に説明し、保護者の方と職員の意見を聞きながら、より良い解決策が提案できるよう心がけています。
認定こども園 小松谷保育園(にんていこどもえんこまつたにほいくえん)
〒6050927
京都府京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553-5
社会福祉法人小松谷福祉会 ( しゃかいふくしほうじんこまつだにふくしかい )