特定非営利活動法人 piece for you
愛知県西尾市
就労継続支援B型
就労継続支援B型事業所 ゆいは、2014年に愛知県西尾市で開設しました。名鉄西尾線「西尾」駅より、徒歩約10分の場所に位置しています。定員は20名で、車いすを使用している方はいらっしゃらず、自立している利用者さまばかり。利用者さまに働く機会を提供しながら、一人ひとりに寄り添ってメンタル面をサポートするのが、私たちの大切な役割です。 当事業所では、職員全体の約9割が、今までに就労継続支援での勤務経験がない状態で入職しています。職員皆で新入職員を一から指導しようという風土があり、未経験の方が挑戦しやすい環境を整えているのが魅力です。 また、年次に関わらず管理者を目指せることも、特徴の一つ。実際に、入職後1年ほどで施設長に就任した例もあります。新規事業を展開する場合はスタートアップメンバーとして統括管理者を目指すことも可能で、もちろん利用者さまの支援に専念することもOK。職員の意思を尊重する環境で、自由にキャリアパスを描けます。
POINT
1
教育・スキルアップ
職員の悩みをもとに研修内容を選定。現場に活かせるスキルが身につきます!
就労継続支援B型事業所 ゆいの特徴の一つは、未経験の方にも安心の教育体制です。入職後は、OJTで先輩職員が半年ほど指導します。新人さんが一つひとつの業務をクリアしていけるよう、チェックリストを用意。業務内容を一覧にまとめており、できるようになった業務から自身でチェックしていくスタイルです。チェック済みの項目も、不安があれば再度確認することが可能。教育担当者はあえて設けず、職場全体で新入職員をサポートしています。1ヶ月ほど現場で勤務したあとは、2ヶ月目に座学の研修を2時間ほど実施。「現場を見てから知識を学ぶことで、新人さんも福祉サービスのイメージがしやすい」と考えているためです。一から学べるので、着実に成長していけます。 当事業所は、定期的に知識のアップデートができる機会を設けています。外部の講師を招き、月に1回・2時間ほどの研修を全8回ほどで実施。研修の内容は、職員から受けた相談をもとに、代表や管理者が年度ごとに決めています。過去には、作業療法士を呼んで利用者さまをアセスメントする方法について学んだこともありました。そのほか、外部の研修への参加を希望する場合も、仕事に直結する内容であればもちろんOK。勤務扱いとし、費用も当事業所が全額補助します。専門性を高めていける職場です。
POINT
2
職場の特徴
仕事のことからプライベートのことまで、上司に気兼ねなく相談できます
就労継続支援B型事業所 ゆいでは、職員が管理者に相談しやすい環境を整えています。半年間の試用期間中は、月に1回ほどのペースで管理者との面談をカフェチェーン店で実施。研修の進捗状況や前月の目標の達成度合いなどを確認しています。他職種との連携方法や利用者さまの支援内容について、実践的なアドバイスをもらえる環境です。試用期間の後も、正社員は約2ヶ月に1回ほど管理者と面談で相談する機会を持てます。また、管理者だけではなく代表との面談も、定期的に実施。プライベートについても相談できるほど職員と代表との距離が近いので、気兼ねなくご相談ください。 当事業所は、職員の意見を積極的に取り入れているのも魅力の一つ。実際に、毎日の記録は担当を決めずに手が空いている職員が行っていたところ、新入職員が手伝おうとしたときに書き方が分からなかったことがありました。以降は、職員に満遍なく作業を振り分けることで、全員が一定のスキルを身につけられるようにしています。「新入職員から意見が出ることで、業務のルールや仕組みをブラッシュアップできる」というのが私たちの考え方。フラットな雰囲気なので、新人さんもどんどん提案できる環境です。
POINT
3
働きやすさ
有給休暇の取得率が90%以上。相談次第で長期の休みも取れる職場です
就労継続支援B型事業所 ゆいには、休みが取りやすい雰囲気があります。正職員の有給休暇の消化率は、90%以上です。1時間単位での申請が可能で、隙間の時間を利用して、プライベートの用事を済ませることもできます。半日出社の日に有給休暇を使って、丸1日お休みにする職員もいます。また、事前に申請すれば連休の取得も可能。なかには、海外旅行のために1週間ほどの休みを取得した職員もおり、私生活の充実が叶いやすい環境です。 当事業所の法人である「特定非営利活動法人piece for you」は、施設間留学というシステムを導入しているのが特徴です。職員は、系列内の就労継続支援B型事業所や児童発達支援事業所で、業務を経験することが可能。一定期間の施設間留学を終えたあとは、職員皆で振り返りを実施します。ほかの事業所の良い取り組みを参考にして業務改善に繋げており、自分の視野を広げつつ効率的な働き方ができます。 当事業所では、雇用形態を問わず全職員を対象に誕生日会を開催しています。ケーキを食べながら30分ほど談笑するのが、職員同士の楽しみの一つ。コミュニケーションが活発な職場です。
就労継続支援B型事業所 ゆいの新人さんには、入職してすぐに利用者さまとのコミュニケーションを図ってもらいます。職員には、少しでも多く経験を積んでほしいという想いがあるためです。一方で、障がいのある利用者さまの支援が未経験の方は、「専門知識がないと関わり方が分からず、対応に困るのでは…」と心配するかもしれません。 しかし、当事業所では、ほとんどの職員がこの仕事を未経験で入職し、現在も活躍中。分からないことがあればすぐに質問できる雰囲気なので、「障がい福祉について専門的な知識が必要ではないか」という心配はいりません。 また、当法人では、入職前に職業体験を行っています。当施設のほかに、徒歩数分のところにある法人内のもう一つの事業所の様子も知ることが可能です。1~2日間ほどかけて、先輩職員が利用者さまとの関わり方についてレクチャー。体験を通じて業務の流れや職場の雰囲気が分かるため、自分のイメージとのすり合わせができるはずです。過去には、利用者さまが入職体験者のために絵のプレゼントを用意してくださったことも。職場全体で新人さんを温かく迎え入れる雰囲気があるので、安心してください。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2019年1月
経験年数:生活支援員 6年
一般企業の事務をしたあとに、学童保育の仕事を経験しました。「就労継続支援B型事業所 ゆい」で働いていた知り合いから、「就労継続支援B型事業所 ピース」を立ち上げるという話を聞いて、オープニングスタッフとして働き始めました。現在では両方で勤務しています。
学童保育では発達障がいのグレーゾーンと呼ばれるお子さまが多かった一方で、当施設ではうつ病の方もいらっしゃり、異なる対応が必要だと学びました。お子さまに対しては遊ぶことを中心に支援していましたが、ここでは利用者さまとじっくり向き合うことに専念しています。
利用者さまがより安心して就職する場に慣れていくサポートをしたいと思います。就労の経験をしていくなかで、前向きに自己理解や振り返りができるような環境をつくっていきたいですね。
もともと好きだった事務仕事に比べると、話すことはそれほど得意ではなかったんです。利用者さまもご自分から話しかけることは苦手とされてる方が多いため、最初のうちは声のかけ方についてその都度先輩にアドバイスをもらいました。分かりやすく教えてもらったおかげで、今では楽しく働けています。
利用者さまが企業に実習に行かれたときに、いつもよりしっかりとしたお姿を見られることがあるんです。企業の担当者の方とコミュニケーションをとりながら信頼を得られているご様子を見ると、とてもうれしいですね。最後に面接をしてみましょう、という場面で、施設にいるときとは異なりしっかり敬語を使いながら話されているのを見たときは、驚きました。施設内においても、言葉遣いや気遣いなどさまざまな面で成長されていくお姿を見られると、大きなやりがいを感じます。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2023年
経験年数:生活支援員 2年
学生時代の職業体験で、障がいのあるお子さまの施設に行く機会がありました。そこで、障がい特性についてもっと知識を深めたいと思ったことがきっかけです。障がいのある方を対象とした福祉施設を複数調べたところ、当施設のブログを見つけました。利用者さまに寄り添ったサポートをしていることが読み取れ、多様性への温かい姿勢に感銘を受けたんです。福祉に初めて携わるなら、このような方たちと一緒に働きたいと思い、入職しました。
私は、未経験で入職しました。先輩職員から「最初はできなくても、全然気にしなくていいよ」と声をかけてもらったおかげで不安なく働けています。未経験の方が挑戦しやすい職場だと思いますよ。
将来的には、利用者さまの就職に向けたより良いサポートができるようになりたいですね。そのために、自己研鑽していきたいと思います。
入職後、マニュアルで利用者さまの情報を収集したあとは、コミュニケーションを取ることに専念します。利用者さまの内職のお仕事を手伝ったり、勤怠を管理したりすることに関しては、先輩職員に一から丁寧に教えてもらいました。研修の機会も多く、不安を払拭できましたね。
思っていたよりも、利用者さまの自立度が高いと感じました。トイレや食事などの介助は必要なく、身の回りのことをご自身でできる利用者さまが多いですね。
〒4450062
愛知県西尾市丁田町五助25-3 パールビル1F C号
特定非営利活動法人 piece for you(とくていひえいりかつどうほうじんぴーすふぉーゆー)