宗教法人有隣寺
徳風幼児園は、愛知県名古屋市北区にある私立認可保育園です。名鉄小牧線・地下鉄上飯田線「上飯田」駅より徒歩約5分と、通勤に便利な立地にあります。0歳から5歳までのお子さまを対象に、定員は100名。延長保育は約半数、土曜保育は10名ほどです。「ともに生きともに育ち合う保育」を大切に、日々子どもたちと向き合っています。 当園には、勤続10年を超えるベテラン保育士が多数在籍しています。そのため先輩職員と一緒に保育をしながら成長していけることが強み。子どもへの接し方はもちろん、行事進行や保護者対応なども相談しやすく、具体的に「こんな風にやってみたらどうかな」とアドバイスをもらいながら多くを学べる環境です。 また、基本的に5つのクラスを複数担任制で見ていますが、忙しいときはお互いに声を掛け合って助け合う風土が根付いています。副園長が職員間のパイプ役としてフォローしており、必要があれば個別面談も実施。職員一人ひとりの声に耳を傾け、気負うことなく馴染んでいけるようサポートしますので、経験が浅い方も安心です。
POINT
1
徳風幼児園では、全員で子どもたちを見るという意識を持ってチームワーク良く働くことを大切にしています。そのためコミュニケーションも活発で、職員同士の仲が良いことも魅力です。 正職員が全員参加する職員会議を2週間に1回実施。各クラスの状況報告や困りごとの相談、行事の打合せなどを行い、全員が全クラスの状況や子どもたちの様子をきちんと把握できるようにしています。違うクラスの職員からの意見やアドバイスをもらえる機会でもあり、早番・遅番、延長保育などで担当クラス外のお子さまや保護者の対応をする際も安心です。会議は1時間半~2時間程度ですが遅くても午後6時30分には終わるようにしており、残業手当がきちんとつきます。 また、クラスごとのミーティングも実施しています。もちろん業務中に話し合うこともありますが、乳児クラスはパート職員もいるため全員が集まれる時間を見つけて情報を共有。会議でも全員が発言できるようにしているため、年齢や経験などに関係なく意見やアイデアを発信しやすい雰囲気があります。悩みを抱え込むことなく、些細な相談も気軽にできる環境です。
POINT
2
徳風幼児園は、職員一人ひとりに合わせた教育で着実に成長できるようサポートしています。 入職後は、余裕を持って指導できるよう複数の担任がいる乳児クラスに配属。教育担当は設けず全員で教えていくスタイルで、いろいろな先輩職員と一緒に実務を進めながら覚えていけます。「分からないことはない?」「どんな業務をやってみたい?」と声掛けしながら、経験やスキルに合わせて指導のペースや方法を変え、できることからお任せするので未経験の方もご安心ください。 また、保育士として継続的にスキルアップしていける環境も整えています。ミーティングの際には、必要に応じて勉強会やケース会議を実施。たとえばヒヤリハット事例があった場合に「どうすれば良かったか」「次回同じことが起きたらどう対応するか」などを話し合ったり、看護師や栄養士からアレルギーなどの専門的な知識を学んだりすることもあります。さらに、外部研修にも年に5回ほど参加機会があり、参加費用を園が負担。初任者研修や障がい児保育、保護者対応などのほか、主任などのキャリア向け研修など、自分の経験や学びたいことに合わせて参加可能です。
POINT
3
徳風幼児園は、「休むときはしっかり休む」をモットーに、オンオフをしっかり切り替えて長く働ける職場づくりをしています。固定休日は日曜日と祝日。そのほかのお休みについては柔軟にシフトを調整しています。土曜出勤は月2回ほどですが、平日に振替休日を取得。振替は基本的に1ヶ月以内ですが都合により取れない場合は相談可能です。また、年末年始は12月29日~翌年1月3日、夏季休暇は自分の希望する日程で5日間。ほとんど希望どおりに取得できます。 勤務時間はシフト制で、週1回程度ずつ早番・遅番があります。その希望も相談でき、職員間で調整するのも可能です。残業については会議や行事前に発生しますが、「できるだけ持ち帰り業務はしない」という考えから園内でできることは園で行うことを徹底。制作物も四季ごとに変えるなど工夫をしています。また、記録業務はITCを導入して効率化。事務処理での負担も削減されました。その結果、実際に残業は月約9時間と少なめ。プライベートも大切にできる環境です。
頼りがいのある先輩たちから保育について学べるのが徳風幼児園の魅力です。と言っても、基本の保育方針は同じですが子どもや保護者の対応方法は十人十色。質問に対するフィードバックも先輩によってさまざまです。未経験の方やこれまで画一的な保育をされてきた方は、いろいろなアドバイスや情報を整理するのに戸惑うことがあるかもしれません。 当園では、先輩職員だけではなく、副園長にもいつでも相談できる体制があります。現場で困ったことがあったり、判断に迷うことがあったりした際にすぐに相談でき、副園長もきちんと時間を取って対応。先輩職員たちのフィードバックの内容についても、「なぜそういうフィードバックだったのか」を一緒に考えながらアドバイスします。単に教えられたとおりにするのではなく、「なぜその先生がこうした方がいいよと言ってくれたのか」まで考えることで、“自分で考える力”を身につけてほしいというのが当園の想い。新しい発見や気づきが生まれ、いろいろな価値観や保育の仕方をインプットすることにもつながります。相談後も「あのあと大丈夫でしたか?」と声掛けを行ってしっかりフォローしますので安心してください。
徳風幼児園(とくふうようじえん)
〒4620032
愛知県名古屋市北区辻町4丁目5
宗教法人有隣寺 ( しゅうきょうほうじんゆうりんじ )