レバウェル
特別養護老人ホームすいせんの里のカバー画像

社会福祉法人慈幸会

特別養護老人ホームすいせんの里の求人情報

三重県桑名郡木曽岬町

特別養護老人ホーム

地域に根差した介護施設で、入居者さま一人ひとりと長期的に関わっていけます

特別養護老人ホームすいせんの里は、三重県桑名郡木曽峰町にある介護施設です。 入居者さまは約62名。1ユニット10~12人の体制です。平均年齢は約87歳で、介護度は平均4程度。認知症の方が多いほか、全体の約8割が車いす利用者です。また、年に5~6回程度は看取りにも対応しています。在籍する介護職員は約33名。20~70代まで、幅広い年代の職員が活躍しています。 当施設は、木曽峰町で初の老人福祉施設として、地域に密着したサービスの提供を心掛けています。夏祭りなどの施設主催イベントを地元の方々との交流の場として活用しているほか、町主催の野球大会やマラソン大会には、企業枠で出場することも。選手以外の職員も応援に駆けつけ、毎年盛り上がっています。 当法人はショートステイやデイサービス、訪問介護といった事業も展開しており、地域の方々への一貫したサポートが可能です。実際に、ショートステイやデイサービスを経て、当施設に入所する方も。一人ひとりと深く長い関係を築けます。さらに、クリニックや病院も運営している当法人は、緊急時の素早い医療連携も強みです。施設間で協力しながら、最適なサービスを提供できます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

特別養護老人ホームすいせんの里で働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

未経験からでも入職OK! マンツーマンの丁寧な指導で成長していけます

特別養護老人ホームすいせんの里では、丁寧な教育で新人職員をサポートしています。 当施設の職員は、約4割が未経験からの入職です。そのため、新人教育の実績やノウハウも豊富で、新人職員は安心して働き始められます。新人教育では、プリセプター制度を採用。先輩職員が一から丁寧に指導しています。また、教育係には新人職員と年齢の近い職員を配置しているため、困りごともすぐに相談できる環境です。 教育期間は約3ヶ月間を目安にしており、1ヶ月目には日勤業務を習得。2ヶ月目は早番と遅番、3ヶ月目は夜勤と、段階的に業務を覚えられます。終業後には毎日30分程度の振り返りを実施。疑問や不安をその日のうちに解消できます。なお、教育期間は本人の習熟度によって柔軟に対応しており、不安なく業務にあたれるようになるまでサポート。焦らず、しっかりとスキルを身につけられます。 また、当施設では独り立ち後のスキルアップも応援しています。定期的な施設内研修や、法人全体の研修、系列の事業所と合同で事例検討会をすることも。多角的な意見に触れながら成長できます。半年に1度は面談を実施。上司とともに自己評価を客観的に振り返ることで、効率的なスキルアップが叶います。

最寄りのバス停から徒歩約1分と、通勤もしやすい立地です

POINT
2

働きやすさ

休みが豊富&託児所あり! 残業月2時間程度と自分の時間を大切にできます

特別養護老人ホームすいせんの里では、プライベートを大切にしながら働けます。 年間休日は約114日。さらに、1ヶ月に3日程度は希望休の取得が可能です。希望が被ったときは職員同士で話し合い、予定をすり合わせて調整します。 アニバーサリー休暇も、当施設の特徴の一つです。自分や家族の誕生日などの特別な日に休みを取得できる制度で、職員1人につき年間5日間を付与。子どもの誕生日などを優先することができ、職員からも好評です。さらに、残業も月に2時間ほどと、かなり少なめ。ほぼ定時に帰れるため、家庭との両立も叶えられます。 子育て中の職員も多数在籍している当施設では、3歳までの子どもを預かる託児所を併設しています。何かあったらすぐに駆けつけられる環境で、子育て中の職員も安心して働くことが可能です。 また、他職種との連携も活発で、協力しながら業務を進められるのも魅力です。ケアマネジャーや理学療法士、看護師など、職種に関係なく皆でフォローし合う雰囲気があります。くわえて、法人内のデイサービスとの連携もあり、人手が足りないときは応援を要請することも。困ったときは互いに助け合いながら、無理なく働き続けられます。

施設内には託児室を併設。子育て世代も安心して働けます

POINT
3

職場の特徴

フロア内の円滑なコミュニケーションで高品質のチームケアを実現しています

特別養護老人ホームすいせんの里では、フロア内で密に連携しながら業務を進めています。 月に1度は、フロア会議を実施。入居者さまの情報や業務内容について共有しています。その際に、気になることがあればどんどん発言してOK。現場職員が主体となって業務を改善していける環境です。会議では職員同士で対応方法を教え合うことで、ケアに統一性を持たせる目的も。“このやり方良いよ”“私もやってみる”とアイデアを出し合い、より良いケアを目指しています。会議に参加できなかった職員には議事録を共有。全員が同じ目線に立ってケアにあたれるよう工夫しています。 レクリエーションの内容も、フロア会議で決定。入居者さまの生活歴やご家族からの情報をもとに、体操や手芸といった内容を選びます。ときには、散歩を兼ねてデイサービスに遊びに行くことも。その日の状況や入居者さまの特性に応じて、柔軟に判断する力が身につきます。 当施設では、記録業務をIT化しており、情報共有は非常にスムーズ。記録は介助業務の合間に行うほか、午後にもまとまった時間を設けており、勤務中に記入を終えられます。業務を効率化することで、職員の負担軽減と円滑な連携が可能です。

広々とした開放的な室内。木の温かみを感じられます 

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

認知症について基礎から学べる環境で、経験の浅い方も安心して働けます

特別養護老人ホームすいせんの里では、認知症の入居者さまが多く、全体の約8割を占めています。認知症のタイプや症状、進行の度合いは、入居者さまによってさまざまです。中には、症状が進んでいて、コミュニケーションをとることが難しい方も。そのため、介護が未経験の方や、認知症の方と接する機会がなかった方は、対応に戸惑ってしまうかもしれません。 そこで当施設では、入職後に認知症についての研修を行っています。「認知症とはどういうものか」という基礎から、実践的な知識まで丁寧に教えるため、理解を深めてから現場に出ることが可能。未経験の方でも安心して働き始められる環境です。また、入居者さまごとの特性や注意点をまとめた記録を事前に共有。何か不明点があっても、その都度確認しながら業務を進められます。さらに、生活相談員やケアマネジャーといった他職種にも気軽に相談できる環境です。多角的な意見に触れながら、認知症についての知識を深めていけます。

現場スタッフ紹介

40代後半

職種:

ケアマネジャー

雇用形態:正社員

入職年月:20246月

経験年数:ケアマネジャー 5

転職について

入職した理由

前職もケアマネジャーの仕事をしていました。「地域に密着したコンセプトを持つ施設で働きたい」という思いで転職活動をしていたところ、特別養護老人ホームすいせんの里を紹介してもらい、入職を決めました。また、当施設でなら見識を深めながら成長していけると感じたのも決め手になりましたね。

働いてみての感想

上司とも距離が近く、フレンドリーな職場だと感じました。職員同士も仲が良く、入職して間もないですが、とても親切にしてもらっています。

職場について

職場の魅力

近い距離感で働けるのが魅力ですね。現場のハード面も整っており、ユニット制のため、体力的にも余裕を持って業務にあたれます。とても働きやすい職場だと感じています。

その他

仕事のやりがい

相談業務や介護業務など、さまざまな仕事に携われるのが良いですね。ケアマネジャーの業務をしているうちに派生していく仕事を含め、全体の業務を経験させてもらえます。それが自分の成長に繋がっていると感じていますし、やりがいを持って働けています。

特別養護老人ホームすいせんの里の職場環境について

特別養護老人ホームすいせんの里の基本情報

事業所名

特別養護老人ホームすいせんの里(とくべつようごろうじんほーむすいせんのさと)

所在地

4980823

三重県桑名郡木曽岬町大字和富10番8

施設形態

特別養護老人ホーム

法人情報

社会福祉法人慈幸会しゃかいふくしほうじんじこうかい