レバウェル
生野区鶴橋地域包括支援センターのカバー画像

特定非営利活動法人ぱだ

生野区鶴橋地域包括支援センターの求人情報

大阪府大阪市生野区

居宅介護支援事業所

地域の福祉に関する課題を解決。利用者さまの生活・人生・命を支える職場です

生野区鶴橋地域包括支援センターは、2010年に大阪市から委託を受け運営を開始しました。JR大阪環状線「鶴橋」駅から徒歩約5分の場所に位置しています。当事業所の特徴は、在日韓国人の利用者さまが多いということ。そのため、韓国語や英語が話せる職員も在籍しています。韓国語しか話せない利用者さまに対しては、話せる職員が対応するため、語学力は問いません。職種に必要な資格さえ持っていれば、地域包括支援センターでの勤務が未経験の方でも安心して働けます。 当事業所の主な業務は、地域の高齢者福祉に関する悩みの解決です。利用者さまごとに抱える課題の背景が異なるからこそ、多くの方々と関わり感謝の声をいただける機会も多数。職員にとってのやりがいにもつながっています。 また、相談業務だけでなく、利用者さまのコミュニティづくりや地域住民に向けた講演会の開催も業務の一つ。地域高齢者の居場所となるようなイベントを催したり、地域住民に向けて認知症の方の気持ちを知っていただく講演を行ったりしています。地域における介護福祉の中心を担い、地域の方の生活をまるごと支援していける職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

生野区鶴橋地域包括支援センターで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

職員全員で協力して地域課題を解決! 互いに助け合う風土が根づいています

生野区鶴橋地域包括支援センターでは、社会福祉士や看護師、主任ケアマネジャーがそれぞれ力を発揮し、地域の課題を解決できるような体制を整えています。どの職員がどの案件を担当するかは、主任ケアマネジャーが案件の内容を確認して決定。職員の職種や専門性に合わせて担当を任せています。 とはいえ、これまでにないケースに対応しなくてはならないこともあるのが地域包括支援センターの大変なところ。そんなとき、職員が1人で悩みを抱え込まないように、当事業所では職員間の連携を大事にしています。活発にコミュニケーションを取り、職員同士で個別の案件について相談し合うこともしばしば。毎朝のミーティングの場でも担当している案件についてほかの職員に相談できます。それぞれの職種が意見を出し合い、職員全員で課題を解決していこうという考えのため、困ったことがあったら気軽に相談できる雰囲気です。新しく入職する方に対しても、地域課題をともに解決できるように職員皆でバックアップします。

100歳体操やメンズサロンなど、地域の方が交流できるイベントを多数開催しています

POINT
2

教育・スキルアップ

3ヶ月の研修期間で手厚く教育。着実にスキルアップを目指せる環境です

生野区鶴橋地域包括支援センターでは、新しく入職した職員に対して、丁寧な教育を実施しています。新入職員は、入職してから3ヶ月ほどは先輩職員とともに行動。先輩職員が相談業務における受け答えの仕方やケースごとの対応方法など、業務に必要なことを隅々まで伝えます。経験豊富な職員が多いため、課題解決に向けたノウハウを側で学べる環境です。業務内容や1日の流れなどに関してはマニュアルを完備しており、対応に迷ったときの振り返りにも活用できます。 当事業所では、職員のスキルアップもしっかりサポート。たとえば、接遇の研修に参加しに行き、利用者さまへの接し方を学べる機会を設けています。また、地域包括支援センターが開催する地域の方向けの講演会に職員も参加し、専門性を高めることも可能です。ケアマネジャーの資格を持っている方に対しては、事業所が資格更新の際の費用を負担。ケアマネジャーの資格以外にも当事業所で働くうえで必要なものには費用補助を行っています。(規定あり)働きながら長期にわたって専門スキルを磨いていける職場です。

POINT
3

働きやすさ

定時退社&有休消化率90%以上! 私生活を大切にしながら働けます

生野区鶴橋地域包括支援センターは、仕事とプライベートを両立させて働けることが魅力の職場です。休日は、日曜日が固定休の完全週休2日制。残りの1日はシフト制をとっており、職員の希望を聞いて毎月決定しています。そして、当事業所は有休消化率が90%以上と高水準。管理者から有休の消化を促す声掛けを行っており、職員も遠慮せず取りやすい雰囲気です。自分の受け持つ案件の予約状況を上手くマネジメントすれば、自由に日程を決めて取得可能。息抜きの時間も大切にしながら働けます。 また、当事業所では残業時間がほぼありません。相談窓口は決められた時間で受付を締め切っており、残りの時間を事務作業に充てられます。相談案件の担当数を職員間で均等になるように分担し、1人の負担が大きくならないような体制を整備。そのため、事務作業での残業もなく、職員はほぼ定時に帰宅することが可能です。業務が終わったあとにも予定が入れやすく、自分の時間をしっかり確保できます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

正解がない課題に対応するのが不安? 解決の糸口をともに探していけます

生野区鶴橋地域包括支援センターでは、個々で対応の仕方が違う案件が多く、「どの対応をするのが正解か分からない」ということもあります。そのため、相談業務が初めての方は、しっかり対応していけるのか不安に感じる方もいるかもしれません。 しかし、当事業所では1人の職員が負担を感じなくていいように、チームで解決していく体制が整っています。経験豊富な職員が周りにいるため、どうしたら良いか分からない案件は相談し、先輩職員と一緒に考えることも可能です。案件によっては2~3人のチームを組んで対応することもあり、安心して相談業務にあたれます。 また、過去の相談記録はすべて残っているため、過去のデータから解決のヒントを得ることも可能。1人では困難な問題でも、過去事例や周りの職員の力を借りて、解決へと向かっていけます。

現場スタッフ紹介

職種:

管理職・管理職候補(介護)

雇用形態:正社員

入職年月:2022

転職について

入職した理由

両親が事業所を立ち上げており、私自身もこの職場に入職しました。現在も両親と一緒に働いており、私は現場のマネジメントを担当しています。

働いてみての感想

利用者さまの中には、家族と疎遠になってしまい、年金もない、日本語が話せないという方も一定数いらっしゃいます。そうした言語の壁があり、日本制度の外にいらっしゃる方への支援が難しいなと感じる部分です。

職場について

おすすめの方、向いている人

いろいろなことに謙虚に取り組んで盛り上げようとしてくれる方や、活発に行動してくれる方に来ていただきたいと思います。

プライベートとの両立

残業がなく、有休もしっかりとれています。夜中まで働くといったこともないです。そのため、プライベートを大事にできると思います。

この仕事への思い

私たちが支援するのは本当に多岐にわたった相談です。悩んでいる方の性格は人それぞれで、その方が置かれている立場や環境、家族の有無も違うため、以前のケースが参考にならないこともよくあります。その案件へ取り組んでいくことは、常に学びになっていますし、自分の人生や考え方を見つめ直す良い機会になっていますね。

生野区鶴橋地域包括支援センターの職場環境について

生野区鶴橋地域包括支援センターの基本情報

事業所名

生野区鶴橋地域包括支援センター(いくのくつるはしちいきほうかつしえんせんたー)

所在地

5440031

大阪府大阪市生野区鶴橋2-15-28

施設形態

居宅介護支援事業所

法人情報

特定非営利活動法人ぱだとくていひえいりかつどうほうじんぱだ

生野区鶴橋地域包括支援センター周辺の居宅介護支援事業所

ロードのカバー画像

株式会社ロード

ロード

大阪府大阪市旭区
居宅介護支援事業所重度訪問介護 ( 障がい )
さくらそう旭のカバー画像

株式会社日本エルダリーケアサービス

さくらそう旭

大阪府大阪市旭区
訪問介護ステーション居宅介護支援事業所