社会福祉法人寄居町社会福祉協議会の求人情報
埼玉県大里郡寄居町
訪問介護ステーション居宅介護支援事業所
地域の方々と長期的に関わり、貢献していける仕事。やりがいを持って働けます
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会は、埼玉県大里郡寄居町にある事業所です。地域包括支援センターや訪問介護事業所、居宅介護支援事業所など、さまざまな福祉事業がワンフロア内に複合している当事業所。その中の地域包括支援センターでは、利用者さまからの相談を受けたり、適切なサービスを紹介したりと、地域の方の生活を総合的にサポートしています。 利用者さまは65歳以上の方がメイン。中でも、80代の方が多い傾向にあります。一方で、お子さまのご家族からの相談もあり、幅広い年代の方と関われます。 当事業所では、利用者さまと長期的な関係を維持できます。その利用者さまが、地域包括支援センターの利用を終了したあとも法人内の別事業所を利用される場合は、その後の様子を見守っていくことが可能。ときには、「あのときすごく助かったから」と、指名で直接連絡してくれる利用者さまも。信頼関係を実感でき、職員のやりがいにつながります。 地域の方と交流する機会が多いのも、当事業所ならではの魅力です。地元のイベントには積極的に参加しており、職員による健康体操を披露することも。地域貢献に力を入れていきたい方には最適な職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
年休約125日&残業少なめ! 抜群の働きやすさで子育て世代も安心です
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会には、仕事とプライベートを両立しながら働ける環境が整っています。 年間休日は約125日。土日祝日は基本的に定休日に設定しています。また、夏季休暇を5日間付与しており、6~10月の好きなタイミングで取得可能。休みとつなげて連休にすることもできます。さらに、有休は1時間から使用OK。お子さまの学校行事に合わせて数時間早く退勤するといったことも可能です。 残業は月3時間程度と少なめ。報告・連絡・相談を徹底し、業務の効率化を推進しているほか、職員同士で仕事の進捗を確認し合い、1人が多くの業務を抱え込まないよう工夫しています。 子育て中の職員が多数在籍している当事業所では、互いに協力する雰囲気があるのも魅力です。子育て中の職員には、有休とは別に看護休暇を5日間付与。お子さまの体調不良や通院にも無理なく対応できます。 くわえて、今後は男性職員の育休推進や、時短勤務、時差出勤の制度も導入予定。子育て世代の方がより働きやすさを感じられる職場づくりに努めています。
POINT
2
職場の特徴
ワンフロアの職場で部署を越えた連携が活発! チームで業務を進めています
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会では、部署を超えた連携が活発に行われています。 当事業所は、ワンフロアにすべての部署が集まっているのが特徴です。顔が見える場所にほかの部署の職員がいることで、何かあってもすぐに口頭で確認できます。 また、利用者さまの相談内容によっては、ほかの部署に引き継いだり、相談の段階から介入を頼んだりといったことも可能。現場レベルで連携を取りながら働けるのが当事業所の強みです。 月に1回は法人全体でミーティングを実施。イベントの周知や部署ごとの課題の共有、利用者さまの家庭環境の変化などをメインの議題として話し合っています。全員で不足なく情報を把握することで、皆が同じ目線に立って対応できるよう工夫しています。 さらに、部署内でも月に1回、ケース会議を実施。障害者基幹相談支援センターや成年後見支援センターの職員と、共同で事例検討をしています。行政の担当者も参加するため、困難なケースがあった場合にもスムーズに引き継ぐことが可能。法人の内外問わず連携が活発な職場で、チーム一丸となって業務を進めていけます。
POINT
3
教育・スキルアップ
いつでも同行訪問OK! 何でも話しやすい職場づくりに取り組んでいます
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会では、同行訪問を通じて職員のサポートを行っています。技術面で不安があり、先輩職員に確認してほしいときはもちろん、「仕事の悩みを聞いてほしい」といったタイミングでもOK。少しでも気になることがあれば、気軽に同行訪問を依頼することが可能です。 なお、同行訪問には、さまざまな部署を経験したベテラン職員が対応しています。各部署の仕事の悩みや苦労することにしっかりと寄り添って話を聞くので、話しやすさを感じられるはずです。 また、上層部との距離も近く、現場職員からの意見も「ぜひ聞かせて!」と吸い上げる雰囲気があります。職員から出た意見は会議の議題に取り上げるようにしており、現場主体で業務を改善していける環境です。実際に、職員の意見をもとに、業務にかかる手続きを簡略化したこともあります。職員が意見を発信しやすい職場で、主体的に働いていけます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
すぐに相談できる距離の近さが魅力。いつでも周りに頼りやすい環境です
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会では、相談事業の展開も行っています。ケアマネジャーとして当事業所で働く場合、相談に対応することが業務の中心です。他事業所でケアマネジャーとしての勤務経験がある方は、今までの業務内容とは異なることが多く、慣れるのが大変に感じるかもしれません。 そこで、当事業所では、他職員へ相談しやすい環境を整えています。日頃から情報共有を徹底しており、部署を超えて互いの仕事を把握しているため、何かあったときにはほかの職員を頼ることが可能です。また、フロアにはいつも誰かしらがいる状態で、基本的に職員が1人になることはありません。 さらに、ほかの部署にも地域包括支援センターを経験した職員が多くおり、その経験をもとにアドバイスをもらうことも可能。困ったときに頼れる場所が多くある職場で、新人さんも安心して働けます。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2018年
転職について
入職した理由
地元の埼玉に戻ってきて職探しをしていたときに、看護師が必要だということで、社会福祉法人寄居町社会福祉協議会から声を掛けていただきました。それがきっかけで入職を決めましたね。
働いてみての感想
地域包括支援センターで働くのは初めてで、業務内容のギャップに最初は戸惑いましたね。とはいえ、入職以前は大学病院で働いていたので、夜勤がなくなったことで身体的にとても楽になったのはありがたかったです。
職場について
職場の魅力
利用者さまと長く関われるのが魅力だと思います。病院で勤務していたころは、入院している時期しか患者さまと関われずもどかしく感じていたので、なおさらそれがうれしいですね。関わる時間が長くなるからこそ、利用者さまと深い信頼関係を築いていけるのが楽しいです。また、病院とは別の視点で利用者さまをケアできるので、とても勉強になりますよ。
プライベートとの両立
土日が休みと決まっていることもあり、プライベートの調整がしやすく助かっています。休みも取りやすく、時間休を使って通院もできます。休みの融通は利きやすい職場ですね。 また、私が休日のときに突発的に業務が発生しても、その日に出勤しているほかの職員がフォローしてくれるので、休日出勤することはありません。しっかりと休みを取りながら働けていますよ。
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会の職場環境について
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会の基本情報
事業所名
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会(しゃかいふくしほうじんよりいまちしゃかいふくしきょうぎかい)所在地
〒3691221
埼玉県大里郡寄居町保田原301
施設形態
法人情報
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会(しゃかいふくしほうじんよりいまちしゃかいふくしきょうぎかい)
社会福祉法人寄居町社会福祉協議会周辺の事業所

特定非営利活動法人Shields
訪問介護シールズ