
社会福祉法人玉川の会
にじのこ保育園の求人情報
東京都世田谷区 / 九品仏駅
認可保育所
にじのこ保育園の基本方針
にじのこ保育園は世田谷区保育室運営で培った家庭的保育の良さを十分に活かし、午前中は年齢ごとの保育、午後は異年齢保育を基本とします。 異年齢保育の中で、年上の子は年少者を思いやり、年下の子は年長者の遊び、しぐさ、言葉を模倣する中で、相互に良い関係を作っていくことを見守ります。 また、卒園した子どもやその保護者がいつでも立ち寄れる第三の居場所となれるような保育園運営に取り組んでまいります。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
にじのこ保育園で働く魅力
POINT
1
業務内容
職員同士の情報共有が盛ん! 多職種間のスムーズな連携が可能です
にじのこ保育園は、職員同士でコミュニケーションを取る機会が豊富です。イベントや行事ごとに、小規模の会議を開催。たとえば、食育の企画を行う際は、保育士・管理栄養士・園長・看護師がお子さまの成長に合わせて内容を相談しています。また、月に1度は職員会議を実施。日々の会話やリーダー会で出た意見を全体に共有したり、お子さまについての情報交換を行ったりしています。必要に応じてしっかりとコミュニケーションがとれているため、多職種間のスムーズな連携が可能です。 また、当園では、保護者とのつながりを大切にしています。保護者との連絡ツールには、「CoDMON」というアプリを導入。お子さまについての記録は、すべてアプリ上で行っています。ICTシステムを活用することで、保護者との情報共有もスムーズです。
POINT
2
働きやすさ
残業ほぼゼロ&年間休日120日以上。仕事とプライベートの両立が叶います
にじのこ保育園では、残業がほとんどありません。残業が発生しないよう、行事の準備は分担して職員全員で行っています。どのような制作物を作るかは、保育士と芸術大学を卒業した事務員が相談して決定。制作作業は、フリーの職員と事務員がメインで担当しています。また、持ち帰り業務は禁止。PCや制作物などは、基本的に園外に持ち出しできないルールです。職員は、決められた時間内で業務を終わらせるよう心掛けています。終業後のプライベートの時間もしっかりと確保できる環境です。 当園は、お休みが取りやすい職場でもあります。有休消化率はほぼ100%。公休と組み合わせて連休を取得し、帰省する職員もいます。また、年間休日は120日以上と多めで、土・日・祝日が基本的にお休みです。行事のために土曜出勤することがあれば、同じ週の平日に振替休日を取得し、週2回はお休みを確保できるようにしています。ワークライフバランスを保てるところが、当園の魅力です。
POINT
3
職場の特徴
習熟度に合わせて業務をお任せ。段階を踏みながら着実に成長できる体制です
にじのこ保育園には、手厚い教育体制があります。入職後はクラスリーダーの職員がつき、業務内容をしっかりレクチャー。新人さんは、約1年間かけて年間行事や保育の流れを覚えていきます。仕事に慣れてきたら、行事の運営に携わったり、クラス担任になったりと、少しずつ業務の幅を広げていくことが可能です。段階を踏みながら、着実に成長していけます。 スキルアップ支援が充実している点も当園の魅力です。正職員向けに、キャリアアップ研修を実施。幼児教育や食育、保健衛生など日々の保育に活かせる内容を学べる機会です。また、資格支援制度もあります。職員は費用補助を受け、救急救命士の資格取得を目指すことが可能。サポートを受けながら、専門職として活躍の場を広げていける環境です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
園長面談を実施し、見守り保育についてしっかりと教えるのでご安心ください
にじのこ保育園は、お子さまの自主性を育むため、職員は見守りに徹する保育を行っています。そのため、職員がお子さまと一緒に遊ぶ機会は少なめです。ほかの園での経験がある方は、保育方針の違いに戸惑いを感じることがあるかもしれません。 しかし、当園では、新人さんが環境に慣れていけるよう、定期的に園長との個人面談を実施しています。見守り保育を行うにあたっての考え方を園長が直接教えるので、ご安心ください。新人さんも、保育方法や理念をしっかりと理解したうえで業務にあたれるはずです。 また、在籍しているベテラン看護師は、職員のメンタルをサポートする役割も担っています。もし不安や悩みがある場合は、いつでも相談できる体制です。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2020年
経験年数:一般事務・受付 4年
転職について
入職した理由
以前は大学の事務員として勤めていました。そのときの知り合いが、にじのこ保育園の立ち上げに携わっていたことがきっかけです。以前の職場を退職するタイミングで、その方からお誘いいただき、当園へ入職しました。
働いてみての感想
事務員も子どもと関わる機会があるので、保育士とのコミュニケーション方法や、子どもたちとの接し方に最初は戸惑いましたね。覚えることも多く、入職後1・2年は勉強の日々でしたが、今は業務にも慣れてきました。
職場について
職場の魅力
職員同士のコミュニケーションが円滑で、働きやすいところが魅力です。子どもや保護者、行政などに対する小さな報告も密に行っているので、園として現在何を進行しているか職員全員で共有できています。また、それぞれの職員がどこで何をしているか常に把握できているので、1人で責任を抱えることはありません。職種や雇用形態に関係なく、職員皆で物事に取り組む職場です。
この仕事への思い
自分の得意なことを業務に活かせる環境ですね。私は美術系の大学を卒業しており、そこで培ったスキルを発揮する機会があります。たとえば、お絵描きや制作活動、お店屋さんごっこなどに関わることで、今まで勉強してきたことを子どもたちに提供でき、やりがいにつながっています。
にじのこ保育園の職場環境について
にじのこ保育園の職場環境スコア
事業所全体
平均年齢
40歳
男女比
19%:81%
保育士
平均年齢
52歳
未経験
0%
男女比
13%:87%
保育補助
平均年齢
27歳
未経験
83%
男女比
33%:67%
看護師・准看護師
平均年齢
35歳
未経験
0%
男女比
0%:100%
管理栄養士・栄養士
平均年齢
49歳
未経験
0%
男女比
0%:100%
調理師・調理スタッフ
平均年齢
48歳
未経験
0%
男女比
0%:100%
一般事務・受付
平均年齢
31歳
未経験
0%
男女比
100%:0%
柔軟な 勤務スタイル
勤務時間で きっちり
一人で もくもく
大勢で 連携して
育成重視
即戦力重視
にじのこ保育園の基本情報
事業所名
にじのこ保育園(にじのこほいくえん)所在地
〒1580083
東京都世田谷区奥沢7-36-9 にじのこ保育園
交通情報
- 東急大井町線九品仏駅 徒歩3分
- 備考:
交通費全額支給(上限30,000円) 施設敷地外に駐輪場あり
施設形態
休業日
- 日曜日休み
- 祝日は休み
備考:
週5勤務、シフト制(8時間+休憩45分) 完全週休2日(土曜日に出勤する場合は、別日に振替休日を取得する) - 年末年始は休み
備考:
12月29~1月3日
児童数
- 定員:76 人
- 利用者数:76 人
- 備考:
0歳児クラス9名、1歳児クラス10名、2歳児クラス12名、3歳児クラス15名、4歳児クラス15名、5歳児クラス15名
職員情報
- 全体
- 人数:32 名
- 平均年齢:40 歳
- 男女比:19% : 81%
- 保育士
- 人数:15 名
- 平均年齢:52 歳
- 男女比:13% : 87%
- 未経験:0%
- 保育補助
- 人数:6 名
- 平均年齢:27 歳
- 男女比:33% : 67%
- 未経験:83%
- 看護師・准看護師
- 人数:3 名
- 平均年齢:35 歳
- 男女比:0% : 100%
- 未経験:0%
- 管理栄養士・栄養士
- 人数:2 名
- 平均年齢:49 歳
- 男女比:0% : 100%
- 未経験:0%
- 調理師・調理スタッフ
- 人数:4 名
- 平均年齢:48 歳
- 男女比:0% : 100%
- 未経験:0%
- 一般事務・受付
- 人数:2 名
- 平均年齢:31 歳
- 男女比:100% : 0%
- 未経験:0%
その他、設備
- 寮・社宅
- 寮・社宅なし
- 備考:
世田谷区保育士等宿舎借上げ支援事業の利用。家賃補助上限82,000円 (一般の物件を法人名義で契約し、従業員が入居する)
- 駐車場あり
- 駐車場なし
法人情報
社会福祉法人玉川の会(しゃかいふくしほうじんたまがわのかい)
- 設立
- 代表者:阿由葉 ゆり枝
- 設立日:2020年4月1日
- 上場企業
- 上場していない
- 事業内容
- 世田谷区認可保育所 【アクセス】東急大井町線九品仏駅より徒歩3分 【定員】・0歳児クラス9名・1歳児クラス10名・2歳児クラス12名・3歳児クラス15名・4歳児クラス15名・5歳児クラス15名 計76名 【ホームページ】https://www.nijinoko.net/ ※世田谷区の保育士等宿舎借上げ支援事業を利用可能
ホームページ
- 社会福祉法人玉川の会にじのこ保育園
https://www.nijinoko.net/