社会福祉法人 西陣和楽園
西陣和楽園は京都府京都市にある認定こども園です。京都市バス「丸太町七本松」から徒歩7分ほどの場所にあります。当園では、20代〜60代までの幅広い年代の職員が活躍中。比較的キャリアの浅い職員から勤続年数が20年以上の職員まで、キャリアもさまざまです。バックグラウンドの異なる職員と協働することで、多様な観点に触れながら、保育の経験を積んでいけます。 また、職員同士の交流も盛んです。当園では、懇親会委員の企画のもと、毎年懇親会や忘年会などを開催。職員がお互いを知れる機会を設けています。参加はあくまで任意ですが、多くの職員が楽しみながら参加してくれています。仕事から離れた場でのコミュニケーションは、業務における相談しやすい関係性の構築にも繋がっています。 さらに、職員が積極的に発言し、より良い保育を追求していることも、当園の特徴の一つです。「来月どう過ごすか」「どこに遊びに行くか」といった活動内容についても、経験年数や雇用形態に関わらず職員が気軽に提案しています。子どもたちのためになる保育のアイデアがあれば、ぜひ積極的に発言してください。
POINT
1
西陣和楽園では、子どもたちのしなやかな心と身体、好奇心、意欲を育むことを目指しています。この保育目標のもと、毎日外に遊びに行ったり、散歩をしたりと身体を動かす活動が多いことが当園の特徴です。 園外保育では、自然の多いところへ足を運びます。たとえば、歩いて50分ほどの場所にある京都御所や双ヶ丘も、よく行くスポットの一つ。どちらも、自然豊かで見通しが良いため、子どもたちの行動を制限することなく、自由に遊ばせられます。 また、子どもたちと一緒に山や川を散歩することもあります。川では、魚や蟹を見つけて大喜びする子どもたちの姿が見られました。子どもたちが自由に遊んだり、何かを見つけて楽しんだりする姿を見られることが、職員にとっての楽しさややりがいに繋がっています。
園児の定員は90名。2022年に創立100周年を迎えた認定こども園です
POINT
2
西陣和楽園では、夕方から遅番の職員に毎月シフトを提出してもらい、勤務日を決めています。出勤が難しい日は、あらかじめ希望休を提出すれば確実に休みを取れるため、柔軟に予定を調整しながら働くことが可能です。 また、年に3回、園長と職員の面談を実施しています。面談の中で、翌年度に担当したいクラスや勤務時間などについて職員の希望を聞き、話し合い、可能な範囲で反映しています。 残業時間の削減に努めていることも当園の特徴です。非常勤の職員は残業がほとんど発生しません。常勤職員の書類業務は、現場の先生たちの声を聞き、以前まで時間を要していた書類業務の必要性を見直しました。その結果、不要なものは削り、重複するものは一つに集約。子どもの記録もなるべく省略・転用できるように調整しました。また、万が一、書類作成のために残業が発生しそうな場合は、事前の申請により、必要な時間を勤務時間内に確保できます。ほかにも、園内を飾る制作物の作成を行わないなど、職員の手間や負担を軽減する工夫をしています。
POINT
3
西陣和楽園では、事前研修を用意しています。新入職員ははじめに、当園の保育方針が分かる映像を視聴。続いて2日程度、園の見学に参加し、ほかの職員がどのように園児に声を掛け、コミュニケーションを取っているかを見て学びます。最初に保育理念や保育のやり方を理解した上で業務をスタートできるため、実際に現場に入ってからもスムーズに業務に慣れていけるはずです。 また、当園は研修でのサポートも充実しています。年に3回ほど、職員の希望に応じて外部の講師を招き、講演を実施。過去には読み聞かせの先生や制作・遊びの先生、子育て全般の先生に来ていただいたこともありました。そのほか、職員自らが講師役を務め、造形や運動遊びなど、年間で設定したテーマに沿って、研修を開催することもあります。 さらに、園外の研修へ参加することも可能で、シフト調整の希望にも対応します。オンライン研修に参加する場合は、専用の部屋を使用できるため、集中して講義を受けられます。研修で学んだ内容は研修報告を提出し、職員会議で共有。学んだことをほかの職員に伝えることで、園全体の保育レベルの向上に貢献できます。
西陣和楽園では、子どもたちが自分でできることには極力手を出さずに、見守る姿勢を大切にしています。たとえば、洋服を着替えたり、物を運んだりなど、つい子どもたちの手伝いをしたくなってしまうこともありますが、あえて待つようにしています。そのため、当園と保育方針の異なる園で働いていた保育士の方は、当園の方針に慣れるまで、もどかしく感じるかもしれません。 しかし、まずは自分のやり方ではじめていただいて構いません。当園では、事前の研修で園の方針や保育理念を伝えた上で、保育を実践してもらいます。その中で周りの職員が少しずつアドバイスをするため安心してください。担任の先生はもちろん、ほかの職員も側にいるため、適宜声をかけ、「こうしたらいいよ」とお伝えしています。はじめはどうしたらよいか迷うこともありますが、徐々に慣れていけば大丈夫です。
西陣和楽園(にしじんわらくえん)
〒6028357
京都府京都市上京区下長者町七本松西入鳳瑞町247
社会福祉法人 西陣和楽園 ( しゃかいふくしほうじんにしじんわらくえん )