レバウェル

社会福祉法人 西陣和楽園

西陣和楽園の求人情報

認定こども園
京都府京都市上京区

職員同士で気軽に提案・相談しながら、より良い保育を追求できる職場です

西陣和楽園は京都府京都市にある認定こども園です。京都市バス「丸太町七本松」から徒歩7分ほどの場所にあります。当園では、20代〜60代までの幅広い年代の職員が活躍中。比較的キャリアの浅い職員から勤続年数が20年以上の職員まで、キャリアもさまざまです。バックグラウンドの異なる職員と協働することで、多様な観点に触れながら、保育の経験を積んでいけます。 また、職員同士の交流も盛んです。当園では、懇親会委員の企画のもと、毎年懇親会や忘年会などを開催。職員がお互いを知れる機会を設けています。参加はあくまで任意ですが、多くの職員が楽しみながら参加してくれています。仕事から離れた場でのコミュニケーションは、業務における相談しやすい関係性の構築にも繋がっています。 さらに、職員が積極的に発言し、より良い保育を追求していることも、当園の特徴の一つです。「来月どう過ごすか」「どこに遊びに行くか」といった活動内容についても、経験年数や雇用形態に関わらず職員が気軽に提案しています。子どもたちのためになる保育のアイデアがあれば、ぜひ積極的に発言してください。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

西陣和楽園で働く魅力

POINT

1

理念自然と触れ合う保育を実践。子どもの楽しむ姿がやりがいに繋がっています

西陣和楽園では、子どもたちのしなやかな心と身体、好奇心、意欲を育むことを目指しています。この保育目標のもと、毎日外に遊びに行ったり、散歩をしたりと身体を動かす活動が多いことが当園の特徴です。 園外保育では、自然の多いところへ足を運びます。たとえば、歩いて50分ほどの場所にある京都御所や双ヶ丘も、よく行くスポットの一つ。どちらも、自然豊かで見通しが良いため、子どもたちの行動を制限することなく、自由に遊ばせられます。 また、子どもたちと一緒に山や川を散歩することもあります。川では、魚や蟹を見つけて大喜びする子どもたちの姿が見られました。子どもたちが自由に遊んだり、何かを見つけて楽しんだりする姿を見られることが、職員にとっての楽しさややりがいに繋がっています。

園児の定員は90名。2022年に創立100周年を迎えた認定こども園です


POINT

2

働きやすさシフトの相談が可能で、自分の希望に合わせた働き方を実現できます

西陣和楽園では、夕方から遅番の職員に毎月シフトを提出してもらい、勤務日を決めています。出勤が難しい日は、あらかじめ希望休を提出すれば確実に休みを取れるため、柔軟に予定を調整しながら働くことが可能です。 また、年に3回、園長と職員の面談を実施しています。面談の中で、翌年度に担当したいクラスや勤務時間などについて職員の希望を聞き、話し合い、可能な範囲で反映しています。 残業時間の削減に努めていることも当園の特徴です。非常勤の職員は残業がほとんど発生しません。常勤職員の書類業務は、現場の先生たちの声を聞き、以前まで時間を要していた書類業務の必要性を見直しました。その結果、不要なものは削り、重複するものは一つに集約。子どもの記録もなるべく省略・転用できるように調整しました。また、万が一、書類作成のために残業が発生しそうな場合は、事前の申請により、必要な時間を勤務時間内に確保できます。ほかにも、園内を飾る制作物の作成を行わないなど、職員の手間や負担を軽減する工夫をしています。


POINT

3

教育・スキルアップ事前研修で業務習得をサポート。未経験者も安心してスタートできる環境です

西陣和楽園では、事前研修を用意しています。新入職員ははじめに、当園の保育方針が分かる映像を視聴。続いて2日程度、園の見学に参加し、ほかの職員がどのように園児に声を掛け、コミュニケーションを取っているかを見て学びます。最初に保育理念や保育のやり方を理解した上で業務をスタートできるため、実際に現場に入ってからもスムーズに業務に慣れていけるはずです。 また、当園は研修でのサポートも充実しています。年に3回ほど、職員の希望に応じて外部の講師を招き、講演を実施。過去には読み聞かせの先生や制作・遊びの先生、子育て全般の先生に来ていただいたこともありました。そのほか、職員自らが講師役を務め、造形や運動遊びなど、年間で設定したテーマに沿って、研修を開催することもあります。 さらに、園外の研修へ参加することも可能で、シフト調整の希望にも対応します。オンライン研修に参加する場合は、専用の部屋を使用できるため、集中して講義を受けられます。研修で学んだ内容は研修報告を提出し、職員会議で共有。学んだことをほかの職員に伝えることで、園全体の保育レベルの向上に貢献できます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

見守る保育に慣れるまで、周りの職員がアドバイス&フォローします

西陣和楽園では、子どもたちが自分でできることには極力手を出さずに、見守る姿勢を大切にしています。たとえば、洋服を着替えたり、物を運んだりなど、つい子どもたちの手伝いをしたくなってしまうこともありますが、あえて待つようにしています。そのため、当園と保育方針の異なる園で働いていた保育士の方は、当園の方針に慣れるまで、もどかしく感じるかもしれません。 しかし、まずは自分のやり方ではじめていただいて構いません。当園では、事前の研修で園の方針や保育理念を伝えた上で、保育を実践してもらいます。その中で周りの職員が少しずつアドバイスをするため安心してください。担任の先生はもちろん、ほかの職員も側にいるため、適宜声をかけ、「こうしたらいいよ」とお伝えしています。はじめはどうしたらよいか迷うこともありますが、徐々に慣れていけば大丈夫です。

現場スタッフ紹介

  • 30代前半

    • 職種:

      保育士
    • 雇用形態:正社員
    • 入職年月:20124月
    • 経験年数:保育士 12

    転職について

    入職した理由

    通っていた短期大学に求人が来ていたため、見学に訪れました。見学した際に、先生たちの優しい雰囲気と子どもたちが楽しく過ごしている様子を見て、ここで働きたいと思いました。ほかにも、園舎が綺麗な点も気に入りました。

    働いてみての感想

    当園で働いて初めてさくら・さくらんぼ保育について知りました。さくら・さくらんぼ保育は、斎藤公子さんの提唱する保育で、外遊びや表現活動、リズム運動などの活動に重きを置いているのが特徴です。これまで自分が経験してきた保育、想像していた保育とは異なる部分もあり、はじめは戸惑うことも多かったです。 しかし、先輩方に当園の保育について教えてもらい、自分自身が実際に経験する中で、子どもの成長過程や各発達段階の身体のつくりを深く知ることができました。 また、子どもの発達や身体については、日々の活動の中から学べました。

    職場について

    職場の魅力

    園長を含め、気さくな職員が多く、皆それぞれに趣味があるため、話を聞くのがとても楽しいです。気遣いのできる優しい職員が集まっていることが魅力です。 また、子どもがいない環境で休憩ができる点や、事務作業など保育以外の仕事をしたいときは事前に申請すると時間を作ってもらえる点は、当園の働きやすいポイントだと思います。

    おすすめの方、向いている人

    自然な笑顔で人と関われて、好奇心があり、楽しく保育をしたい人が向いていると思います。私もそういった方と一緒に働きたいです。

    プライベートとの両立

    休みの希望は通ることが多いです。複数名での担任制で、自分がお休みのときは代わりの先生に入ってもらえるので、有給休暇の取得もしやすいです。

    入社前後でギャップを感じたこと

    子どもの力を信じて見守ることを大切にしているため、子どもたちへの声の掛け過ぎに注意することに慣れるまで少し時間がかかりました。

    その他

    西陣和楽園で働くうえでのやりがい

    練習してきたことが初めて成功し、満面の笑みで喜ぶ子どもたちの顔を見るとやりがいを感じます。また、それを担任同士でシェアして喜び合えることもうれしいです。 子どもたちの一生懸命な姿にも元気をもらえます。言葉をまだはっきりと話せない子どもが、大好きなお歌が聞こえると全力で踊り、ワンフレーズごとに歌詞の語尾だけをうれしそうに歌う姿は、とてもかわいらしいですよ。

  • 40代後半

    • 職種:

      保育士
    • 雇用形態:正社員
    • 入職年月:20014月
    • 経験年数:保育士 25

    転職について

    入職した理由

    公共職業安定所で、「ここの保育園にはとてもいい先生方がいらっしゃいますよ」と言って西陣和楽園を紹介してもらいました。その日に当園を訪れ、今は亡き前園長先生、前副園長先生、現園長先生にお会いしたところ、公共職業安定所の方が仰っていたとおりだと思い、入職を決めました。「良い保育園に出会えて良かった」と思った23年前の日が、まるで昨日のことのように思い出されます。

    働いてみての感想

    良い先生たちばかりでした。「初めての職場は気をつかうでしょ?」と現園長先生が温かく声をかけてくれ、先輩の先生方は「分からないことや困ったことは何でも聞いてね」と言ってくれたため、すぐに職場にも慣れました。一日一日が楽しく充実しており、毎日があっという間に過ぎます。

    職場について

    職場の魅力

    私にとって、当園は第二の我が家のように温かく居心地の良い場所です。皆優しく気さくな職員ばかりです。

    おすすめの方、向いている人

    すべてのスキルが高い人はいないと思います。そのため、「私は◯◯が苦手」という分野があっても、向上心を持ち、少しずつでも自分の能力を高めていける人に来てほしいです。 また、職員間・保護者・子どもとの関係において、自分の考えや思いを伝えられるだけでなく、誰とでも対等に接することができ、相手の考えや思いを尊重できる方、受け入れられる方は当園の保育方針にマッチするはずです。スキルも大切ですが、それ以上に人間味が大切だと思います。

    プライベートとの両立

    プライベートと仕事のバランスはベストです。日祝のお休みはもちろん、土曜休みは隔週であり、平日のお休みも取れます。急な体調不良などで休むときは、フリーの職員が入りカバーしてもらえます。「大丈夫、無理しないでね」「ゆっくり休んでね」と温かい言葉をかける優しい職員集団です。園長先生、副園長先生、主任の先生は、常に職員一人ひとりが休みを取れているかを気にかけてくれます。少しでもスケジュールに余裕があれば、「◯◯日休めるよ」など声をかけてくださいます。

    この仕事への思い

    やりがいを感じる瞬間はたくさんあります。 たとえば、0歳で入園したお子さんが6歳になり、卒園するときは感慨深いです。入園当初はご家族と離れて泣いていた子が、1ヶ月ほどで園生活に慣れ、当園を第二の我が家のように感じてくれ、笑顔で過ごせるようになったときも、大きな喜びを感じましたね。 また、卒園児が中学生になり、当園にチャレンジ体験に来たときや、実習生として当園を訪れ「保育園のときに先生になりたいと思いました」と言ってくれたときなどもうれしかったですね。もちろん、日々の保育にもやりがいを感じます。

    教育体制

    園内研修、園外研修、保育士会などがあり、保育に必要なスキルが身につきます。造形、絵画、保護者対応、子どもの発達など、幅広い知識やスキルを習得できますよ。 また、当園の保育を通じて「さくら・さくらんぼ保育」について学べます。さくら・さくらんぼ保育は、斉藤公子氏考案のリズム遊びで、音に合わせて身体を動かして、子どもの脳・身体の発達を促します。 そのほか、ピアノの弾き歌いを始め、職員が学びたいと思ったものを皆で楽しく学べますよ。

    入社前後でギャップを感じたこと

    ギャップはなかったです。初めて保育園の門をくぐった日に本能的・直感的に感じた温かさ、希望、楽しさ、優しさ、充実…そのままでした。

    その他

    働いていてうれしかったエピソード

    年長担任をしていたある日、1人の子がアイロンビーズの入った缶を落としてしまい床に大量のアイロンビーズがこぼれました。周りの子が自主的に皆で拾い片付けてくれたときに、集団の素晴らしさを感じたとともに、子どもたちが優しい心を持って育ってくれたうれしさでいっぱいになりました。

  • 30代後半

    • 職種:

      保育士
    • 雇用形態:正社員
    • 入職年月:20064月
    • 経験年数:保育士 18

    転職について

    入職した理由

    西陣和楽園へ行ったとき、「おはようございます!」と保育士さんが笑顔で迎えてくれたことが、とても印象的でした。私もこんな素敵な笑顔を子どもたちの前で見せられたら良いなと思い、入職を決めました。 また、建物がとても綺麗なことも良かったです。当初思い描いていた保育園の印象が変わるほどでした。

    働いてみての感想

    1年目はフリーで、全クラスに入りました。いろいろなクラスに入れたことで、各年齢ごとの保育や遊び、発達段階などを学べたので良かったです。 行事前には、先輩保育士さんが行事の意味や準備の進め方などを丁寧に教えてくれて、じっくり学ぶことができました。行事は、今まで積み重ねてきた保育を、保護者の方に見ていただけるうえ、子どもたちの笑顔がたくさん見られる場所です。成功したときは、とてもやりがいを感じます。

    職場について

    職場の魅力

    当園には、子どもと離れて過ごせる休憩室があります。休憩室は、ほかのクラスの先生方とその日にあった保育のエピソードやプライベートのことも話せる場です。 また、当園は気さくな保育士が多く、話しやすい雰囲気があります。和気あいあいと話せるため、休憩時間は十分に息抜きができていますよ。 また、少しクラスを抜けて書類作成業務に集中できる時間もあります。自分が抜けている間は、フォロー担当の保育士に入っていただけるので安心です。

    おすすめの方、向いている人

    とにかく子どもが大好きで、どんなときでも子どものことを第一に考えられる方におすすめです。また、当園はリズム遊びに力を入れているので、たくさん身体を動かすことが大好きな方には向いていると思います。私も子どものことを第一に考える方と一緒に保育がしたいですね。

    プライベートとの両立

    子育てをしていると、子どもの発熱や体調不良などは付きもので、回復の兆しが見えるまでに時間を要することもあります。当園では急な子どもの体調不良でお休みする際も、柔軟にフォローしてもらえます。働きながら、我が子のこともしっかり看られる環境を作ってもらえて、とても助かっています。 ほかにも、3ヶ月ごとに休暇の希望を聞いてもらえます。普段のお休みの計画も立てやすい職場です。

    教育体制

    当園の保育内容に基づいて、職員それぞれが研修委員を担い、園内で職員向け研修を行っています。職員全員が参加し、互いに教え合い、学ぶ中で知識の共有ができます。

    入社前後でギャップを感じたこと

    最初は研修などに足を運んで日々学び、学んだことを実践するという毎日でした。また、入職当初は先輩保育士さんの保育を見て学ぶことが多かったです。先輩も保育の中で疑問に思われたことや困ったことがあった場合は、すぐに園長先生や主任保育士に相談して、助言をもらい解決していたことが印象に残っています。

    その他

    印象に残っているエピソード

    入職して間もない頃の話です。新年度を迎え、中々新しいお部屋に入れずに座り込んで泣いている子どもがいました。、私は何度か「お部屋行こうか?」などと問い掛けても、なかなか泣き止まない日々が続きました。 しかし、ある時、私が手を伸ばして声を掛けると、その子どもが立ち上がり、自ら私の手を握ってくれました。私はその瞬間を今でも鮮明に覚えています。何日も声を掛け続けた私とその子どもの気持ちに通じ合えたものがあったのか、心を開いてくれた瞬間は、とてもうれしかったです。

西陣和楽園の職場環境について

西陣和楽園の基本情報

事業所名

西陣和楽園(にしじんわらくえん)

所在地

6028357

京都府京都市上京区下長者町七本松西入鳳瑞町247

施設形態

認定こども園

法人情報

社会福祉法人 西陣和楽園 ( しゃかいふくしほうじんにしじんわらくえん )