社会福祉法人草萠学舎 西国立保育園
西国立保育園は、1957年に創立した認可保育園です。JR南武線「西国立」駅から徒歩約1分の場所にあり、キリスト教に根ざした保育・全人教育を行っています。0~5歳までのお子さんを預かり、定員は80名。歩いて3分ほどのところには0~2歳のお子さんを受け入れている分園があり、担任の場合は受け持つクラスによって本分園間で異動になる場合があります。職員は、保育士のほか看護師や栄養士、調理員などが在籍しており、20~30代が多く活躍中です。 当園は、音楽や食育にも注力しています。音楽を嗜む職員はバンドを組み、園内で定期的に演奏会を実施。楽器演奏が得意な方は強みを活かす機会があります。また、調理室と保育室の距離が近いことも当園の特徴です。調理室は子どもたちから見える位置にあり、調理員は週1回ほどのペースで子どもたちの食事の様子を見に保育室に入っています。直接「おいしかった」と感想を聞けることが、仕事のモチベーションにつながります。 当園が大切にしているのは、子どもたちが親切で素直に感謝できる人に成長できるよう導く保育です。家族はもちろん、保育者の振る舞いも子どもたちに大きく影響するとの考えから、職員がほかのメンバーや保護者とコミュニケーションを取る際は、相手が受け取りやすい伝え方をするように心掛けてもらっています。子どもたちを中心とした視点で保育に取り組める環境です。
POINT
1
西国立保育園は、実践をとおして実務を学べる環境です。入社後は2日間ほど座学での新人研修を行ったあと、現場でOJTを実施。1年目はフリーか、2人担任のうちの1人として、先輩と一緒に保育に入ってもらいます。先輩に近くで教えてもらえるため、安心。ときには先輩の失敗談を交えながらのアドバイスも聞けます。フリーとしての役割や、1年をとおしての担任の仕事などを着実に覚えていくことが可能です。 当園では、職員のスキルアップを積極的に支援しています。職員が、発達に特性のあるお子さんへの適切な支援を行えるよう、年に最低2回は発達支援研修を開催。職員は研修を通して、支援が必要な子どもの特徴といった大切なことを学習できます。また、当園では不審者から子どもたちを守るための警杖術を学べる防犯研修も行っているほか、AEDを使用した心肺蘇生の訓練をする養護研修も毎週実施しています。なお、これらの研修は、勤務時間内に受講することが可能。プライベートの時間を削らずに知識をアップデートできます。
POINT
2
西国立保育園では、職員同士の連携がしっかり取れています。月1回の職員会議のほか、給食・防災・保健・保育の4つの委員会を設置。各委員会は保育士5~6名ずつで編成され、委員会ごとに、定期的に担当テーマについて話し合っています。また、子どもたちのために、多職種が連携する機会もあります。保育士や調理員、栄養士は月1回ほどのペースで集まり、給食会議を実施。栄養価の高い食事だけでなく、楽しい食事の時間も提供するためには、どんな工夫をすれば良いかを、ともに考えています。担当クラスや職種の垣根を越え、皆で力を合わせて質の高い保育を目指せる職場です。 当園は、優しく穏やかな職員が多く、相談しやすい雰囲気です。先輩は新入職員を気にかけ、声をかけています。休憩時や業務の隙間時間に話を聞いているほか、必要があれば1対1で話す時間を設けることも。万一、業務中に話しにくい悩みや困りごとがあっても安心です。
POINT
3
西国立保育園は、職員の子育てへの理解度が高いことが特徴です。産休・育休取得実績は多数あり、子育てをしながら働く職員も多く在籍しています。職員同士の協力体制もばっちりで、メンバーが自身の子どもの発熱といった理由で突発的に休む場合には、フリー・リーダーの職員がカバー。育児と仕事の両立を目指せます。安心感を持って働ける環境であるためか、定着率が高く、非常勤も入れた職員の平均勤続年数は約10年と長めです。 ワークライフバランスが取りやすいところも当園の魅力です。2023年度の有休消化率はほぼ100%。また、希望休はほとんどとおります。さらに、残業は月10時間程度と少なめです。行事前の準備や書類業務で生じることもありますが、行事運営を5~6名で分担して円滑に行うようにしたり、職員が事務作業に集中するための時間を確保したりと削減対策をとっています。ほかにも、職員の負担を軽減するために、保育記録を電子化。入力作業は職員に1台ずつ支給しているiPadで完結できます。効率よく業務に取り組める職場です。
「あそびは天性」ととらえる当園。子どもたちがのびのびと過ごす様子を見られます
お子さんの主体性を伸ばすために西国立保育園が大切にしているのは、子どもたちに1人の「人」として接することです。そのため、自分自身が正解だと思う方法を子どもたちに教え込もうとしたり、職員主導で一方的に保育を展開したりするのは、当園の方針とは異なります。当園と以前勤めていた職場とのあいだに考え方の違いがある場合は、戸惑いを感じてしまうかもしれません。 当園では、入職した方が当園の保育や環境に馴染んでいけるよう、園長やリーダーのコーチングをとおしてしっかりとサポートします。子どもたちを尊重するために重要となる姿勢や対応方法を細かく伝授。たとえば、お子さんと丁寧に向き合い、落ち着いて話をしてもらえるように「目と目を合わせて話す」や「感情に任せて怒るのではなく、冷静に叱る」といった方法を実際に示します。職員に寄り添い、保育にどう向き合えば良いかを一緒に考えますので、ご安心ください。
平均
年齢
45
歳
男女比
2
%
:
98
%
平均
年齢
40
歳
男女比
3
%
:
97
%
柔軟な 勤務スタイル
勤務時間で きっちり
一人で もくもく
大勢で 連携して
育成重視
即戦力重視
西国立保育園(にしくにたちほいくえん)
〒1900021
東京都立川市羽衣町2-43-4
JR南武線西国立駅 徒歩 1 分
社会福祉法人草萠学舎 西国立保育園 ( しゃかいふくしほうじんそうほうがくしゃにしくにたちほいくえん )
草萠学舎 西国立保育園
https://sohogakusha.jp/2492/