イニシアス株式会社
千葉県松戸市
放課後等デイサービス児童発達支援
TAKUMI新松戸教室は、2022年に開設した児童発達支援事業所です。1日あたりの定員数は12名。約4~6名の職員でお子さまの成長をサポートしています。 当事業所の強みは、お子さまに寄り添った療育を行えることです。1教室あたり3~5名の児童指導員を配置しており、1名で3~4名のお子さまを見ていく小集団制を採用。お子さま一人ひとりとしっかりコミュニケーションが取れます。お子さまとの距離が近い小集団制だからこそ、集合の声掛けに反応できるようになったり、上手にコミュニケーションが取れるようになったりしたことなど、見逃してしまいそうな小さな変化を感じられるところが魅力です。「少しずつ成長していく子どもたちの姿」にやりがいを実感しながら働けます。また、丁寧なコミュニケーションをとおしてお子さまの考えを汲み取りつつ、言葉を単語に分けて話す必要があるため、会話のスキルも磨くことが可能です。
POINT
1
業務内容
療育プログラムは職員が考案。過去の部活動やスポーツの経験を活かせます
TAKUMI新松戸教室では、運動をメインとした療育を行っています。療育プログラムの内容は、お子さまの特性に合わせて考案。職員のなかにはスポーツ経験者が多く、過去に行っていた部活動やスポーツの経験をもとに、療育チックにプログラムを加工して作成することもあります。 また、プログラムの作成と合わせ、進行やお手本を見せるリード役も担当します。入職後、早くて1~2ヶ月でお任せしていますが、はじめのうちは先輩職員の療育プログラムを参考にしてOK。法人で準備しているマニュアルをもとに内容を考えたり、全教室で共有している「教室ごとに提案したプログラム」を参考にしたりしながら進められます。今までの経験を活かせるのはもちろん、専門性がなくてもゼロから療育を学ぶことが可能です。お子さまが楽しみながら体を動かす姿を見られることが、職員のモチベーションにもつながっています。
POINT
2
働きやすさ
副業OK&残業は10時間程度と少なめ! 自分の時間を大切できる職場です
TAKUMI新松戸教室では、一定の条件のもと正職員が副業することを許可しています。特に保育士といった本業に活きるような職種を推奨。4~5割の職員が、隙間時間で勤務できる副業を行っています。もちろん、本職とは関係ない職種でも問題ありません。職員が挑戦してみたい仕事にトライできる環境です。また、雇用・勤務形態を変更したいという相談にも柔軟に応じています。過去には、家庭の事情に合わせて正職員からパート勤務に切り替えた職員も。プライベートに合わせて、柔軟に働けます。 当事業所の1ヶ月あたりの残業時間は、平均10時間程度です。基準となる残業時間を超えた場合は法人からアナウンスするほか、運営母体であるイニシアス株式会社が面接業務や給与計算などの対応を行い、現場での業務工数を削減できるようにサポートしています。また、法人内の各教室から推薦された職員で業務の改善案を話し合う「業務スリム化プロジェクト」という社内プロジェクトも実施。自分の事業所の業務負担を軽減するヒントを受け、より良い現場になるように改善しています。終業後のプライベートの時間も大切にできる体制です。
POINT
3
職場の特徴
チームワークの良さが自慢! 連携しながら職員皆でケアを行っています
TAKUMI新松戸教室では、1日2回ほどミーティングを実施しています。最初のミーティングはお子さまの受け入れ前に実施。職員皆で共通認識を持って活動できるよう、その日に利用するお子さまの特性やプログラムの内容を共有しています。もう1回は、お子さまの帰宅後に1日の振り返りを行いながら今後の療育について話したり、お子さまへの対応について職員同士でアドバイスを行ったりしています。情報共有をきちんと行い、療育の方向性を統一しながら連携して働ける環境です。 当法人では、相談窓口を複数設けています。入職後1~2ヶ月間のなかで、人事が1on1の面談を実施。定期的に職員の心身の健康状態をチェックするツールを使ってメンタル面もサポートしています。悩みがあれば教室長やマネージャー、人事にいつでも相談することが可能です。また、引っ越しや結婚といった私用による事情での異動相談も受け付けているほか、ときにはキャリアアップの一貫として異動提案を行うことも。法人が率先して働きやすい職場づくりを行っています。
TAKUMI新松戸教室は、運営母体がベンチャー企業なため、法改定の影響を受け職員を取り巻く環境が変化しやすいことが特徴です。職場の環境が変わることが苦手な方や、ルールが整備されている職場で働きたい方は、ストレスを感じることがあるかもしれません。 しかし、当事業所では環境が変わりやすい職場ということをポジティブに捉えて対応しています。「良い」と感じたことは積極的に業務に取り入れる姿勢で、職員が自分の考えていることを実現しやすい環境です。また、入職後1~2ヶ月の間に人事が面談を実施し、メンタルの面でもしっかりと支えています。そのほかにも、職員の心身の健康状態を守るために診断ツールを用いたり、教室長をはじめとする管理者へ相談しやすい環境を整えたりしながらサポートを実施。場合によっては、法人内の別の教室に異動することも可能です。職員にストレスを感じさせないよう取り組んでいるので安心してください。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2021年
以前は、小学校教諭として働いていました。クラスのなかに発達障がいがある児童がいたことが、療育に興味を持ったことがきっかけです。療育の知識や経験は無かったのですが、「子ども達に笑顔と自信を」という会社の考えに惹かれて入職を決めました。
職員は皆優しいですし、一人ひとりが強みを活かしながら療育を行っており、尊敬できる方ばかりです。積極的にコミュニケーションを取って、自分の考えや不安なこと、疑問点などを共有し合って一緒に解決しながら、子どものためにより良い療育が行えるよう業務に励んでいます。
周りと協力しながら働きたい方に向いていると思います。悩みや不安などを1人で抱え込まずに、一緒に解決しながら楽しく働きましょう。
学生時代に行っていたボランティア活動や小学校教諭として働くなかで、さまざまな子どもと触れ合う機会がありました。障がいのある子どもは「自分にはできない」とすぐに諦めてしまったり、自己肯定感が低くかったりする子が多いように感じていたんです。療育をとおして子ども達が楽しいと思えるように、教室の仲間と考えながら質の高いケアを行っていきたいと考えています。
未経験からのスタートだったので、最初は分からないことが多く不安でしたが、先輩職員がその都度相談に乗ってアドバイスしてくれたため、少しずつ不安も解消できました。まだまだ子どもとの関わり方に悩むこともありますが、周りの職員と協力しながら解決しています。長期的に見ると、どの子どもも成長しており、頑張っていて良かったなとやりがいを感じながら働いています。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2023年
知人から運動療育について話を聞いたことがあり、運動を通して障がいのある子どもに関わってみたいと考えていました。当法人の療育の考え方にとても共感したことが、入職を決めたきっかけです。
子どもと関わることが好きな方に向いていると思います。また、さまざまな社会経験がある方も、今まで培ってきた知識や経験を活かせる場面が必ずあります。未経験でも子どもが好きで療育に携わってみたいという前向きな気持ちがある方に来ていただきたいです。
楽しみながら仕事に取り組みたいと考えています。失敗や困難なことも自分の成長と思い、周りの職員とお互いに高め合いながら働いています。同法人のほかの教室や会社の状況を把握し、意識やモチベーションを高めてより良い療育を行いたいです。
〒2700035
千葉県松戸市新松戸南1-355 サクトワンビル1階
イニシアス株式会社(いにしあすかぶしきがいしゃ)
ネイス株式会社
ネイスぷらす 常盤平校
【募集】児童発達支援管理責任者 / 児童指導員 / 理学療法士 / 作業療法士 / 保育士 / 公認心理師・臨床心理士
ネイス株式会社
ネイスぷらす 新松戸校
【募集】児童発達支援管理責任者 / 児童指導員 / 理学療法士 / 作業療法士 / 保育士
株式会社GEA
GRIPキッズ馬橋校
【募集】児童発達支援管理責任者 / 児童指導員 / 理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士 / 保育士 / 公認心理師・臨床心理士