
合同会社With us
とよた美里訪問看護ステーションの求人情報
愛知県豊田市
訪問看護ステーション
職員同士の関係が良好。お互いに助け合いながらチームワーク良く働けます
とよた美里訪問看護ステーションは、愛知県豊田市にあります。自宅で療養生活を送りたいと思っている方のケアやサポート、リハビリのお手伝いを訪問サービスで行っている事業所です。利用者さまの総数は200名ほど。要介護度の平均は3.5程度で、要支援1~要介護5までの幅広い方に対応しています。当事業所の職員は約17名で、そのうち看護師は約12名。ほかに理学療法士、作業療法士、事務員がいます。1日あたりの訪問件数は、5~6件ほどです。オンコールは月4~5件ほどで、看取りは月2~3件ほど発生しています。 当事業所は、コミュニケーションが活発で、明るい雰囲気が自慢です。職員同士の仲が良く、ほとんどの職員が事務所に戻って和気あいあいと昼食をとっています。“最近、これが美味しかったよ”といった食に関する話題で盛り上がることも。また、子育て世代の職員が多数活躍しており、学校行事や体調不良による急なお休み時も快く代わり合えています。 当事業所では、情報共有をきめ細やかに行っています。オンコール勤務の職員のために、夜間対応がありそうな利用者さまの情報を昼食時やミーティング時に共有。スムーズな情報伝達により円滑に支援できています。ケアマネジャーや医師など関係者からも、雰囲気の良さと連携力が高評価を得ている事業所です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
とよた美里訪問看護ステーションで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
利用者さまに寄り添ったサポートを重視。感謝の言葉が職員の原動力です
とよた美里訪問看護ステーションは、基本的に担当制を採用しており、看護師1人あたりの受け持ちは10名ほどです。一人ひとりに関わる回数が多いため、自然に信頼関係が築かれていきます。関わり方の基本姿勢は、利用者さまの安心感につながる丁寧なやり取りの積み重ね。“こうしてください”と指示するのではなく、“こうしてはどうでしょう”と、利用者さまの生活や気持ちを尊重しながら促します。病院から処方された薬に対しても、“ドクターはこういう意図で処方されたのだと思いますよ“と噛み砕いて説明。処置をするにも内容ややり方をきちんと説明し、ご納得いただいてから行うようにしています。 利用者さまのなかには、ターミナルケアを受けられ、心細さを感じていらっしゃる場合もあります。その際は“ちょっとした変化でも連絡してくださいね”と声を掛けたり、頻繁に訪問したりと心のサポートも大切にしています。時には安心感を得られた利用者さまから、“あなたに来てもらって良かった”“優しくしてくれてありがとう”と言われることも。そうした感謝やお褒めの言葉に、大きなやりがいを感じる仕事です。

POINT
2
働きやすさ
プライベートと仕事の両立がしやすい環境! 業務負担の軽減に努めています
とよた美里訪問看護ステーションは、職員の事情に合わせた働き方に配慮しており、子育て世代の方も働きやすい職場です。この地域で定番の、子どもの登下校時の旗振り当番についても、お互いさま精神でフォローし合っています。また、有給休暇は半日単位での取得が可能。授業参観や、ちょっとした用事を済ませるのにも便利です。 当事業所では福利厚生として、職員に年に2回ほどオードブルを提供しています。これは代表から全職員への日ごろの頑張りに対するプレゼント。その日は帰宅後に、家事の負担感なく、家族とお食事タイムを楽しめます。 当事業所は、残業もほとんどありません。職員がなるべく早く帰宅できるよう訪問先との直行直帰を導入。ミーティングも昼間に行い、終業時間間際に仕事が重ならないよう工夫をしています。電子カルテの導入や、タブレット端末活用の検討など、効率化できる施策も実施。訪問の合間に記録できたり、情報がすぐに拾えたりと、業務のスムーズな遂行につながっています。職員の負担を軽減する取り組みと、プライベートを保てる条件がそろい、ライフステージが変わっても長く働き続けられる職場です。

POINT
3
教育・スキルアップ
経験豊富な職員が教育をサポート! スキルアップにも力を入れています
とよた美里訪問看護ステーションでは、訪問看護の経験がない方も活躍できる教育体制が整っています。まずは、当事業所独自のアンケートにて技術のレベルを確認したうえでスタート。研修期間は定めず、新入職員の希望や習熟度に合わせて、不安感なく、訪問先で対応できるようになるまで教えていきます。今までやったことがなかったり苦手意識があったりする手技があれば、先輩職員同行の訪問現場で重点的に教えていきます。また、尿のカテーテルや点滴セットの交換など、事業所内でシミュレーション可能なものは、実際の器具を触りながら確認・練習。丁寧な教育により、無理のない独り立ちをサポートします。 当事業所は、独り立ち後のスキルアップにも注力しています。訪問看護の知識を深めたい方は、地域の訪問看護育成センターでの勉強も勤務時間扱いで可能。実際に、受講している職員もおり、シフトの融通を利かせるなどして応援しています。学びたいことがあれば積極的にチャレンジできる環境です。また、経験豊富な職員が多いのも特長の一つ。看護師の半数以上が3年以上勤めており、終末期ケア専門士やリンパ浮腫セラピスト、ケアマネジャーの有資格者もいます。勉強熱心で頼れる先輩職員に恵まれ、意欲次第で幅広い知見を得ることが可能な職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
1人での訪問や判断は不安? 職場全体でフォローしていくため安心です
とよた美里訪問看護ステーションは、基本的に1人で訪問し、利用者さまに対応することが求められます。また、要支援1から要介護5の方まで幅広い利用者さまの、さまざまな病状に合わせたケアサービスの提供が重要です。訪問看護が未経験な方や看護師としての経験が浅い方は、1人で判断・対応していくことに不安を感じるかもしれません。 しかし、事業所全体でバックアップしていくので心配はいりません。訪問先で分からないことや迷うことがあれば、気軽に管理者や代表に電話で相談が可能。悩みなども随時、相談できる体制を整えて、しっかりフォローします。また、利用者さまへの対応方法をインプットする機会として、週2回のミーティングでケースカンファレンスを実施。これにより“自分の担当している利用者さまはこういう症状かもしれない”とイメージをもちやすくなります。 さらに、訪問先から事務所に戻った際も、職員同士で頻繁にコミュニケーションを重ねています。利用者さまの人柄や対応方法など、お互いの知識やノウハウを共有。より広い視点や新たな知見が得られ、看護師としての経験値を上げられます。着実なスキルアップを果たしながら訪問看護の業務に慣れていける環境です。
現場スタッフ紹介
30代後半
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2022年
経験年数:看護師・准看護師 8年
転職について
入職した理由
勤務時間が希望にぴったりだったことが、とよた美里訪問看護ステーションへの入職の決め手でした。子育て世代も働きやすい環境が整っていると感じました。
働いてみての感想
勤務時間の調整がしやすく、ワークライフバランスを保てています。職員も優しい方ばかりで、仕事のちょっとしたことでも相談しやすい環境です。また、多職種と関わる機会も多く、病気の知識や介助のマナーなど、幅広く学べています。
職場について
職場の魅力
子育て世代の職員が多いがゆえの働きやすさがあります。子どもの学校行事や体調不良など、急なお休みも“お互いさま”という感じでフォローし合えています。土曜日・日曜日はしっかり休めるので、リフレッシュもできています。
おすすめの方、向いている人
訪問看護の仕事は、利用者さまの気持ちをくみ取ることや細やかな配慮が必要です。コミュニケーションも大切なので、人と関わることが好きな正看護師の方に来ていただきたいと思います。
この仕事への思い
利用者さまから直接「ありがとう」と言ってもらえることが私たちのやりがいです。ターミナル期に入られた利用者さまから、「あなたに最後まで来てほしい」と言われたこともあり、印象に残っていますね。
入社前後でギャップを感じたこと
以前、勤めていた病棟では、何ごとも医師に報告をするというルールがありました。しかし、とよた美里訪問看護ステーションでは、緊急性の度合いを自分で判断し、報告の有無を決めて動きます。はじめは心細かったのですが、ほとんどが様子見対応で大丈夫なことも経験し、ほっとしました。また、今まで医師にお任せしていた判断を自分自身が担うことで、勉強や知識習得につながっていると、強く感じています。
とよた美里訪問看護ステーションの職場環境について
とよた美里訪問看護ステーションの職場環境スコア
事業所全体
平均年齢
0歳
未経験
0%
男女比
NaN%:NaN%
とよた美里訪問看護ステーションの基本情報
事業所名
とよた美里訪問看護ステーション(とよたみさとほうもんかんごすてーしょん)所在地
〒4710805
愛知県豊田市美里2丁目14-12
施設形態
入居者数
- 備考:
職員情報
- 全体
- 人数:0 名
- 平均年齢:0 歳
- 男女比:NaN% : NaN%
- 未経験:0%
法人情報
合同会社With us(ごうどうがいしゃうぃずあす)