
合同会社デイ&リハHappyHand's
リハプライド幸手HappyHand'sの求人情報
埼玉県幸手市
通所リハビリテーション
立つ・歩く・座るに特化したリハビリで利用者さまのQOL向上に貢献できます
リハプライド幸手HappyHand'sは、2018年に開業した半日型のリハビリ型デイサービスです。利用者さまは、要支援1・2の方が多数。要介護の方の割合は全体の3割程度です。定員は午前・午後それぞれ18名ずつで、1日あたり5~7人の職員で対応を行っています。 当事業所では、「立つ・歩く・座る」といった日常動作に特化したリハビリを提供しています。リハビリの内容は、ケアマネジャーが決めたプランをもとに決定。職員の業務は、マシントレーニングや機能訓練のサポートがメインです。 利用者さまとの信頼関係を大切にしている当事業所。利用者さまから「歩けるようになったよ」「痛みが減ったよ」と笑顔を見せていただけることが、職員にとってのやりがいにつながっています。2022年には、「思いやりのある対応」「消毒の徹底」などを利用者さまから評価いただき、県主催の「コバトン ハートフルメッセージ」で表彰を受けました。利用者さまに温かく寄り添える方は、特に活躍できる職場です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
リハプライド幸手HappyHand'sで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
コミュニケーションに注力。目標に向かう利用者さまを側で支えていけます!
リハプライド幸手HappyHand'sでは、利用者さま一人ひとりに合わせたサポートを実施しています。 リハビリを行ううえで重要なのは、利用者さま自身が「動きやすい身体を取り戻したい」という前向きな意志を持つことです。当施設では、利用者さまの意欲を引き出せるよう、職員が積極的に声掛けを実施。良かったところを褒めたり、励ましたり、何気ない会話を掘り下げて困りごとがないか聞いたりと、交流を大切にしています。 過去には、変形性膝関節症でお悩みの利用者さまから「10メートル歩くのも大変だ」と伺ったことがありました。その際には、職員の1人が痛みの原因となっていた内転筋群にマッサージを実施。膝の痛みが和らいだタイミングで、「股割りをする」「太ももの内側をさする」といった家でもできる簡単なトレーニングをお伝えしました。その後も、リハビリを継続するうちに症状が改善。利用者さまからは「病院の駐車場から受付までの距離を歩けるようになった」と言っていただけました。利用者さまの気持ちに寄り添い、真摯に向き合いたいと考えている方にぴったりな環境です。
POINT
2
教育・スキルアップ
手厚い教育体制やスキルアップ支援があるので介護の経験がない方も安心です
リハプライド幸手HappyHand'sは、リハビリや介護業界が未経験の方も仕事をスタートしやすい職場です。入職後は、3ヶ月程度を教育期間として先輩職員が指導を実施。初めは、マシンの仕組みや注意点などから教えています。その後は、先輩職員の指示のもと実践を開始。分からないことがあれば先輩職員にいつでも相談できるので、不安をその都度解消しながら慣れていけます。施設長や先輩職員は常に全体の状況に目を配っており、困っている職員がいれば積極的に声を掛けたりフォローしたりしているので、ご安心ください。独り立ち後も安心して仕事に臨める体制です。 当事業所は、職員のキャリアアップも応援しています。外部研修への参加や資格取得のために講座を受講する際は、出勤する曜日を調整可能。BCPや感染対策などの勉強会に参加している職員や、未経験で入職したあとに介護福祉士の資格を取得して相談員業務と兼務している職員もいます。新しいことに挑戦して、キャリアの幅を広げたい方に最適です。
POINT
3
働きやすさ
有休が取得しやすく、残業少なめ! ワークライフバランスを保って働けます
リハプライド幸手HappyHand'sは、職員のプライベートの時間を大切にしています。有給休暇が取りやすく、ほぼ希望どおりの日程で休むことが可能。なかには、有休消化率が約100%の職員もいます。年間休日も111日ほどあるので、家族や友人との予定を入れたり、自己研鑽の時間に充てたりと、リフレッシュの時間を十分に取れる環境です。 また、残業も月に10時間ほどと少なめ。送迎業務が長引くことにより残業が発生することもありますが、長くても1日15分程度です。市内の利用者さまが多く、移動にかかる時間が比較的短めなので、ほぼ時間どおりに退勤できています。市外への送迎が必要で終業時刻が遅くなりそうなときは、施設長や役職者が対応。職員に残業が発生しないよう考慮しています。仕事終わりの予定を立てやすいので、オンとオフのメリハリをつけながら働きたい方にぴったりです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
業務の段取りを覚えられるか不安な方も大丈夫。先輩職員がフォローします
リハプライド幸手HappyHand'sでは、リハビリに特化したサービスを提供しています。利用者さまを迎えたあとは準備体操からスタートし、マシントレーニング、太極拳と、次々にプログラムを進行。体操の際は1人の職員が手本を担当し、ほかの職員は書類作成や翌日の準備などを手際良く行います。利用者さまに合わせてゆったりと業務を行うイメージをしていた方は、想像していたよりも忙しいと感じるかもしれません。 しかし、当事業所では、新人さんが「何をしたら良いか」と戸惑うことがないように配慮しています。段取りが得意な職員が率先して現場を仕切り、臨機応変な対応を行っているので、業務をスムーズに進めることが可能です。新人さんは、慣れるまで先輩職員の指示を聞くことから始めれば良いので、焦らずに全体の流れを覚えていけます。 また、新人さんが悩みを1人で抱え込まずに済むよう、施設長から積極的に声掛けを実施。不明点を教えたり、アドバイスをしたりといったフォローもしているので、新人さんは不安を解消しながら少しずつ慣れていけます。
現場スタッフ紹介
50代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2018年4月
経験年数:柔道整復師 19年
転職について
入職した理由
以前は、接骨院で13年ほど働いていました。退職後に1年ほど働いたリハビリ型デイサービスの社長に勧められたことをきっかけに、自分も経営を始めました。
働いてみての感想
私たちが提供するリハビリで利用者さまの症状が改善していくとうれしいですね。あまり歩けなかった方がある程度遠くまで歩けるようになったり、片麻痺の症状がある方が15キロほど歩けるようになったりしたこともあります。「すごいね」「良かったね」と一緒に喜びを分かち合えることがやりがいです。
職場について
職場の魅力
リハプライド幸手HappyHand'sには優しくて穏やかな職員もいれば、経験豊富でしっかり指導してくれる職員もいます。優しい職員ばかりでもなかなか成長の機会を得づらいと思いますし、あまり厳し過ぎる職員がいてもやはり長くは続かないですよね。そういった意味では、バランスが良い職場だと思います。
この仕事への思い
オーナーとして自分が動くだけではなく、職員の主体性を重視しています。私は柔道整復師として現場に出ることもありますが、あれこれ指示を出すのではなく、あくまで職員の働きやすさや仕事への姿勢を尊重したいと思っていますね。
リハプライド幸手HappyHand'sの職場環境について
リハプライド幸手HappyHand'sの基本情報
事業所名
リハプライド幸手HappyHand's(りはぷらいどさってはっぴーはんず)所在地
〒3400114
埼玉県幸手市東4丁目27番3号
施設形態
法人情報
合同会社デイ&リハHappyHand's(ごうどうがいしゃでいあんどりははっぴーはんず)