
社会福祉法人福成会
セントラルの求人情報
兵庫県尼崎市
共同生活援助
お一人おひとりのできることを尊重。見守る支援で利用者さまの力になれます
セントラルは、社会福祉法人 福成会が運営する共同生活援助施設です。2007年に1つ目の施設を開設して以降、2024年時点では尼崎市内の8拠点で展開しています。地域に密着して、障がいのある利用者さまの生活をサポートすることが当施設の役割です。 全体で20代〜60代の幅広い年齢の利用者さまがいますが、ボリュームゾーンは40代〜50代。障がい支援区分3以下に認定されている方、日中は就労支援で働いている方が多くいらっしゃいます。 職員が利用者さまとの関わりにおいて大事にしているのは、「介助」ではなく、「支援」を行うことです。利用者さまがご自身でできることは見守り、本当にお手伝いが必要な場面のみ職員がサポートしています。 また、当施設で働く職員は、ポジティブなコミュニケーションを大切にするメンバーばかりです。利用者さまとの会話を楽しみながら、利用者さまが日々を明るく楽しく過ごせるよう支援するのが職員のモットーです。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
セントラルで働く魅力
POINT
1
教育・スキルアップ
生活支援員の仕事が未経験でも安心。OJTやビデオ研修で基礎から学べます
セントラルでは、障がい者向けサービスが未経験の方も安心して働ける環境を整えています。最初の1ヶ月~3ヶ月で教育担当が付き、障がいに関する基礎知識から実践的なスキルまで丁寧に指導。OJT期間は、職員の勤務日数や業務を振り返る期間などを考慮して柔軟に調整します。また、OJTと並行して、ビデオ学習や年間の育成計画に基づいた教育を実施。職員は利用者さまの支援に必要な知識を継続的に身に着けられます。 さらに法人主催の定期的な研修も実施しています。当研修は年に10回以上行っており、権利擁護や虐待防止、強度行動障がいなど、内容もさまざまです。職員は、複数の研修の中から興味のあるテーマを選んで受講できます。また、研修はパート職員・正職員ともに受けられます。職員が継続的に学びながら、知識やスキルを向上させ、自信を持って仕事に臨める環境です。

POINT
2
職場の特徴
日誌やミーティング、電話で相談・情報共有! 不安を解消しながら働けます
セントラルでは、現場にいる職員が必要に応じて迅速に本部へ相談し、アドバイスを受けられる体制を整えています。施設内では基本的に職員が1名体制で業務を担いますが、疑問点や緊急対応が発生した場合は、いつでも主任や所長に電話で相談できます。 また、職員間でこまめな情報共有を行っていることも当施設の特徴です。利用者さまの様子や施設内の備品の在庫状況、突発的に生じた対応に関しては、各ホームの事務日誌に記録。職員は毎回出勤時に日誌を確認して、必要な情報を把握しています。そのほか、適宜メールも活用。「発熱者が出た」といった情報はタイムリーに共有し、適切な対応につなげています。 また、セントラルでは、日々の情報共有以外に、各ホームで職員が集まるミーティングを開催。2ヶ月に1回程度の頻度で実施し、現場での困り事への対応方法や支援内容に関するすり合わせを行っています。細やかな情報共有や連携を通して、不安を和らげながら業務にあたれるはずです。

POINT
3
働きやすさ
基本残業なし! 働きやすい環境作りのために職員の希望を尊重します
セントラルでは、職員の希望を尊重し、働きやすい職場を目指しています。夜勤は、16時~翌9時までですが、1日4時間の短時間や、週に1度夜勤で働くことも可能です。また、できるだけ多くシフトに入りたい方がいれば、複数の施設を担当してもらうこともあります。職員が希望した日程で勤務できるように可能な限り調整します。まずはご自身の希望をお聞かせください。 有給休暇を入職時から付与していることも特徴の一つ。職員は1日単位だけでなく、時間単位でも取得できます。また、パート職員の場合、残業はほぼありません。利用者さまの突発的な対応や研修がある場合のみ残業になりますが、発生しても月2〜3時間程度です。明確なスケジュールの中で、メリハリを付けて働けます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
身体介助は少なめ。見守りがメインで肉体的負担がかかりにくいお仕事です
セントラルを利用する方の多くは、障がい支援区分3以下に認定されており、障がいの程度は軽度~中度です。食事や更衣、入浴などの介助業務の割合は、比較的少ない傾向にあります。。そのため、生活支援員のメイン業務が身体介助だと考えて入職すると、ギャップを感じるかもしれません。 セントラルでは、利用者さまが自立した生活を送れるように、側で見守り、必要なときにお手伝いします。利用者さまとの関わり方は、OJTのタイミングで支援計画ととも丁寧に教えるのでご安心ください。身体的な負担を抑えつつ、利用者さまのサポートがしたいという生活支援員の方にはぴったりの環境です。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
転職について
働いてみての感想
私は「障がい福祉をやりたい」という思いから、社会福祉法人 福成会に入職しました。 施設や事業所の運営を通じて利用者さまの生活に貢献できることが、私にとってのやりがいにつながっています。また、職員から利用者さまのことでも職員自身のことでも、何か良い報告があると、すごく嬉しいです。
職場について
職場の魅力
法人が、看護休暇を取得しやすい仕組みづくりや時間休が取れる制度の制定など、長く働き続けられる環境整備を進めています。最近では、取得しなかった有給休暇を積み立てられる「ストック休暇制度」を非正規職員も利用できるようになりました。
おすすめの方、向いている人
当社の採用で重視している「利用者さまや周りの職員に対していつも笑顔で接することができる人」に来ていただきたいと思います。
セントラルの職場環境について
セントラルの基本情報
事業所名
セントラル(せんとらる)所在地
〒6600893
兵庫県尼崎市西難波町2-2-12
施設形態
法人情報
社会福祉法人福成会(しゃかいふくしほうじんふくせいかい)