レバウェル
居宅介護支援事業所野いちごのカバー画像

ササヌマ有限会社

居宅介護支援事業所野いちごの求人情報

栃木県さくら市

居宅介護支援事業所

悩みは1人で抱え込まなくてOK! 他事業・多職種と協力して支援ができます

居宅介護支援事業所野いちごは、2013年に栃木県さくら市に開設したケアプランセンターです。事業所内には同一法人が運営するデイサービスセンター「ほっと喜連川デイサービスセンター」を併設。事業所間で連携を図りながら、地域のご高齢者を見守り、支援しています。事業所全体の利用者数は約40名。年代のボリューム層は80~90代で、要介護1の方が多い傾向です。 当事業所は、職員が安心感を持って働ける職場です。当事業所には経験10年以上のベテラン職員が男女1名ずつ在籍しており、フォロー体制は万全。困ったことや分からないことがあれば随時相談ができます。また、事業所内で解決できないことは地域包括支援センターや役所と連携しながら協力して対応することが可能。連携機関のサポートのもとで、支援を考えていける環境です。 併設するデイサービスセンターとは月1回、合同で全社会議を実施しており、連携体制は万全。利用者さまの情報共有や申し送り、事例検討など、多職種が顔を合わせて話せる機会を作っています。一方で、職場では各事業所の職員同士がフランクにコミュニケーションを図れる関係性を築いており、人間関係は良好。プライベートの話もできる、明るく和気あいあいとした雰囲気が自慢です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

居宅介護支援事業所野いちごで働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

2名体制で学べるので初心者も安心。働きながら知識の幅を広げられます

居宅介護支援事業所野いちごは、未経験の方でも活躍できるよう、教育体制を整えています。入職後、新人職員は先輩職員に付いて同行研修を実施。先輩と一緒に定期訪問に周り、利用者さまとの関わり方や対応方法を身に付けたり、介護記録の取り方や操作方法を学んだりと、およそ1ヶ月間マンツーマン体制で業務を習得。分からないことも質問しやすい環境です。 当事業所は、月1回の事業所内で勉強会を行い、職員の足並みを揃えています。内容は、法定研修のほか、事例検討も実施。特別な案件や困難事例、ヒヤリハットの共有など、職員同士で情報共有し、学ぶ時間を設けています。 そのほか、年間で4回ほどは地域ケア会議にも参加し、個別ケースの発表や地域課題の検討を行っています。多職種が関わり情報を共有するため、それぞれの専門性を活かした幅広い情報収集ができるのが特徴。ほかの職種から専門的なアドバイスも受けられます。

記録には介護業務支援ソフト「ほのぼの」シリーズを採用。PC操作も丁寧に指導します

POINT
2

働きやすさ

安定したリズムで働ける土日固定休み! 休暇も取得しやすい環境です

居宅介護支援事業所野いちごは、ワークライフバランスを保ちやすい職場です。年間休日数は約118日で、プライベートの予定を組みやすい土曜・日曜の固定休み。オン・オフを切り替えて働けます。有給休暇は半日単位での取得ができ、自身でスケジュール調整をして連休にすることも可能です。 残業は、利用者さまの都合で時間外に対応するケースのみ発生する場合があります。ただ、それ以外の残業はほぼゼロ。基本は定時で帰宅できるため、終業後の時間も有効活用できます。 ケアマネジャーのスケジュール管理はそれぞれの裁量に任せているので、フレキシブルな働き方ができるのが魅力です。担当件数は約20件で、職員1人あたりの1日の対応件数は2~3件ほど。リモート勤務の相談も可能です。育児休暇の取得実績もあり、子育てと仕事の両立も実現しやすい環境。ライフステージが変わっても安心して働ける環境が整っています。

訪問先への移動には小回りの利く軽自動車を用意。車の運転が苦手な方も安心です

POINT
3

業務内容

地域のご高齢者と幅広く関われるのが魅力。多くの事例を経験し成長できます

居宅介護支援事業所野いちごの建物内には、デイサービスを提供している「ほっと喜連川デイサービスセンター」が併設されており、サービスを併用されている方も多数います。利用者さまの普段の生活の様子や人となりをより深く知ることができるのが特徴。事業所間で情報共有を図り、連携しながら利用者さまを見守れることが強みです。また、デイサービス利用者さまと顔なじみになることも多く、利用者さまから「○○さん!」と声を掛けていただくような場面も。ご契約いただいている方だけでなく、地域のご高齢者さまと幅広く関われることも、当事業所で働く魅力です。 利用者さまは、独居で暮らしている方や築年数の古い住宅にお住いの方など、さまざまな問題を抱える方がいらっしゃるため、ケアマネジャーは連携機関と協力しながら、多角的な視点で支援を考えています。そのため、幅広い案件に対応することで、経験の幅を広げていけるのが魅力。より良い支援を考えながら、ケアマネジャーとして成長していける環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

初めての土地でも大丈夫。フォロー体制抜群の職場で独り立ちを目指せます

居宅介護支援事業所野いちごが所在するのは栃木県さくら市です。近隣の大都市に比べると人口は比較的少なめで、道も大都市ほど整備されていないところもあります。初めてこの土地で働くという方は、道を知り、慣れるまでのあいだは大変に感じるかもしれません。 しかし、入職後は先輩と同乗して運転やルートの確認ができるため、初めての方も安心です。「この道が運転しやすい」「これが近道だよ」など、運転におけるコツやアドバイスも受けられるので、ゆっくり環境に慣れていければ大丈夫です。 当事業所は、悩みは1人で抱えず、共有しようという職場風土があり、困ったことがあったときにはみんなで考えることを大切にしています。何か分からないことがあったり、困ったりすることがあれば、ほかの職員に相談してもらえれば必ず一緒に考えます。気軽に話し掛けてみてください。

現場スタッフ紹介

50代前半

職種:

ケアマネジャー管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:20134月

経験年数:ケアマネジャー 11

転職について

入職した理由

系列のデイサービスセンターで相談員をしていたときにケアマネジャーの資格を取得しました。その翌年、居宅介護支援事業所野いちごの開設が決まり「居宅介護支援事業所で働いてみないか」と声を掛けてもらったことがきっかけです。

働いてみての感想

全く経験したことのない居宅介護支援事業所で立ち上げから始めたので、右も左も分からなかったですね。また、1人で新規担当を持つ不安は大きかったです。 しかし、地域性もあってか、ほかの事業所の関係者の方と横のつながりを持つ機会がたくさんありまして。私は、尊敬するケアマネジャーで親しくさせてもらっている方がいたので、「その方のようなケアマネジャーになりたい」という想いで、ときには相談に乗ってもらい経験を積んできました。頼りになる方がいたことで、自分の不安を自信につなげていき、頑張れた気がします。

職場について

職場の魅力

さくら市は田舎で、地域柄すごくのんびりしているところがあるので、初めての方が経験するのには優しい街かなと思います。とはいえ、もちろん困難事例で他職種や関係機関と連携を取らないと在宅生活を支えることが難しいケースもあります。ただ、全体的に穏やかな地域なので、未経験の方も構えずに頑張っていけると思います。

おすすめの方、向いている人

穏やかな方で、誰の話にも耳を傾けられるおおらかな人柄の方が来てくれるとほっとしますね。ケアマネジャーの仕事は利用者さまやご家族の方など、1対1の対応も多いので、人柄ってすごく大事なんです。また、ほかの事業所の方ともチームワークを組んでいくので、誰に対しても平らな方が来てくださるとうれしいなと思います。

居宅介護支援事業所野いちごの職場環境について

居宅介護支援事業所野いちごの基本情報

事業所名

居宅介護支援事業所野いちご(きょたくかいごしえんじぎょうしょのいちご)

所在地

3291411

栃木県さくら市鷲宿3292

施設形態

居宅介護支援事業所

入居者数

  • 備考:

法人情報

ササヌマ有限会社ささぬまゆうげんがいしゃ