レバウェル
お風呂deリハデイ狸のカバー画像

合同会社クレインフラップ

お風呂deリハデイ狸の求人情報

大阪府大阪市住之江区

老人デイサービスセンター

利用者さまのご希望を聞き、良い支援を追求。やりがいを感じながら働けます

お風呂deリハデイ狸は、合同会社クレインフラップを運営母体とするデイサービスです。大阪メトロ四つ橋線「住之江公園」駅より徒歩約5分の場所に位置し、隣接する系列のデイサービスとともに、地域の皆さまの自立した在宅生活を支えています。利用者さまの定員は午前と午後で各19名。認知症の方は全体の1~2割程度で、平均介護度は要介護1~2の方が多めです。ほとんどの方が自立歩行でき、車椅子の方は数名。50代後半から90代半ばまで、幅広い年齢層の方にご利用いただいています。 また、当事業所のスタッフの年齢層は20~50代。利用者さまが人生の先輩であるということを常に忘れず、尊敬する気持ちを大切に日々接しています。利用者さまと楽しく会話をしながら、一人ひとりが何を求めているのかを探り出せるよう注力。特に、入浴介助の際は1対1でゆっくりと向き合えるため、利用者さまの思いにしっかりと耳を傾けられます。事業所での活動を通して「1人で散歩に行けるようになった」「体が楽になった」と、うれしいご報告をいただくことも。大きなやりがいを感じながら働けます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

お風呂deリハデイ狸で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

利用者さまとの会話が活発。スタッフ同士が助け合う風土も根づいています

お風呂deリハデイ狸は、笑い声が日常的に聞こえてくるような職場です。スタッフは真面目で、明るく接する人ばかり。「利用者さまに楽しんでもらいたい」という想いを持って仕事に取り組んでいます。利用者さまを交えて皆で会話が活発で、食べ物の話で盛り上がったり、昔の曲をかけて歌を歌ったりしています。話好きの方やお年寄りに寄り添いたい方は、能力を存分に発揮できます。 スタッフ同士でお互いを助け合う風土があるのも特徴。急な対応が発生したときも、気づいた人が声を掛けてフォローしています。 また、当施設では月1回のペースで会議を行い、ヒヤリハットや事業所で起こったことを報告。新しい提案ができる機会でもあり、意見も積極的に取り入れています。入浴介助の段取りをスタッフの声から見直したことも。意見が言いやすいので、良い取り組みがあればぜひお聞かせください。 さらに、連絡ノートを活用しながら情報共有を徹底。利用者さまの変化や対応に関する注意事項などがメインです。ノートは出勤時に確認できるので、情報の取りこぼしがなく、安心して業務にあたれます。

お風呂は個浴のため、1対1の空間でお話をしながら利用者さまとの距離を縮められます

POINT
2

教育・スキルアップ

教育はマンツーマン。スキルアップのバックアップ体制も万全です

お風呂deリハデイ狸では丁寧な新人教育を行っており、機能訓練指導員はデイサービス勤務が初めてでも、今までの経験を活かしながら活躍できます。介護職は無資格・未経験からチャレンジしたスタッフも複数在籍中です。介護職は先輩がマンツーマンで付いて、仕事の流れや介護技術を実践的にレクチャー。今までの経験や能力、習熟度を見ながら、1週間から1ヶ月ほど指導をします。徐々に仕事をお任せするので、安心感を持って独り立ちできる環境です。また、利用者さま一人ひとりの個別ファイルがあり、情報確認が可能。日常生活動作や支援方法、対応の注意点も把握できます。 さらに当法人ではスタッフのスキルアップにも注力。月に1回、法定研修に加え業務に関わる勉強会も行っています。介護ソフトの使い方やリハビリテーション器具の効果、操作時の注意点など内容もさまざまです。その上、資格取得支援制度も整えており、意欲のあるスタッフには法人が後押しします。実際に制度を活用して介護福祉士実務者研修や介護福祉士、ケアマネジャーの資格を取ったスタッフも。資格取得にかかる費用は法人が全額負担しています。

ワンフロアで見通しが良く、独り立ちをしたあとでも助けが呼べる環境です

POINT
3

働きやすさ

系列事業所と助け合う関係性。スタッフの負担軽減にも取り組んでいます

お風呂deリハデイ狸では、休みをしっかりと取りながら、メリハリをつけた働き方が叶います。 定休日の日曜に加え、平日の決まった曜日に1日休みを取る固定休です。あらかじめ休みが決まっているため、プライベートの予定が立てやすいのもポイント。有休も取りやすく、ほぼ希望どおりに取得できます。系列のリハビリデイサービスが隣接しているため、普段からスタッフが行き来しているのも特徴。互いに協力し合っているため、スタッフの急な休みにも対応可能です。 残業は月平均で10時間ほど。なるべく残業が発生しないよう、事務作業のあるスタッフには利用者さまの対応から外すといった配慮をしています。さらに、スタッフ全員がしっかりと休憩時間を取れるようシフトに余裕を持たせ、どこへでもフォローに入れる人員を配置。また介護ソフトを導入し、書類作成管理はシステム化しています。業務時間内に作業が進められ、効率良く仕事をすることが可能です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

コミュニケーションが不安な部分は先輩がフォロー。新人職員も安心です

お風呂deリハデイ狸では利用者さまとコミュニケーションをとる機会が多くあります。ただ、介護事業所で初めて働く方にとっては利用者さまとどう接すれば良いか、初めは戸惑う方もいるかもしれません。 しかし、フロアにいるときは利用者さまとスタッフが全体で話をするようにしているのでご安心ください。会話が苦手なスタッフがいれば、積極的に会話に混ぜるよう声掛けもしています。皆で話をしている中で、徐々にコミュニケーションのとり方を掴んでいけば大丈夫です。また、管理職が新人職員に毎日ヒアリングを実施。もし何かあればその場で話して解消できるよう支えます。教育担当のスタッフとともに、新人職員をフォロー。翌日まで問題を持ち越さず解決できるようサポートするので心配はいりません。 特に、介護職の方は入浴介助のとき、利用者さまと1対1で関わりますが、そこも大丈夫。先輩スタッフが数回付いて一緒に入浴介助を行います。利用者さまとの関係性が築けて、慣れたころにお任せするのでご安心ください。

現場スタッフ紹介

職種:

ヘルパー・介護職

雇用形態:正社員

入職年月:2021

経験年数:ヘルパー・介護職 1

転職について

入職した理由

午前・午後にリハビリテーションを提供している事業所で、かつ自宅から近いという条件で職場を探していました。お風呂deリハデイ狸に入職した決め手は、面接のときに掛けてくれた社長の言葉です。「困ってることは私に言ってくれたらすぐに解決します」と声を掛けてくれたことで、「ここで働きたい」と思いました。入職してから何か困ったことがあっても、社長が解決してくれるという安心感を持って働けています。

働いてみての感想

スタッフは皆ざっくばらんとしています。スタッフ間もそうですし、役職に就いている人とも気兼ねなく話ができて、いろいろ話し合えるところはすごくありがたいですね。

職場について

職場の魅力

スタッフが皆明るいです。会話はもちろん仕事のことがメインですが、子どもの話も含めてコミュニケーションを楽しんでいます。ただ、プライベートまではあまり深く踏み込まずに、程良い距離感は保てていますね。フロアに出ているときは、スタッフと利用者さまで一緒にお話していたら、その場が明るくなって良い雰囲気です。中には話が苦手でおとなしいスタッフもいますが、一緒にコミュニケーションを楽しむようにしています。スタッフ同士で得意・不得意をフォローし合うところが魅力ですね。

その他

入浴サービスの良いところ

風呂場が個浴で2つに分かれているので、利用者さまのプライバシーがきちんと守られる空間だというのが魅力の一つかと思います。それに、入浴の際はスタッフと利用者さまが1対1になるので、そこでいろいろなお話ができますね。「今日お風呂で良かった、このことを話したかったのよ」なんて会話を楽しみにされている利用者さまもいらっしゃるので、とても良いサービスだと思います。

お風呂deリハデイ狸の職場環境について

お風呂deリハデイ狸の基本情報

事業所名

お風呂deリハデイ狸(おふろでりはでいたぬき)

所在地

5590013

大阪府大阪市住之江区御崎4-11-10

施設形態

老人デイサービスセンター

法人情報

合同会社クレインフラップごうどうがいしゃくれいんらっぷ

お風呂deリハデイ狸周辺の老人デイサービスセンター

デイサービス鯉のカバー画像

合同会社クレインフラップ

デイサービス鯉

大阪府大阪市住之江区
老人デイサービスセンター
リハデイ狸のカバー画像

合同会社クレインフラップ

リハデイ狸

大阪府大阪市住之江区
老人デイサービスセンター
SPAKULのカバー画像

株式会社エヌケイライフ

SPAKUL

大阪府大阪市住之江区
老人デイサービスセンター
リハビリデイサービス大きな手・住之江のカバー画像

医療法人銀嶺会

リハビリデイサービス大きな手・住之江

大阪府大阪市住之江区
老人デイサービスセンター
まごころ支援センター(デイサービス)のカバー画像

株式会社まごころ支援センター

まごころ支援センター(デイサービス)

大阪府大阪市平野区
老人デイサービスセンター