レバウェル

社会福祉法人耀き福祉会

桃山台留守家庭児童育成室の求人情報

学童保育施設・児童保育施設学童保育
大阪府吹田市

見守りと声掛けが職員の主な仕事。お子さまの自主性を育むサポートができます

桃山台留守家庭児童育成室は、阪急電鉄千里線「南千里」駅から徒歩約9分の場所にある、桃山台小学校内の放課後児童クラブ(学童保育)です。1日あたり140~150名のお子さまが利用しています。桃山台小学校と近隣の支援学校に通う、小学1年生~4年生が対象です。 当施設では、20~60代と幅広い年齢層の職員が活躍中。1日あたり約18名の職員で対応しています。 「お子さま自身で1日のスケジュールを立てる」ことが当施設の特徴です。おやつや外遊びの時間は大まかに決まっていますが、どのように予定を組むかはそれぞれの自由。お子さまは「友だちが来るまでに宿題をしよう」「外遊びをしたいから先におやつを食べよう」などと考えながら行動しています。施設内の部屋は活動ごとに分かれており、宿題や運動、読書などに集中しやすい環境です。 当施設では、職員がお子さまに介入し過ぎないことを大切にしています。大まかなスケジュールのアナウンスや、お子さまへの声掛けが職員の主な仕事。お子さまの自主性を育むためのサポートができます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

桃山台留守家庭児童育成室で働く魅力

POINT

1

職場の特徴職員同士が下の名前で呼び合う風土。一人ひとりを尊重している職場です!

桃山台留守家庭児童育成室では、職員一人ひとりの個性を尊重しています。「お子さまだけでなく、職員も個人として大切にする」という方針のもと、職員同士が下の名前で呼び合っていることが当施設の特徴です。大人になると、役職名や苗字で呼ばれることが多くなり、名前で呼ばれる機会が減少。普段から名前で呼び合うことで、職員が互いに認め合いながら働けるように工夫しています。 職員が自分の得意分野を活かして働けることも、当施設の魅力です。職員には、ピアノやダンス、工作など自身の得意とする活動を中心に見てもらうようにしています。職員が自分の特技を活かして、お子さまと一緒に楽しみながら過ごせる職場です。 また、「どのおもちゃや本を買うか」「部屋のレイアウトをどうするか」は、職員のアイデアをもとに決定。パート・正職員に関わらず、現場の意見を積極的に取り入れています。創意工夫しながら働ける環境です。

得意を活かして楽しく働ける環境。子どもたちだけでなく職員も大切にしています。


POINT

2

教育・スキルアップ法人や施設内の研修が充実。オランダの幼児教育や他職員の保育を学べます

桃山台留守家庭児童育成室は、研修の機会を積極的に設けています。法人全体で「ピラミーデ保育」の研修を実施。お子さまの自主性や決断力を育てることを目的とした、オランダの幼児教育を学べます。 外部講師を招いて行う施設内の研修も、年に2回ほど開催。施設の環境や保育についてのアドバイスを受けられる機会です。理事長も参加する全体ミーティングでは、「職員それぞれの良いところ」といった日々の気づきを共有。自身の保育を見直したり、新しい視点を取り入れたりできます。 当施設では、資格取得の支援も受けられます。放課後児童支援員認定資格研修を受ける際の、教材費や交通費は市が負担。研修参加は勤務扱いにしているので、働きながらスキルアップを目指せます。

読書の部屋の様子。活動ごとに部屋が分かれており、子どもたちが熱中できる環境です


POINT

3

働きやすさ職員同士の関係性が良好。コミュニケーションが盛んで、働きやすい環境です

桃山台留守家庭児童育成室は、職員同士の仲が良い職場です。年に数回、食事会を開催。職員の好きなものや得意なことなど、新たな一面を知れる良い機会です。施設でも、お子さまが来る前の時間には、プライベートの話題で盛り上がっています。雑談がアイスブレイクとなっており、施設内はいつも明るい雰囲気です。気軽に話しやすい空気感があるので、新人さんもきっとすぐに馴染めます。 子育て世代も働きやすいことが、当施設の特徴です。お子さんの体調不良や学校行事による遅刻・早退・欠勤にも柔軟に対応。担任制ではなく、日頃から全職員でお子さま皆に関わっているため、欠員の際もカバーしやすい体制があります。仕事と育児の両立を目指す方に、ぴったりな職場です。

お子さまの自主性を育むため、施設での過ごし方は子どもたちが決めています

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

お子さまとの関わり方は多種多様。自分の対応に自信をもって取り組めます

桃山台留守家庭児童育成室では、業務にあたる中で、お子さま同士のトラブルに対応しなくてはならない場面が出てきます。解決方法や伝え方は職員によって異なるため、ときには、お子さまから「○○先生はこう言ってた」と言われることも。自分の対応が正しかったのか、不安になることがあるかもしれません。 しかし、お子さまとの関わり方に正解はありません。管理者は、日頃から「どの対応も間違いではないので自信をもってください」と職員に伝えています。施設として、「多種多様な対応方法があった方が、お子さまにとって良い」という考えがあるためです。対応の仕方が分からないときは、いつでも質問可能。先輩職員や管理者が親身になってアドバイスするので、新人さんも安心感をもって働けます。今後も、新人さんが困ったときに気軽に相談できる環境づくりを積極的に進めていくので、ご安心ください。

現場スタッフ紹介

    • 職種:

      保育士
    • 入職年月:2019

    転職について

    入職した理由

    大学生のころに知人の紹介で、桃山台留守家庭児童育成室でアルバイトをしていました。卒業後、そのまま正職員として当施設に就職しました。大学では教育と関係のない分野を学んでいましたが、自分のやりたいことを探す中で、「お子さまを見守る仕事に就きたい」と思ったんです。

    働いてみての感想

    施設の全職員が優しく、アットホームな雰囲気で、仲間に入りやすい職場だと感じました。お子さま主体の環境が私にとっては親しみやすく、素の自分で働くことができているなと思います。 アルバイト時代は、お子さまの安全を見守りながら一緒に遊ぶことが業務の中心でした。正職員になってからは、事務作業と責任が増えました。プレッシャーを感じることもありますが、その分やりがいも大きいです。

    職場について

    職場の魅力

    お子さまの支えになれたり、新たな体験や出会いのきっかけをつくれたりすることが魅力です。お子さまが対面で楽しい気持ちや感謝を伝えてくれるので、やりがいを実感しやすい環境だと思います。

    おすすめの方、向いている人

    温和で柔らかい雰囲気の方は、お子さまにも親しみやすく感じてもらえるかなと思います。しっかりとコミュニケーションがとれて、多様性を受け入れられる方と一緒に働きたいです。 興味を持っていただけたら、ぜひ体験や面接で桃山台留守家庭児童育成室の雰囲気を感じてもらいたいです。

桃山台留守家庭児童育成室の職場環境について

桃山台留守家庭児童育成室の基本情報

事業所名

桃山台留守家庭児童育成室(ももやまだいるすかていじどういくせいしつ)

所在地

5650854

大阪府吹田市桃山台1丁目5−1

施設形態

学童保育施設・児童保育施設学童保育

法人情報

社会福祉法人耀き福祉会 ( しゃかいふくしほうじんかがやきふくしかい )