
社会福祉法人大阪福祉事業財団
すみれ在宅支援センター すみれ訪問看護ステーションの求人情報
大阪府大阪市城東区
訪問看護ステーション
職場内のチームワーク、関係機関との協力体制が強みの職場です
すみれ訪問看護ステーションは、職員同士のチームワークの良さが自慢の職場です。その秘訣は徹底した情報共有にあります。たとえば、毎日行う終礼ではオンコール対応者が困らないように利用者さまの情報を共有。また、電子カルテを採用しており、1人1台支給のiPadでいつでも記録の入力や確認が可能です。徹底した情報共有により、急なスケジュール変更の場合にも迅速に対応できます。利用者さまの緊急対応や、子どもの体調不良による職員の急な早退にも快く助け合う雰囲気の職場です。 系列の病院や地域のクリニックなど、関係機関との連携もスムーズです。系列の病院からの紹介で利用される方が多い当事業所。系列病院の職員との強い信頼関係があるため、利用者さまに関する細かい引き継ぎができます。関係が深い地域のクリニックも訪問看護の特徴をよく理解しており、看護に必要な情報がすぐに入手可能。病院やクリニックと訪問看護の強い看看連携で利用者さまをサポートしています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
すみれ在宅支援センター すみれ訪問看護ステーションで働く魅力
POINT
1
業務内容
個別性の高い看護を提供。大きなやりがいを感じられます
すみれ訪問看護ステーションでは、利用者さまのニーズに合わせた個別性の高い看護を提供しています。訪問看護は利用者さまの状況から自分で考えて判断することが多く、アセスメント能力が必要な仕事です。病気や生活環境、性格は一人ひとり違います。利用者さまのために今自分に何ができるかを考え、個別性の高い看護をすることに面白さを感じる方に最適です。 訪問看護は利用者さま一人ひとりと密に関わるため、やりがいも大きいのが特徴です。利用者さまが穏やかに話したり楽しそうに笑ったりしているのを見ると、役に立てたという喜びを感じます。また、看取りまで対応している当事業所。最期まで利用者さまとご家族に寄り添い、支え続けられるのも魅力の一つです。利用者さまの穏やかな顔やご家族からの感謝の言葉から大きなやりがいを感じられます。

POINT
2
働きやすさ
シフトの希望の通りやすさが魅力。残業も3~8時間と少なめです
すみれ訪問看護ステーションは、希望休の取得や有休の消化がしやすい職場です。なかには、夏の暑い時期に体力温存の目的で有休を取る職員もいます。早めに申告する必要はありますが、ほかの職員と休みが重ならない限り、公休と合わせて3~4日程度の連休取得も可能です。 当事業所は、残業時間が3~8時間程度と少なめです。残業が発生するのは、利用者さまの容態に変化があったときや朝夕の緊急訪問が入った場合がほとんど。定常業務で残業が発生することはほぼありません。 また、訪問時に症状ごとの対応方法や職員に緊急電話をするときの判断基準などを、利用者さまやご家族に細かく共有しています。そのため、オンコール当番の際に真夜中に電話が来ることはほとんどありません。オンコール当番はあるものの、職員の負担が少ないのが当事業所の特徴です。

POINT
3
教育・スキルアップ
ほとんどが訪問看護未経験から入職! 自己研鑽も積極的にサポートします
すみれ訪問看護ステーションでは段階に合わせて丁寧に研修をしているため、訪問看護の経験がない方も安心して働けます。入職後約1ヶ月は先輩職員に同行して訪問。利用者さまを覚えることを最優先にしながら、訪問看護の仕事を学んでいきます。慣れてきたら軽症の方の訪問に1人で行き、さらに慣れてきたら利用者さまとの相性を見ながら2~3人の受け持ちを担当。その後は、「どんな方と関わりたいか」といった職員の希望に合わせて訪問先を決めていきます。 普段から利用者さまについて気軽に話し合える雰囲気のため、分からないことや困りごとはすぐに相談できます。また、月に1回の事務所内の会議では、個人で受けた研修の伝達講習や終末期で亡くなられた方に対する看護の振り返りなどを実施。職員のグリーフケアも兼ねており、思ったことを自由に発言できる場です。 研修の受講や書籍での学習など、自己研鑽のサポートにも力を入れています。多くの職員がオンライン研修を中心とした外部研修に参加。研修は強制ではなく、自分で受けたい研修を選んで受講できます。高齢やガン末期の利用者さまが多いこともあり、ほとんどの職員は終末期ケアの研修を受講済みです。研修費用は一部補助または全額補助しており、金銭的な負担少なくスキルアップを目指せます。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!
約1ヶ月の同行訪問からスタート! いつでも先輩に頼れる環境です
訪問看護は利用者さまに安心して在宅生活を送っていただくことが目標のため、病院勤務のときよりも介入が必要な範囲が広いのが特徴です。食事内容や体調に変化があったときの内服、入浴の指示などに関するご家族からの相談に自分で答える必要があります。訪問看護の経験がない方は、その対応範囲の広さに戸惑うかもしれません。 しかし、入職後約1ヶ月は先輩職員との同行訪問を実施しているので、いきなり1人で看護を行うことはありません。同行訪問では病気以外の生活全般のサポートの大切さや、利用者さま一人ひとりのケアの方向性や意図、具体的なサポートの内容を少しずつ覚えていきます。段階的に仕事を任せていくため、安心して業務に取り組めるはずです。分からないことがあれば同行している先輩職員はもちろん、電話でほかの職員に相談することも可能。独り立ち後も不安なときには同行訪問をしており、チームで助け合う体制が整っています。
現場スタッフ紹介
40代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2017年
経験年数:看護師・准看護師 20年
職場について
職場の魅力
少人数の職員で運営していることもあり、職員の個別性を尊重しています。「終末期がやりたい」「認知症が好き」「勉強したい症例を積極的に受け持ちにしてほしい」「希望休を取りたい」など、できる限り希望どおりにしています。 また、なんでも相談しやすい職員ばかり。院内スタッフと医師の関係はもちろん、地域の先生方との関係も良好で、みんな訪問看護を信頼し尊重してくれています。
おすすめの方、向いている人
想像力がある方、問題を面白いと思える方、向上心がある方、「なんとかなるさ」と思える方が、訪問看護の仕事に向いていると思います。
プライベートとの両立
オンコールがあるので、拘束感は院内勤務よりあると思います。しかし、オンオフを切り替えられれば、普通にバランスは取れます。有休消化も積極的にしていますよ。
この仕事への思い
利用者さまが穏やかに生活されているときやご自身の話や雑談を笑いながらされているとき、穏やかなお顔で旅立たれたときなど、やりがいは語り尽くせないほどあります! 「あなたに看取られたい」と何人かの方に言っていただいたことがあります。人生の終焉の役に、わずかにでも立っているのかなと実感しました。
入社前後でギャップを感じたこと
看護領域に留まらず、生活にまつわること全般に関わる必要があることに驚きました。また、自転車で外回りをするので、日焼け対策や暑さ対策をみんな必死にやっています。
その他
身につくスキル
看護応用力や観察力、アセスメント力、問題解決力、社会性などが向上します。なにより、電話対応力と会話能力は劇的です!なお、自己研鑽費や書籍代などのサポートがありますよ。
30代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2018年
経験年数:看護師・准看護師 7年
転職について
入職した理由
家から職場が近くて通いやすいと思ったのと、求人を見てスタッフ同士の雰囲気が良いと感じたので応募しました。
働いてみての感想
病棟勤務の経験しかなかったこともあり、最初は利用者さまとの距離感が近いことに戸惑いました。また、入職当初は看護師の経験が1年未満だったんです。知識も経験も未熟でしたが、先輩たちがどんなときでも丁寧に優しく指導してくれたので安心して働き続けることができました。職員同士のコミュニケーションもすごく取りやすいです。
職場について
職場の魅力
1人で訪問に回り始めた頃、訪問先で緊急対応になって対応方法に不安があったときに、先輩職員に相談しました。先輩職員もほかの場所に訪問中でしたが、すぐに駆けつけてくれて一緒に対応方法を考えてくれたことがあります。訪問看護と聞くと、1人で訪問して1人で対応しないといけないイメージだと思います。しかし、当事業所は常に職員同士でコミュニケーションを取り合いながら、みんなで対応するので1人じゃないという安心感があります。困ったことがあっても相談や報告がしやすく、とても働きやすい環境です。
おすすめの方、向いている人
利用者さまとの距離感が近いため、一人ひとりに寄り添った看護がしたい人や終末期看護を身につけたい人におすすめの仕事です。
プライベートとの両立
残業がほとんどなく定時で仕事が終わるため、プライベートの時間が以前より増えてプライベートと仕事のバランスが良くなりました。
その他
身につくスキル
利用者さまと1対1で向き合うのでアセスメント能力が身につきます。また、他職種と連携することが多いため、コミュニケーション能力も身につきますよ。
30代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2018年
経験年数:看護師・准看護師 8年
転職について
働いてみての感想
困ったときには、ほかの職員が忙しくても手を止めて対応してくれるので、とても助かります。受け持ちの利用者さまによって残業時間や心の持ち方が変わるので、変動が大きいときもありますが、プライベートとの両立もできます。
職場について
入社前後でギャップを感じたこと
はじめはマニュアルがないことに驚きましたが、それだけ個別性を重んじた対応をされていることを知りました。自分が思い描く看護を再現しやすい職場だと思います。
その他
身につくスキル
利用者さまやご家族だけでなく、関係機関の他職種の方ともやり取りをするので、コミュニケーション能力の向上が見込めると思います。人と関わることが好きな方におすすめの職場です。
すみれ在宅支援センター すみれ訪問看護ステーションの職場環境について
すみれ在宅支援センター すみれ訪問看護ステーションの基本情報
事業所名
すみれ在宅支援センター すみれ訪問看護ステーション(すみれざいたくしえんせんたーすみれほうもんかんごすてーしょん)所在地
〒5360001
大阪府大阪市城東区古市1-20-4
施設形態
入院者数
- 備考:
法人情報
社会福祉法人大阪福祉事業財団(しゃかいふくしほうじのおさかふくしじぎょうざいだん)
すみれ在宅支援センター すみれ訪問看護ステーション周辺の訪問看護ステーション

株式会社ナースケア
いま訪問看護リハビリステーション城東

株式会社N・フィールド
訪問看護ステーション デューン

株式会社アレスシー
訪問看護ステーションマザーシー

株式会社クリエイトシステムズ
クリエイト訪問看護ステーション