株式会社まごころ支援センター
大阪府大阪市平野区
訪問介護ステーション
まごころ支援センターの訪問介護ステーションは、地下鉄谷町線「出戸」駅から徒歩約8分の場所にある訪問介護ステーションです。介護保険と障がい福祉サービスの割合は7:3で、総利用者数は約100名にのぼります。利用者さまの要介護度は1から3で、障がい区分は2から4が中心。精神疾患のある方が多く利用されています。 正職員約3名・登録ヘルパー約20名が在籍している当事業所。20代から70代と幅広い世代が活躍しています。訪問先は個人宅で、生活援助をご希望の方がほとんどです。月に数回、病院帰りのお買い物をサポートする移動支援サービスも行っています。 当事業所は、職員が働きやすい環境づくりに注力しているのが特徴です。半年に1回、社内アンケートを実施し、全職員の意見を吸い上げています。アンケートでは、休みや年収、勤務する時間帯などの希望を記入。「こんな制度があったら良いな」という提案も可能です。過去には職員の意見をもとに、初めて利用者さまのご自宅を訪問する際の指示書を作成したこともあります。職員一人ひとりの意見を積極的にとり入れている職場です。
POINT
1
職場の特徴
情報共有にはLINEを活用。訪問時にもグループチャットで相談可能です
まごころ支援センターの訪問介護ステーションでは、職員同士の情報共有に力を入れています。連絡ツールにはLINEを活用。利用者さまごとにチームを組んでいる3名~4名のグループと、職員全体のグループがあります。必要なケアが変化しやすい利用者さまのグループは、サービス提供責任者も常に確認しているため、訪問中に分からないことがあればLINEでいつでも質問が可能。安心して業務に向き合えるのが魅力です。 また、月1回ほどのペースで定例会を実施。感染予防や起き上がりの介助方法などについて、外部講師を招いて研修を行っています。定例会は、チーム外の職員と交流できる貴重な場にもなっており、職員同士のコミュニケーションも盛んです。 当事業所は、デイサービスと居宅介護支援事業所を併設しています。当事業所の利用者さまのうち、7割ほどが同施設を利用。そのため、利用者さまの通院結果やご家族への連絡事項などを、事業所同士で共有しやすい環境です。
POINT
2
働きやすさ
タブレットの導入で業務を効率化。残業が少なくプライベートも充実できます
まごころ支援センターの訪問介護ステーションは、プライベートとの両立がしやすい職場です。残業は少なめで、月1時間から5時間程度。効率的に業務ができるよう、ICT化を進めていることが理由です。職員1人につき1台の専用タブレットを配布し、訪問先で記録業務を行えるようにしています。事業所に戻って専用の用紙に記入する手間がないため、時間を有効活用できるのが魅力です。 当事業所は、日曜日が定休日で週休2日制。訪問の依頼は基本的に平日に受けつけているため、土曜日に休むこともできます。職員間で相談してシフトの調整を行っており、イレギュラーな用事が発生した際にも、お互いに助け合える環境です。また、有給休暇は半日から取得可能。有休の残日数を給料明細に記載し、一目で確認できるよう工夫することで、有休の取得を促しています。
POINT
3
教育・スキルアップ
新人職員に合わせた教育を実施。長期的にスキルアップを目指せる職場です!
まごころ支援センターの訪問介護ステーションでは、新人職員のペースに合わせた指導を行っています。入職後は、サービス提供責任者との同行訪問から開始。利用者さまごとに2回ほど同行します。1回目は、利用者さまの顔や名前、状態について把握。2回目の訪問から入浴介助を覚えていきます。教育担当者は固定で、新人職員の得意・不得意を理解しながら教育内容を調整するため、安心して慣れていける環境です。 当事業所では、月1回の頻度でオンライン研修を実施しています。家事援助や感染症予防、リスク管理などについて学べる内容です。移動の合間や隙間時間を活用して視聴できるため、無理なく知識を身につけられます。資格取得支援もしており、同行援護従事者養成研修や介護福祉士といった、事業所側が提案した資格については費用を全額負担。そのほかの資格でも、優先的にお休みがとれるようサポートしているため、長期的にスキルアップを目指したい方におすすめの職場です。
まごころ支援センターの訪問介護ステーションは、暑い時期や悪天候の日でも訪問を行っています。訪問介護が未経験の方は、体力的に厳しいのではないかと不安に感じるかもしれません。 しかし、当事業所では、職員が快適に訪問できるよう備品や制度を整えているため安心です。2024年8月に制服を一新し、軽くて涼しい素材で、汗をかいてもすぐに乾く仕様に変更。移動時間もなるべく負担にならないよう、15分程度の距離で調整しています。もちろん、体調がすぐれない日は訪問件数を減らすことも相談可能です。職員がストレスの少ない環境で働けるように、事業所全体でサポートしています。
50代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2024年
経験年数:ヘルパー・介護職 13年
もともとは知り合いがまごころ支援センターで働いていたのがきっかけです。見学へ行った際、職員や職場の穏やかな雰囲気が良いなと思って入職を決めました。
入職時の同行訪問では先輩職員にしっかり見てもらえますし、利用者さまの情報もパソコンでチェックできるので分かりやすいです。自分の得意なことを活かせる利用者さまを担当できますし、利用者さまとの相性も踏まえて担当を決めてもらえるのでありがたいです。
分からないことはみんなで助け合いながら業務を行えるのが魅力です。当事業所はチーム制で動くので、困ったことがあればすぐに質問できるのも良いと思います。
〒5470021
大阪府大阪市平野区喜連東4-1-19
株式会社まごころ支援センター(かぶしきがいしゃまごころしえんせんたー)
株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ
ケアリッツ平野南
株式会社日本エルダリーケアサービス
さくらそう平野
株式会社musubu
訪問介護事業所enn