レバウェル
だんでらいおんのカバー画像

特定非営利活動法人ゆうらんせん

だんでらいおんの求人情報

東京都東大和市

共同生活援助

「1日1回笑わせる」がモットー。利用者さまの笑顔が何よりのやりがいです!

だんでらいおんは、東大和市で初めての重度知的障がい者生活寮として設立されたグループホームです。東大和市内で6ユニットを展開しており、定員は計31名。利用者さまの障がい支援区分は、なし~6の方まで幅広く、ボリュームゾーンは、障がい支援区分4~6の方です。知的障がいあるいは精神障がいのある方が多く、車いすを利用されている方や強度行動障がいがある方もいらっしゃいます。 当事業所の魅力は、利用者さまとご家族に貢献できているという実感を得ながら働けること。利用者さまの笑顔が見られることやご家族から感謝の言葉を頂けることが、何よりのやりがいです。 具体的には、「1日1回笑わせる」をモットーに、利用者さまに毎日笑顔で楽しく過ごしていただけるように努めています。たとえば、利用者さまとのコミュニケーションのなかで、冗談を言ったり、スキンシップを取り入れたり。職場には、「笑顔」と書かれた紙や利用者さまの描かれた笑顔の絵も掲示しています。利用者さま思いの仲間と一緒に、明るい気持ちで利用者さまの支援にあたれる事業所です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

だんでらいおんで働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

職種未経験の方も安心の教育体制が自慢。スキルアップも全力で応援します

だんでらいおんは、障がい者福祉の分野で初めて働く方も安心の教育体制を整えています。新人さんが業務に慣れるまで、常勤の先輩職員がついて丁寧にサポート。新人さんにとって、分からないことがあればすぐに質問できる心強い環境です。 当事業所は、スキルアップの支援が手厚く、雇用形態に関わらず、職員が興味のあることを積極的に学べる環境です。外部研修は、職員一人ひとりに、希望を聞いたり、経験やスキルに応じた研修内容を提案したりして、職員全員が年1回は受講します。費用は事業所が全額負担する体制です。 さらに、資格取得も支援しており、介護福祉士をはじめとする国家資格は、費用を全額補助。移動介護従事者は、3年間の継続勤務を条件として、費用を全額補助しています。実際に、当制度を利用して介護支援専門員や社会福祉士、強度行動障害支援者などを取得した職員もいます。学びたいことや取得したい資格があれば、ご相談ください!

POINT
2

働きやすさ

家庭と両立しやすい環境! 週1回から就業可能・残業はほとんどありません

だんでらいおんは、自由度高く働くことができ、家事や育児と両立しやすい職場です。非常勤職員は週1回から就業可能。勤務時間は、職員の都合に合わせることもできます。たとえば、夜勤のシフトは午後4時~午前9時までですが、「午後9時からでないと入れない」「午前7時までしか働けない」という要望に柔軟に対応。休みも希望どおりに取りやすい環境です。 当事業所は、複数の職員で協力し合いながら業務を進める体制が整っており、残業はほとんどありません。また2024年1月からは、記録をタブレットやスマートフォンで入力し、クラウドで一元管理できる体制も作りました。業務の合間に入力できたり、音声入力ができたりと、記録業務を効率的に行えるようになったことも、残業削減につながっています。オンオフのメリハリをしっかりつけて働けることも魅力です。

POINT
3

職場の特徴

利用者さまファーストを重視。職員同士で相談し合いながら支援を行えます

だんでらいおんは、利用者さまファーストの精神で、障がいのある方の人権を守ることや思いを汲み取ることを大事にしている事業所です。コミュニケーションを丁寧に図りながら、利用者さまの行きたい場所ややりたいこと、食べたいものなどをヒアリング。同時に、利用者さまの思いを保護者の方にも理解していただけるように働きかけて、支援につなげています。 当事業所は、利用者さまの支援について職員同士で気軽に相談し合える環境であることも強みです。笑顔が多く明るい職員がそろっており、職場は朗らかな雰囲気。業務中もフランクに利用者さまの様子を共有したり、利用者さまへの対応の仕方について相談し合ったりしています。 法人の代表も現場に頻繁に顔を出しており、何かあればすぐに相談できる環境です。代表は障がい福祉分野での勤務経験が長く、的確なアドバイスをもらうこともできます。悩みや困りごとを1人で抱えることなく安心して就業できるはずです。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

2~3ヶ月は先輩がついてしっかりサポートするので、新人さんも安心です

だんでらいおんは、障がい支援区分の重い方が多く利用されています。これまでに障がい者の方と関わったことのない方は、「どうコミュニケーションを図れば良いのだろうか」「介護の身体的な負担が大きいのではないだろうか」といった不安を抱えていらっしゃるかもしれません。 そこで、当事業所では、入職後2~3ヶ月間は先輩職員が新人さんの側について、新人さんが障がい者の方と関わることに少しずつ慣れていけるような教育体制を整えました。先輩職員のやり方を見て学んでもらうだけでなく、障がい者の方との関わり方も一から丁寧に教えます。独り立ち後も、困ったことがあればいつでも先輩職員や法人の代表者に相談できる環境です。 また当事業所は、職員一人ひとりのできること・できないことや体調を考慮して業務分担を行っており、職員に無理をさせることはありません。できないことはほかの職員に任せたり協力してもらったりして、できることを生かして活躍できる職場なので、安心してください。

現場スタッフ紹介

60代前半

職種:

施設長・所長(介護)

雇用形態:正社員

入職年月:20031月

経験年数:施設長・所長(介護) 21

転職について

入職した理由

大学卒業後、東大和市の福祉事務所や重度心身障がい者の施設で、障がい者の方と関わる仕事を17年ほどしておりました。そのなかで、親亡き後も地域で暮らしてほしいと希望される保護者の方と接する機会が多くあったんです。そこで、3年間ほど「知的障がいのある子どもを、将来障がい者グループホームに入居させたい」とお考えの保護者の方たちと食事会をしたり外出したりするボランティア活動を行っていました。その活動のなかで、障がいのあるお子さまを持つ保護者の方とたくさん知り合うことができ、法人の設立に至ったんです。

働いてみての感想

コミュニケーションを取ることがなかなか難しい利用者さまに声掛けを行い、自分の気持ちが通じたと実感できたときに、やりがいを感じます。ほかには、落ち着かない状態であることの多い利用 者さまが、長年の関わりのなかで、こちらから関わっていくと穏やかに笑ってくださるようになったこともうれしい出来事でした。

職場について

職場の魅力

法人全体で、利用者さまの思いを汲み取り、その思いを叶えることを重視して支援を行っています。職員が自分の「利用者さまとこういうふうに関わりたい」「こういうことをしてさしあげたい」という思いを大事にしながら働ける環境であることは魅力だと思いますね。

おすすめの方、向いている人

人と関わることが好きな方に向いていると思います。笑顔の素敵な方に来ていただけたら、とてもうれしいです。笑顔が素敵な方であれば、できないことがあってもほかの職員がしっかりフォローできる体制が整っているため、問題なく活躍していただけます。

だんでらいおんの職場環境について

だんでらいおんの基本情報

事業所名

だんでらいおん(だんでらいおん)

所在地

2070015

東京都東大和市中央2丁目 1101-43 中央コーポ

施設形態

共同生活援助

法人情報

特定非営利活動法人ゆうらんせんとくていひえいりかつどうほうじんゆうらんせん