特定非営利活動法人プラウド
岐阜県可児市
生活介護
えーるは、岐阜県可児市にある生活介護事業所です。定員は15名で、1日約7名の利用者さまが通われています。年齢層は18歳~30代前半と幅広く、知的障がい・自閉症・重症心身障がいのある方がほとんど。障がい支援区分5~6の方が多く、なかには車いすを利用されている利用者さまもいらっしゃいます。 当事業所は、働きやすい環境が整っています。休みを取りやすく、希望休はほぼ申請どおりに取得が可能。万が一、職員同士の休みが重なった場合も、出勤する職員で対応できるよう管理者が業務を調整しており、気兼ねなく休めます。 当事業所は年間休日が125日ほどあり、有休の取得率はほぼ100%です。半休や連休の取得もでき、実際に旅行に行った職員も。また、有休は急な休みに利用することも可能で、家庭の事情に合わせた柔軟な対応を行っています。有休の残りが多い職員には、管理者が声を掛けて積極的に取得を促進。プライベートと両立しやすい職場です。
POINT
1
職場の特徴
良好な人間関係! 内容を問わず、何でも気軽に話せる雰囲気があります
えーるは、職員同士の関係性が良好なところが魅力です。世間話から仕事のことまで、ざっくばらんに話せる風土があります。休憩中にコミュニケーションをとることが多く、家族のことや働き方についての相談をすることも。月1回の支援会議でも、真剣に仕事の話をしながら冗談を言い合うこともあり、メリハリをつけて業務に励んでいます。明るく職員の笑顔が絶えない職場で、馴染みやすい環境です。 当事業所は、チャットワークを活用して他部署との連携も密に行っています。利用者さまの支援方法やヒヤリハットを職場全体で共有しているため、すべての職員が情報を把握し、いつでも対応できる体制です。また、経験のある方が入職された場合に、仕事に慣れていると思い込むことなく、新しい職場のやり方に慣れるまでしっかりサポートしています。
POINT
2
業務内容
利用者さまに寄り添ったケアが自慢。新しいことにも積極的に挑戦できます
えーるは、職場全体でICT化を進め、業務の効率化を図っています。タブレットを活用して、利用者さまのバイタルや記録を管理。入力項目が選択式になっているため、記入方法の違いがなくなり、正確で統一された情報の担保につながっています。 当事業所は、利用者さまの特性に合わせた対応を心掛けており、寄り添ったサービスを提供しています。たとえば、知的障がいがあり、一度に多くの食べ物を口に入れてしまう利用者さまには、食事の量を調整して配膳。食べ終わってから少しずつ追加し、安全に食事ができるよう配慮しています。利用者さま2名に対して職員1名で対応しているため、利用者さまとじっくり関わりたい方に最適です。 また当事業所は、利用者さまのできることを見つけ、活動に取り入れています。実際に、100円ショップで入手できる材料を使って製品をつくり、提携する事業所で販売したことも。新しいことにどんどんチャレンジできる環境です。
POINT
3
教育・スキルアップ
マンツーマンでのきめ細かな指導が特徴。未経験の方も安心して働けます
えーるは、手厚い教育を行っており、未経験の方でも安心して業務に慣れていける環境です。入職後は先輩職員がマンツーマンで1ヶ月ほどレクチャーします。アセスメントシートを活用して、利用者さまそれぞれの特性や支援方法を学習。事前知識をしっかり備えられるので、未経験の方も安心して仕事に取り組めます。 また、独り立ちの時期は、教育担当者が新入職員の経験や習熟度に応じて判断しています。1ヶ月ほどの研修を終えた後も、不安が残る場合は指導の継続が可能です。分からないことがあれば、いつでも相談できる環境づくりに努めています。 当事業所では、平均月2回のペースで勤務時間内に研修を行っています。過去には、感染症対策やAEDの使用方法について学んだことも。ほかにも、自治体主催の強度行動障がいや口腔ケア研修に参加したこともあり、学べる機会が豊富です。
えーるには、知的障がいや自閉症の方が通われています。利用者さまの特性も、衝動性や自傷行為などさまざまで、臨機応変な対応が必要です。そのため、過去に高齢の方を対象とした施設で介護をした経験のある方は、業務内容の違いに戸惑うことがあるかもしれません。 当事業所では、新人職員が働きやすいようにサポートしています。入職したばかりの職員に対応の難しい利用者さまをお任せすることはほぼありません。比較的、関わりやすい利用者さまのケアにあたれるよう配慮しています。また、先輩職員が利用者さまの特性や支援の仕方について、細かい部分まで詳しく説明。新人職員が困ったり、驚いたりすることがないよう努めています。さらに、周りの職員がこまめに声掛けを実施。課題があれば一緒に解決を目指します。一人で悩みを抱えることなく、周りの職員と一緒に解決できる環境です。
30代後半
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2023年
経験年数:生活支援員 3年
面接でえーるを訪れたときに、利用者さまと職員が楽しそうに過ごしているのを見ました。とても良い雰囲気だと感じて、入職を決めたのがきっかけです。
明るく話しやすい職員ばかりです。仕事のことやプライベートのことなどを相談することもあり、親身になって相談に乗ってくれる職員がほとんど。お互いに、相手のことや家庭のことを気に掛ける風土があり、和気あいあいとした働きやすい職場です。
職員の食事会やビンゴ、ストラックアウトなどのゲームを行って交流を深める親睦会があります。毎回大いに盛り上がっており、私自身も楽しみにしている行事です。
人が好きで、支援を通じて喜びを感じられる方に向いていると考えます。また、明るく前向きに仕事に取り組める方と一緒に働けるとうれしいです。
子どもの体調不良や学校の行事などで休みたいときに、すぐに調整してもらえるのでとても助かっています。子育てと両立しやすい職場です。
介護職員だけでなく、看護師など多職種で支援しているため、多角的な視点をもてるようになります。学ぶことが多く、知識のアップデートができる職場です。
支援は難しいこともありますが、職員が一丸となって利用者さまにとっての最善策を考えています。一人で悩むことなく、安心して仕事に取り組める環境です。
サポートを続けることで、できなかったことができるようになった利用者さまを見るとやりがいを感じます。また、利用者さまとのお出かけやイベントも多いため、私自身が刺激を受けることも。外出時は利用者さまの新たな一面を知る機会にもなっており、毎日楽しく過ごしています。
40代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2017年
経験年数:生活支援員 7年
自宅から通いやすかったため、えーるに応募しました。実際に職員と利用者さまが楽しそうに話しているところが印象的で、入職を決めたのがきっかけです。
困ったことや分からないことがあれば、すぐに相談できる職場です。また、休みも取りやすいので、とても充実したプライベートを過ごしています。
不定期の食事会があり、費用は事業所が負担しています。2024年は、地元で有名な焼肉のお店で食事ができたので、とても満足できました。
利用者さまや職員同士の関わりを通じて、仕事に楽しみややりがいを見出しながら働ける方に向いている仕事です。当事業所は、夏祭りをはじめとしたイベントがあり、大いに盛り上がります。管理者の仮装写真が的の射的をしたり、景品つきのビンゴゲームをやったりすることも。夢中になるあまり、仕事だと忘れてしまうほどです。
年間休日が約125日と多く、希望休もほぼ100%希望どおりに取得が可能です。有休消化も推奨しており、家庭の用事があっても気兼ねなく休めます。また、頻繁に旅行に行く職員もおり、公私のバランスを保ちながら働ける職場です。
利用者さまの行動の理由について、仮説を立てたり論理的に考えたりすることができるようになったと思います。物事を俯瞰して見る力や、視点を変えて見る習慣も身につきました。また、業務に関連性のある研修に参加したい場合は、一定の条件のもと会社が費用を負担します。研修も勤務扱いで参加でき、着実にスキルアップできる職場です。
以前働いていた職場では、やむを得ない事情で休む場合も肩身が狭く、辛く感じることがありました。しかし、当事業所の職員は、体調を気遣ってくれたり心配してくれたりするので、最初は驚いたのを覚えています。お互いに助け合いながら仕事をしており、働きやすい職場です。また、日曜大工が得意な職員がベンチや備品を製作することがあり、職場は手づくりのあたたかみに溢れています。一方で、業務に関してはICT化を進めており、効率的に働ける環境です。
利用者さまの問題行動への対策について、支援会議で話し合いを行ったことがあります。対策法が決まり、実際に適用したところ、利用者さまの問題行動が解決。皆で大喜びしたのを覚えています。また、小規模ならではの強みを活かして、どんどん新しいことにもチャレンジが可能です。職員からアイディアが出れば「まずは試しにやってみよう!」と積極的に挑戦できます。ときにはうまく進まないこともありますが、皆で楽しんだり、利用者さまの定期的な活動に採用されたりするとやりがいを感じます。
〒5090201
岐阜県可児市川合東野2791番地101
特定非営利活動法人プラウド(とくていひえいりかつどうほうじんぷらうど)