レバウェル
中村区訪問看護ステーションのカバー画像

一般財団法人名古屋市療養サービス事業団

中村区訪問看護ステーションの求人情報

愛知県名古屋市中村区

訪問看護ステーション

入職後1年間の研修プログラムで新人さんも安心。教育体制が整っています。

中村区訪問看護ステーションは、名古屋市中村区にある訪問看護事業所です。小児疾患・内科疾患・精神疾患や末期がんの方、ALS・パーキンソン病などの難病を抱える方など、さまざまな利用者さまに対応。なかには、人工呼吸器を装着中の方もいらっしゃいます。利用者さまの年齢層は、0~100歳までと幅広いことが特徴です。 当事業所は、人材育成に力を入れています。新入職員の教育にはプリセプター制度を導入。ステップアップシートも取り入れ、新人さんが業務の習得状況をスムーズに把握しながら着実に成長していける環境を整えています。 また、現場ではおよそ2ヶ月間かけてOJTを実施します。最初は、比較的対応しやすい利用者さまの訪問からスタート。職員が段階的にステップアップし、最終的には対応の難しい利用者さまのケアを行うまでに成長できるよう、きめ細かくサポートします。なお、指導につくのは特定のメンバーではなく、先輩職員ほぼ全員で、各先輩職員とのコミュニケーションの機会になっています。同行する職員によって得意な分野や訪問に持ち歩くグッズに施す工夫が異なるため、さまざまな先輩の技術やワークスタイルに触れ、自分に合った方法を見つけることが可能です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

中村区訪問看護ステーションで働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

認定看護師やケアマネなどの資格取得を支援。専門性を深め、活躍できます

中村区訪問看護ステーションは、座学研修を受けられる機会が豊富です。入職後は同行訪問で現場の仕事を学びつつ、新人訪問看護師向け研修やeラーニングを受講することが可能。職員なら誰でも集合研修に参加できるシステムがあり、訪問看護に必要な知識を着実に高めていけます。 当事業所では、職員のスキルアップを応援しており、資格取得支援制度を充実させています。看護師が認定看護師の教育課程に進むための試験費用や受講期間中の研修費用は、すべて補助。加えて、教育課程在学中の1年間は受講日を勤務扱いにしているほか、休日に研修がある場合は代休を取得し週休2日を確保してもらえるようにしています。今までに、訪問看護やがん性疼痛看護の認定看護師資格を取得した職員がいます。 また、看護師によるケアマネジャー資格の取得も支援。看護師・ケアマネジャー両方の職種の知識を備えることで、病状の進行を予測しながら、利用者さまに合った福祉用具や社会的資源の提案をしていくことが可能です。ケアマネジャーとの円滑な連携にもつながります。万全のサポートのもと、自己研鑽に励み、活躍の場を広げていける職場です。

業務のICT化を積極的に推進。勤怠管理システムや電子カルテを導入しています

POINT
2

働きやすさ

常勤も週4勤務OK! 生活スタイルに合わせた働き方を選択可能です

中村区訪問看護ステーションは、働きやすい職場づくりを行っています。常勤として時短勤務を希望する職員は、月~金のうち週5日間勤務で午前8時45分~午後3時30分まで・もしくは週4日間勤務で午前8時45分~午後5時まで、のいずれかの働き方を選択可能。入職時の面接で希望をお伝えください。また、未就学のお子さまを育てている看護師の場合は、オンコール対応を免除。男性が育休を取得した実績もあり、子育てとの両立がしやすい職場です。 有給休暇を取りやすいところも、当事業所の魅力の一つです。職員が長期で休みを取ったり急遽休むことになったりしても、臨機応変に対応できるよう工夫。基本は担当制であるものの、ケースによっては2~3名体制にしたり、スケジュールに空きがある職員にほかのメンバー同行訪問をしてもらい、複数の職員で状況を把握するなどの対策に努めています。 なお、有給休暇は入職した月から取得可能。1日や半日単位だけでなく1時間単位でも使用できるため、短時間の用事を済ませたいときにも便利です。 働きやすい環境であるためか、新しく入った職員が定着しやすく、2023年度の採用1年未満の離職率は0%。安心して長く働ける環境です。

安定した基盤が魅力の職場。25年以上にわたり勤務している職員もいます

POINT
3

職場の特徴

系列事業所との密な連携が強み。多職種と関わり、視野を広げられます

中村区訪問看護ステーションは、系列事業所とのつながりが密です。ケアマネージメントセンターやいきいき支援センター(地域包括支援センター)といった法人内の連携先と、半年に1回ほど合同で研修会を開催。研修内容は、事例検討や外部講師を招いての勉強会などさまざまです。これまでには、在宅で生活するご高齢者の栄養管理についての研修や、福祉用具に関する研修を行った実績があります。合同研修会は、一緒に地域の利用者さまを支援する仲間同士が顔を合わせ、交流や意見交換を図れる貴重な機会にもなっています。事業所内だけでは得られない知識を習得したり、他職種の考え方や視点に触れて視野を広げたりできる環境です。 当事業所の母体である一般財団法人 名古屋市療養サービス事業団は、訪問看護事業や居宅介護支援事業を展開しているほか、地域包括支援センターも運営しています。希望する場合は、法人内にある別のサービス形態の事業所へ異動することが可能です。多職種と関わり合うなかで、「将来ケアマネジャーを目指したい」「地域包括支援センターで働いてみたい」などと思うことがあれば、ご相談ください。

1名の利用者さまを複数の職員で担当することも。職員同士のスムーズな連携が自慢です

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

iPadで訪問予定や、電子カルテを共有。質問があればすぐに相談可能です

中村区訪問看護ステーションは、利用者さまのご自宅でサービスを提供しています。医療機関とは違って設備や道具に限りがあったり、判断を仰ぐ相手が近くにいなかったりするため、訪問看護の経験がない方は戸惑うことがあるかもしれません。 しかし、当事業所ではしっかりフォローを行っているのでご安心ください。現場で困ったことがあれば、いつでも所長やプリセプターに相談が可能です。普段から「心配なときは、すぐに電話してね」と声を掛け、新入職員が質問しやすい環境づくりを行っています。 また、iPadでほかの職員の訪問スケジュールを確認し、手が空いている職員へピンポイントに連絡して相談することも可能です。利用者さまに傷があったときには、写真を撮影して電子カルテで共有し、対処方法についての指示を仰げます。1人で悩みを抱える心配はありません。

現場スタッフ紹介

50代前半

職種:

看護師・准看護師課長訪問

雇用形態:正社員

入職年月:2003

経験年数:看護師・准看護師 32

転職について

入職した理由

以前は、急性期医療を行っている病院に勤務していました。患者さまの退院前のカンファレンスで、訪問看護師と関わる機会があり、そこで訪問看護に興味を持ったのがきっかけです。病院での一時的な支援にとどまらず、自宅で生活していくための長期的な支援をしたいと思っていたところ、運営元の一般財団法人名古屋市療養サービス事業団の求人を見つけました。母体がしっかりしており、研修体制が整っていたため、在宅分野の経験がなかった自分もついていけるのではと思い入職を決めました。

働いてみての感想

訪問看護は未経験で入職したため、前職との違いに戸惑うことが多くありました。病院では、医療者が院内の規則や計画に沿い、治療を主導して実施します。一方、訪問では、利用者さまやご家族の希望にできる限り沿いながらサービスを提供します。そのため、最善の医療と、利用者さまの生活スタイルに合わせた医療の違いに苦戦することもありましたね。ただ、その経験から、利用者さまの生活や価値観を尊重しながらケアを進める大切さを学びました。

職場について

この仕事への思い

常に心掛けているのは、一方的な看護や支援をせず、利用者さまとご家族のお話を必ず聞くことです。ケアの内容や利用者さまの容体について丁寧にヒアリングし、サポートできるところを見つけています。入職当初は、利用者さまの言葉に耳を傾ける大切さを理解しきれていない部分もありました。先輩にフォローしてもらいながら数年かけて習得し、現在に至ります。

その他

印象に残っているエピソード

入職当初は、主治医の指示した時間どおりに服薬しない利用者さまに対して、「なぜ、指示を守れないのだろう」と考えたことがありました。しかし、利用者さまの生活リズムでは、医師の指示どおりに服薬するのは難しく、臨機応変に対応する必要があったのです。この点は、利用者さまに教えていただいたことのなかでも、特に印象に残っているものの一つですね。 また、すべてをして差し上げるのではなく、できることは利用者さまご本人にしていただくということも大切だと知りました。利用者さまに最大限の力を発揮していただくためには、訪問看護師のみならず、訪問ヘルパーやケアマネジャー、医師などとの連携も欠かせません。職種を超えて協力しながら、ご自身に服薬していただく方法を考えたこともあります。

40代後半

職種:

看護師・准看護師訪問

雇用形態:正社員

入職年月:2021

経験年数:看護師・准看護師 9

転職について

働いてみての感想

新入職員への教育体制が整っており、安心して働けると考えて入職を決めました。入職してから1年ほどは、自分の判断が適切か迷うことが多くありましたね。しかし、所長や先輩に助けてもらえる環境だったので、大きな不安はなかったです。周囲のサポートを得ながら経験を積み、現在は安心して訪問できるまでに成長しました。 また、ALSやパーキンソン病など、利用者さまの疾患は多岐にわたるため、看護の知識を深められます。また、年齢層も乳児から高齢の方まで幅広く、生活背景も異なります。そのため、さまざまな考え方や価値観に触れ、見聞を広げることもできますね。

職場について

職場の魅力

経験年数に関係なく、意見を言ったり相談したりしやすい風土があります。 また、仕事の合間に一息ついてリフレッシュできる環境も魅力的だと思います。穏やかな雰囲気があり、新人さんも馴染みやすいはずです。

おすすめの方、向いている人

利用者さまのお話しをよく聞き、状況を見極めながら、自分でしっかり考えて行動できる方に向いていると思います。

プライベートとの両立

平日は、業務の進捗によって残業が発生する日がありますが、週末はしっかり休めます。また、有給休暇を取りやすく、充実したプライベートを過ごせます。

この仕事への思い

訪問看護は、多くのやりがいがある仕事だと思っています。利用者さまが回復されたときや、ご家族の不安を軽減できたとき、皆さまの笑顔が増えたときなど、うれしい瞬間にたくさん出会えますね。

入社前後でギャップを感じたこと

入職前は、訪問看護の利用者さまの多くは、高齢の方であると想像していました。実際は、お子さまや精神疾患のある若年層の方も利用されており、驚いたことを覚えています。業務中に、お子さまの笑顔に癒されることも多いです。

その他

印象に残っているエピソード

以前お看取りをした、当時104歳の利用者さまのことを今でも覚えています。その方は、ご家族と誕生日をお祝いし、日付が変わったころに、皆さまに看取られながら旅立たれました。ご家族から「悔いなく見送れました」と言っていただき、お悔やみの訪問では、穏やかに思い出話をしたことが印象的でしたね。

40代前半

職種:

看護師・准看護師訪問

雇用形態:正社員

入職年月:2023

経験年数:看護師・准看護師 18

転職について

入職した理由

求人サイトで記事を見つけ、お仕事説明会や半日見学会に参加したのがきっかけです。丁寧に説明してもらえたうえに、同行訪問もできたので、入職後にどんな感じで働くのかがイメージしやすかったです。

働いてみての感想

所長をはじめ、先輩が手厚く指導してくれました。不安な処置があれば、しっかりサポートしてもらえるので、技術面も安心です。また、iPadや血圧計、業務用の携帯電話など、訪問に必要なものもしっかり貸与されます。

職場について

職場の魅力

チームワークの良さが魅力です。職員は、利用者さまに関する情報やケアの仕方など、お互いに相談しながら仕事をしています。利用者さまにより良い看護を提供できるよう、一緒に考えてくださる方が輝ける場所だと思いますし、そういった方と働けたらうれしいです。 また、利用者さまが地域で生活するために必要な制度を学んだり、他職種と連携したりするなかで、視野を広げていけるのも良いところですね。

プライベートとの両立

子どもの体調不良による急な休みや、休みの希望に柔軟に対応してもらえるので、家庭と両立しやすい職場です。働きやすいと感じています。

教育体制

最初は、1人で訪問することに不安を感じましたが、独り立ちできるまで先輩が同行して指導してくれるので安心できました。

その他

やりがい

まだ未熟者の私ですが、利用者さまにケアをしたり、お話をお聞きしたりする時間を大切にしながら働いています。利用者さまやご家族から、「また来てください」「ありがとう」と言っていただけると、やりがいを感じますね。

40代前半

職種:

看護師・准看護師訪問

雇用形態:正社員

入職年月:2021

経験年数:看護師・准看護師 22

転職について

働いてみての感想

不安に思ったり困ったりしたら、些細な内容でも相談しやすい雰囲気があります。また、休みを取るときには先輩職員が快く訪問を代わってくれるので、とても助かっています。

職場について

職場の魅力

専門分野と違うジャンルの相談も可能で、安心して訪問できます。訪問の最中も、困ったことがあれば、すぐに質問が可能です。職員同士で協力体制を築けており、急なお休みにも柔軟に対応してもらえるので、公私の両立がしやすい職場です。

おすすめの方、向いている人

職員同士の関係性が良く、何でも相談しやすい雰囲気があります。明るく仕事に取り組める方と、一緒に仕事ができたらうれしいですね。

プライベートとの両立

有給休暇を取得しやすいので、子育てとの両立がしやすいと感じています。子どもと過ごす時間をしっかり確保できるので、ありがたいですね。

教育体制

法人内のケアマネジャーが近くにいるので、ケアマネジメントについて質問すれば、分かりやすくレクチャーしてもらえます。職域を超えて学ぶことも多く、幅広い知識をつけられる環境です。

入社前後でギャップを感じたこと

働く前は、訪問看護では、長期的な支援が多いというイメージがありました。実際は、終末期の利用者さまの支援が多く、思ったよりも利用者さまが入れ替わる頻度が高いことに驚きましたね。

その他

印象に残っているエピソード

以前、一人暮らしの利用者さまのご意向に沿って、ご自宅でお看取りしました。利用者さまが望む支援ができたことを、今でも鮮明に覚えていますね。 利用者さまの生活スタイルを考慮したうえで、看護やケアの方法を考えられるところに、やりがいを感じます。病棟よりも利用者さまとの距離が近いため、その方の人生や思いを聞けることも私にとっては大きな魅力です。

中村区訪問看護ステーションの職場環境について

中村区訪問看護ステーションの基本情報

事業所名

中村区訪問看護ステーション(なかむらくほうもんかんごすてーしょん)

所在地

4530024

愛知県名古屋市中村区名楽町四丁目7番地の18

施設形態

訪問看護ステーション

法人情報

一般財団法人名古屋市療養サービス事業団いっぱんざいだんほうじんなごやしりょうようさーびすじぎょうだん

中村区訪問看護ステーション周辺の訪問看護ステーション

訪問看護オフィスあいりのカバー画像

株式会社マルヨシ佐藤

訪問看護オフィスあいり

愛知県名古屋市中村区
訪問看護ステーション
訪問看護ステーション デューン中村のカバー画像

株式会社N・フィールド

訪問看護ステーション デューン中村

愛知県名古屋市中村区
訪問看護ステーション
訪問看護ステーショントマトのカバー画像

有限会社トマト

訪問看護ステーショントマト

愛知県名古屋市中村区
訪問看護ステーション

【募集】看護師・准看護師

中・東訪問看護ステーションのカバー画像

一般財団法人名古屋市療養サービス事業団

中・東訪問看護ステーション

愛知県名古屋市中区
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションスマイルのカバー画像

株式会社スマイル

訪問看護ステーションスマイル

愛知県名古屋市昭和区
訪問看護ステーション