レバウェル
医療法人愛善会由良病院のカバー画像

医療法人愛善会

医療法人愛善会由良病院の求人情報

岡山県玉野市

一般病院

子育て世代の職員も活躍中! ライフステージが変わっても長く働ける職場です

医療法人愛善会由良病院は、岡山県玉野市に位置しています。当院は、精神疾患や認知症の患者さまを積極的に受け入れながら、地域包括ケアを実践。病床数は全体で177床あり、うち一般病床が約2割、精神病床が約7割です。 当院では、子育て中の職員も家庭と両立しながら活躍しています。子育てを経験した職員も多く、理解があるため、妊娠や出産でライフステージが変わっても働き続けやすい環境です。お子さまの急な体調不良による休みや学校行事への参加といった場合も、気兼ねなく休暇を取得しやすい雰囲気があります。 また、親の介護と仕事を両立している職員も多いため、家庭の事情がある場合には、職員の勤務日数や時間帯の変更にも柔軟に対応。基本的に残業がなく、患者さまの急な体調不良といったことがなければ、ほぼ時間どおりに退勤ができることも当院の特徴です。 患者さまは慢性期の方ばかりなので、比較的落ち着いた雰囲気のなかで業務を進められます。職員同士が「お互いさま」の精神をもっており、支え合いながら働ける職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

医療法人愛善会由良病院で働く魅力

POINT
1

教育・スキルアップ

専門性を磨ける内部・外部研修が充実。業務は焦らずゆっくり慣れていけます

医療法人愛善会由良病院では、職員の専門性を磨いていける内部・外部研修が充実しています。業務に必要な知識や技術を高めるため、院内では2ヶ月に1回ほど就業時間内で勉強会を実施。介護学校や看護学校の講師を経験した職員が、基礎的な介護術について毎回異なるテーマで教えています。勉強会の内容は一人ひとりにファイリングして手渡しているため、業務中に集まることが難しい場合でも、職員は自分で学ぶことが可能です。外部研修では、看護協会や日本精神科看護協会の研修に定期的に参加。外部研修で学びたい意思がある職員には、積極的に参加してもらっています。 業務内容を自分のペースで覚えていけることも当院の魅力です。当院では、新人さんには焦って業務を覚えるのではなく、一つひとつ着実に身につけてほしいという想いがあります。はじめは病棟を担当するチームに入っていただき、チーム内の先輩職員が新人さんに指導。複数のチームを一定期間ずつ経験しながら、病棟について少しずつ知っていただきます。病棟内の職員とコミュニケーションを取りやすくなるほか、経験豊富な先輩職員からそれぞれの知識や手技を学ぶことが可能です。

POINT
2

働きやすさ

職員の向上心を応援! キャリアビジョンの実現を目指せる職場です

医療法人愛善会由良病院では、職員の資格取得を積極的にサポートする体制が整っています。業務に必要な資格の取得を希望する職員がいれば、シフトの調整や内部・外部研修への参加など、学べる環境づくりを支援。実際に、当院で准看護師から正看護師になった職員には、働きながら通信制の看護専門学校に通い、国家試験を通過した人もいます。当院は職員の向上心を尊重しており、希望のキャリアやビジョンがある方も実現を目指せる職場です。 当院では、職員が希望する環境に就くことやステップアップを叶えられるよう、異動についても柔軟に対応しています。たとえば、職員から「精神科である程度の経験を積んだので、認知症への理解を深めたい」といった相談があれば、病棟を異動して対応してもらうことも。ほかにも、外来やデイケア、訪問看護などの部門で学ぶチャンスもあります。一方で、異動せずに専門性を高めたい職員に対しても、できるだけ本人の意見を尊重。また、人間関係について悩んでいる相談があれば、病棟や対応業務の変更を行う対応もしています。職員の働きやすさや適性に配慮して人材を配置していることが当院の魅力です。

POINT
3

職場の特徴

職種間の連携も活発。迅速かつ統一性のある指示により安心して働けます

医療法人愛善会由良病院は、職種間の連携力が高い職場です。特に、緊急事態の際にも、異なる職種同士で連携し合える体制を整えています。たとえば、新型コロナウイルス感染症の流行時には、看護師が患者対応に専念できるよう、ほかの職種がサポート。リハビリ職が環境整備、放射線技師が廃棄物処理を担当するなど、看護部の業務を補助しました。 また、当院では院長を含め全職員が委員会に所属しています。医療安全や院内感染、医薬品、医療機器の管理など、委員会の種類はさまざま。活動は毎週1回ほどあり、職員は委員会で共有された内容を各々の部署で報告し、各部署内でも知識を深めています。 役職者間で小まめな報連相や、素早い情報共有に努めていることも当院の特徴です。毎週行われる会議には、看護部や総務部、地域連携室など、院内の役職者が参加。各部署の状況や対応などについて細やかに共有しています。また、情報共有ツールも活用しており、リアルタイムのやり取りを実践。迅速に情報を共有し、現場に伝えられるようにしています。上層部の連携が取れており意思統一が図れているため、現場への指示も明確になり、職員が安心して業務に取り組める体制です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

先輩職員が患者さまの対応をフォロー。少しずつ慣れていくことが可能です

医療法人愛善会由良病院では、業務のなかで精神疾患や認知症の患者さまと多く関わります。患者さまによって症状や性格が異なるほか、ご本人のコンデションも日々変わることが特徴です。感情の起伏が激しい状態の患者さまに対応することもあるため、精神疾患や認知症の方への対応経験が浅い方は、最初は接し方に戸惑うかもしれません。 当院では、経験豊富な先輩が、新人さんをしっかりフォローするのでご安心ください。患者さまへの対応方法については、ベテラン職員をはじめとした先輩職員が丁寧にアドバイス。難しい対応があるときには、先輩職員が新人さんの代わりに対応してカバーしています。患者さまへの接し方については、日々対応していくなかで少しずつ覚えていけば問題はありません。先輩職員から業務の進め方を学んだり、経験を積んだりしながら、自分のペースで患者さまへの対応スキルを身につけていくことが可能です。

現場スタッフ紹介

40代前半

職種:

看護師・准看護師

雇用形態:正社員

入職年月:20221月

経験年数:看護師・准看護師 10

転職について

入職した理由

はじめは准看護師として当院に入職し、正看護師の資格を取得するために通信制の看護専門学校に通っていました。スクーリングや実習のために休暇を取る必要があると伝えた際にも、ステップアップのためと快く受け入れてもらえたことが、最終的な決め手です。また、面接時に病棟を見学した際に、職員間の雰囲気がとても良かったことも理由ですね。

働いてみての感想

職員間の関係性の良さは見学時のとおりです。分からないことがあったときも周囲に質問しやすく、働きやすい環境です。

職場について

おすすめの方、向いている人

慢性期病棟なので、比較的落ち着いた雰囲気で働ける職場です。そのため、患者さまとじっくり向き合って介護をしたい方に向いていると思います。

プライベートとの両立

育児や介護をしながら就業している職員も多く、ワークライフバランスの取れた職場だと思います。子どもの急な体調不良で休む場合も快くフォローしてくれるので、子育て中でも安心して働くことが可能です。 また、年間休日は107日と決して多くはありませんが、有給休暇の活用により、プライベートの時間は作れていると思います。残業がほとんどないため、子どもの習い事の送迎や自分自身の予定も入れやすいのは助かりますね。

この仕事への思い

自分が行ったケアによって患者さまの状態が改善したり、不安の軽減につながったりしたときには大きなやりがいを感じますね。

入社前後でギャップを感じたこと

元々、有床の診療所での業務経験があり、入職当時は病院の組織体制を複雑に感じることもありました。今は他職種と関わることで視野が広がり、自分の学びになっていると思います。

その他

入職して身につけられるスキル

当院には、看護部のなかにも病棟・外来・デイケア・訪問看護など多様な部門があるので、新しい経験やスキルも身につけられる環境です。特に、外来は精神科・内科・整形外科があり、基本的な看護技術から専門的な知識まで幅広く学べます。

医療法人愛善会由良病院の職場環境について

医療法人愛善会由良病院の基本情報

事業所名

医療法人愛善会由良病院(いりょうほうじんあいぎかいゆらびょういん)

所在地

7060023

岡山県玉野市深井町11番13号

施設形態

一般病院

診療科目

一般内科消化器内科精神科心療内科整形外科

法人情報

医療法人愛善会いりょうほうじんあいぜんかい