レバウェル
みんなの里なるとほいくえんのカバー画像

特定非営利活動法人ちいさいほいくえんみんなの里

みんなの里なるとほいくえんの求人情報

大阪府大阪市生野区

認可保育所

お子さまも保護者も職員も大切に! 「みんなの居場所を創る」保育園です

みんなの里なるとほいくえんは、2025年4月に新規オープン予定の保育園です。JR大阪環状線「桃谷」駅から徒歩すぐのところに位置しています。0~5歳児を対象としており、定員は70名。今後入職する正職員に対して、最大6万円の家賃補助も用意しています。 当園ではお子さまを中心に「みんなの居場所を創る」ことを大切にしています。お子さまの人数に対し、手厚い人員配置を実施。お子さま一人ひとりと丁寧に対話できるゆとりが魅力です。お子さまが居心地良く過ごせるように職員の心の安定を大切にしています。そのため、行事におけるノルマや必須スキルは設けていません。苦手な業務をカバーし合える関係性を構築していきます。 当園では病児保育も行うため、看護師も活躍できる職場です。看護師は週に1回~2回ほどの頻度で病児保育を担当。普段は0歳児クラスの保育補助に入ります。お子さまの成長を見守りながら、看護師としてのスキルを活かせる環境です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

みんなの里なるとほいくえんで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

保育園をつくり上げる楽しさを一緒に! 自分の得意分野を活かして働けます

みんなの里なるとほいくえんの魅力は、協力して保育環境をつくり上げられる楽しさがあることです。ポジションや役割が固定されていない状態で、自分の得意分野を発揮しながら働けます。役割や担当業務も職員同士で相談しながら決めていくので、自分の希望と向き合うチャンスも。新規オープンの園ならではのやりがいを感じられます。 また、園が落ち着くまでは本部職員や系列のベテラン職員がヘルプに来る予定なので未経験者やブランクがあっても安心です。職員同士がフラットな関係性の職場を用意しています。 園長は「職員が一致団結することで、お子さまと向き合う時間を増やしたい」という方針。職員が居心地良く働けるよう、園長自ら、困りごとがないか気に掛けたり、面談の機会を設けたりする予定です。困ったことや、悩みごとは気軽に相談してOK。職種や経歴を気にせず、柔軟なコミュニケーションがとれる環境です。

豊かな自然に触れ、園の外に飛び出して体を鍛えることを大切にしています

POINT
2

働きやすさ

有休はほぼ100%消化可能! 仕事もプライベートも大切にできる職場です

みんなの里なるとほいくえんは、職員が楽しそうに働ける職場づくりを行います。当園の名前にある「里」由来は「里芋」です。里芋が親芋も子芋もともに大きく育つことから「お子さまも保護者も職員も、みんなが成長できる場所にしたい」という願いを込めています。職員の心と体のゆとりを大切にしている環境です。 当園では、残業はほとんどなく、有休はほぼ100%消化できる環境を整えています。休息をしっかり取りながら働ける体制です。休息をとりながら働けるよう、体制をしっかりと整えていきます。 また、子育て中の職員も活躍できる環境を用意しています。子どもの体調不良による欠勤や早退にも臨機応変に対応。小学生までの子どもであれば、当園の病児保育を利用しての出勤も可能です。家庭と仕事を両立させながら働きたい方を応援しています。

園で開催しているイベントには職員の家族も参加OK! 親子同園も可能です

POINT
3

教育・スキルアップ

ワークショップ形式の研修を開催。現場に即した知識と考え方が身につきます

みんなの里なるとほいくえんは、職員がさまざまな意見を吸収できる環境です。学びの一環として、ワークショップ形式によるケーススタディやディスカッションを採用する予定です。正解がない保育について皆で考えることがコンセプト。年に2回~3回の頻度で行い、ときにはほかの保育園と合同で行うこともあります。実例や経験をもとに議論をするため、現場に即した学びが豊富です。立場や環境が違う職員の意見を直接聞きながら、知見を広げていけます。 当園では、新人職員にOJTで指導を行います。入職後は、保育補助として先輩職員につき業務の流れを学習。その後、複数担任の3人目として実践的なスキルを学び、徐々に仕事に慣れていく流れです。先輩職員との距離が近いので、困ったときにいつでも質問しやすいことがメリット。ゆっくり落ち着いて職場に馴染んでいけます。

育児担当制でお子さまの成長をサポート。一人ひとりと向き合い信頼関係を深められます

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

話し合いにも流儀あり! 誰でも自分の意見を言いやすい雰囲気です

みんなの里なるとほいくえんでは、職員同士の話し合いの場を大切にしていく予定です。毎日、お子さまの午睡中にミーティングを開催。保育の方法や、方針について全員で話し合います。互いの意見に耳を傾ける大切な時間ですが、話し合いや発言することが苦手な人にとっては緊張してしまう場面かもしれません。 当園の話し合いのルールは「提案ベース」で意見を発信することです。自分の意見を押し付けたり、以前までのルールに固執したりすることなく、「たとえば、こんな風にしたらどうかな?」と発言するように職員同士が心掛けていきます。発言者から威圧感が出ず、建設的な雰囲気になることがメリット。互いの意見を尊重し合いながら話し合いが進みます。 またミーティングには、職員全員の状況や心情を把握している園長が同席します。話し合いがうまく進まないときは、園長がフォローするので安心です。誰でも臆せず自分の意見を発表できます。

現場スタッフ紹介

25歳以下

職種:

保育士

雇用形態:正社員

入職年月:20244月

経験年数:保育士 14

転職について

入職した理由

前職までは、規模が大きい園で働いていました。一度、小規模の保育園でも働いてみたいと思い、転職活動をしてみたところ、みんなの里なるとほいくえんに出会いました。お子さまを中心とする園の理念や保育方針に共感したことが、入職の決め手です。

働いてみての感想

園がオープンしたタイミングでの入職でしたので、園全体・職員全員の流れができるまでは大変さも感じました。ですが、本部からのサポートがあったり、職員同士が協力し合うことができたりと、心強さを感じる場面も多々あり、良い経験になりました。

職場について

職場の魅力

職種に関係なく、職員同士の関係性が良い職場です。話し合いの時間もしっかりとれており、仲の良さが魅力です。また、園長先生のサポートも手厚く、面談でしっかり話を聞いてくださることも働きやすさにつながっていると思います。

おすすめの方、向いている人

子どもが大好きな気持ちが第一だと思います。お子さまと一緒に遊べる・楽しめる方、笑顔が素敵な方と一緒に働けるとうれしいです。

プライベートとの両立

園のイベントに家族が参加できるなど、職員の家族のことも大切にしてくれる園だと感じています。職員の家族同士の交流もあり、和やかな雰囲気です。職員のプライベートにも気遣ってくれていると感じます。

25歳以下

職種:

保育士

雇用形態:正社員

入職年月:20244月

経験年数:保育士 5

転職について

入職した理由

前職では、大規模な保育園で働いていました。お子さま一人ひとりと時間を掛けて丁寧に向き合ってみたいと考え、小規模の保育園にしぼったところ、みんなの里なるとほいくえんを見つけました。理念を始め、木のぬくもりを感じる環境や、職員のいきいきとした表情を見て入職を決意。自宅から近くて通勤が便利だったことも決め手の一つです。

職場について

職場の魅力

一対一でお子さまと丁寧に向き合える環境です。職員の人手も多いので、お子さまの言葉にもゆとりをもって耳を傾けられます。何かに不満がある子に対しても「じゃあ、こうしてみない?」と、落ち着いて対話できることは魅力です。

プライベートとの両立

土日祝も開いている園ですので、平日の休みがとれることはメリットです。希望休も取りやすく、ほとんど希望どおりのシフトで働けています。

みんなの里なるとほいくえんの職場環境について

みんなの里なるとほいくえんの基本情報

事業所名

みんなの里なるとほいくえん(みんなのさとなるとほいくえん)

所在地

5440033

大阪府大阪市生野区勝山北1丁目1−7

施設形態

認可保育所

法人情報

特定非営利活動法人ちいさいほいくえんみんなの里とくていひえいりかつどうほうじんちいさいほいくえんみんなのさと

みんなの里なるとほいくえん周辺の認可保育所

わかば保育園のカバー画像

社会福祉法人わかば保育園

わかば保育園

大阪府大阪市生野区
認可保育所
森小路保育所のカバー画像

株式会社マルワ

森小路保育所

大阪府大阪市旭区
認可保育所

【募集】管理栄養士・栄養士 / 調理師・調理スタッフ

金光寺保育園のカバー画像

社会福祉法人金光寺福祉会

金光寺保育園

大阪府大阪市旭区
認可保育所
両国保育所のカバー画像

社会福祉法人 しんもり福祉会

両国保育所

大阪府大阪市旭区
認可保育所
関目中央保育園のカバー画像

株式会社マルワ

関目中央保育園

大阪府大阪市城東区
認可保育所

【募集】調理師・調理スタッフ