
合同会社関西チャイルドケア
KiKiひょうたんやま保育園の求人情報
大阪府東大阪市
認可外保育園
職員の負担軽減に注力! 時間と心にゆとりを持って子どもたちと向き合えます
KiKiひょうたんやま保育園は2019年に開業した企業主導型の小規模保育園です。アクセスは、近鉄奈良線「瓢箪山」駅から徒歩で約2分。アーケード付き商店街からすぐの場所に位置しているため、雨の日の通勤でも不便はありません。0歳~2歳のお子さまをお預かりしており、定員は12名。お子さまの「やってみたい」という気持ちを尊重した保育を行っています。 当園では職員の業務負担を軽減し、働きやすい職場づくりを心がけています。年間を通して力を入れている行事の内容は、過去のものをベースに決定。企画や工作の時間を極力かけずに済むようにしています。持ち帰り残業を防ぐために、必要なものは午睡の時間帯に制作。活動ごとに担当職員を決めたうえでほかの職員がサポートにまわり、1人に負担が偏ることがないよう配慮しています。 また、保護者さまとのやりとりや連絡帳への記録業務には、ITツール「キッズリー」を採用。業務の合間に気軽に入力できるので、事務作業の時間が短縮できます。 少人数制であることに加えて保育に集中できる環境を整えているので、お子さま一人ひとりと丁寧に関わることが可能。心身の余裕を持ってお子さまに寄り添いたい方にぴったりです。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
KiKiひょうたんやま保育園で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
年間休日120日。希望の日に休みやすいのでプライベートも大切にできます
KiKiひょうたんやま保育園では、職員がワークライフバランスを保ちながら働けるよう制度を整えています。年間休日は120日と多めで、月ごとの希望休の日数にも制限を設けていません。園長自ら率先して希望休を取り、職員が休みやすい雰囲気を作っています。 また、有給休暇が取りやすいことも当園の魅力。シフトに希望休を組み込んだうえで有休も取得できるので、家族や友人との予定を入れたり旅行に行ったりしやすい環境です。心身を十分にリフレッシュしながら仕事に励めます。有休は半日単位での利用も可能。通院や各種手続き、お子さまの学校行事のときも休みやすいので安心です。 お子さまの体調不良での急なお休みにも、柔軟に対応しています。子育て中の職員が多数活躍している当事業所。誰かが休むときは、「お互いさま」の気持ちで快くフォローし合えています。ライフステージが変わっても長く働けるので安心です。
POINT
2
教育・スキルアップ
先輩が新人さんをしっかりサポート。研修参加でスキルアップも叶う職場です
KiKiひょうたんやま保育園では、新人さんが無理なく業務に慣れていけるよう手厚い新人教育を行っています。入職後は、1ヶ月程度のOJTを実施。先輩職員が一緒に現場に入り、1日の流れや備品の配置など、基本的な業務から少しずつ教えています。常にほかの職員が周りにいるので、分からないことはいつでも質問可能。園長からも積極的に声掛けをしているので不安なことはその都度聞いて解決できます。 ピアノ教育に関しても、易しい曲から練習できるように調整します。スモールステップで目標を立て、無理のない指導を行いますのでご安心ください。 意欲的な方にはスキルアップの機会も用意。参加を希望する正社員は、公益財団法人 児童育成協会が主催するオンラインのキャリアアップ研修を受講できます。乳児保育や障がい児保育、食育などについての研修のほか、マネジメントスキルも学ぶことが可能。キャリアの幅を広げられます。受講が完了した職員には手当を付与しているので、向上心のある方もモチベーションを保ちながら自己研鑽に励める環境です。
POINT
3
業務内容
職員同士のコミュニケーションが密。より良い保育を目指して連携しています
KiKiひょうたんやま保育園の強みは、職員同士が協力して保育に取り組んでいることです。 全体が見渡せるワンフロアで0歳~2歳児の保育を行っている当園。年齢ごとの組み分けをせず合同で過ごす時間も多いため、職員全員が協働してフロアを見守っています。お子さまそれぞれの性格や配慮が必要な点など、気になることはすぐ担当の職員に聞ける環境です。また、当園では0歳児3人に対して職員2名ほど、1・2歳児9人に対して職員3名ほどを配置しています。比較的人員に余裕があるので、「皆忙しそうで質問しづらい」という事も少ないはず。新人さんも心の余裕を持って働けます。 そのほか、食に関する情報共有の場として、全職員が参加するミーティングを月に1回実施しています。食育に力を入れているからこそ、離乳食の切り替え方法やイベントメニューについてなど食に関する方針は全職員がミーティングで共有。お子さまが食べることをより楽しめるよう努めています。 ほかの職員と力を合わせて保育に取り組む場面が多いので、誰とでも明るく和やかに接することのできる方であれば馴染みやすいはずです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
多様な業務に携わり、保育士に必要なノウハウを一通り身につけられます!
KiKiひょうたんやま保育園は少人数で保育を行っているため、各業務の担当者はあまり固定せず職員全員で対応しています。お子さまの洋服・布団の洗濯業務があったり、ピアノ伴奏の担当が全員に回ってきたりと、業務の幅が広いことが特徴です。そのため、分業制の保育園での勤務経験が長い方は、業務をすべてこなせるようになるかどうかを不安を感じることがあるかもしれません。 しかし、当園では新人さんが無理なく業務に慣れていけるよう、フォロー体制を整えています。先輩職員は保育士としてベテランというだけでなく、自分の子育ても終わっている方が多いことが特徴です。イヤイヤ期に入っているお子さまたちを上手になだめながら、新人職員のサポートも行えるので安心。分からないことはいつでも質問できるほか、手が足りないときは気軽にフォローも頼めます。 行事の準備や制作も、担当者を決めたうえでほかの職員がサポートすることで、1人に負担が偏ることはないよう配慮をしています。職員が少人数だからこそお互いの距離が近い当園。保育園での業務全般に携われるので、慣れたころには自信を持って独り立ちできるはずです。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2021年
転職について
入職した理由
駅から徒歩約2分という通いやすい立地にあることに魅力を感じて応募しました。また、小規模保育園ということで、お子さま一人ひとりを手厚く保育できることが入職の決め手です。
職場について
職場の魅力
職員同士のコミュニケーションが盛んなところが魅力です。「この園児にはこのような対応をすればよいのではないか」や「このようなところ面白かったよ」など、相談や情報共有が盛んに行われています。
おすすめの方、向いている人
KiKiひょうたんやま保育園では職員同士が協力しながら業務を行っているので、協調性がある方と一緒に働きたいです。
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2022年
転職について
入職した理由
私は以前も小規模保育園で働いていたのですが、KiKiひょうたんやま保育園ではゆったりと見守る保育ができるという話を聞き、魅力を感じて入職を希望しました。
働いてみての感想
初めは人見知りをしていたお子さまが後ろから抱きついてきてくれたり、自分から関わろうとしてくれたりしたときはとてもうれしいです。お子さまの変化を見られることがやりがいに繋がっています。
職場について
職場の魅力
少人数の園なので、お子さまと向き合って丁寧な保育ができます。「お子さまのやりたいことを実現していく」という保育ができるところが魅力ですね。
おすすめの方、向いている人
一緒に楽しく保育ができる方と働きたいな、と思っています。職員同士が協力してお子さまを見ているので、お子さまの様子についてしっかり話し合いができる方だとうれしいです。
この仕事への思い
お子さまに明るく接したり、話して楽しいと思ってもらえるような関わりを心がけています。イヤイヤ期の子もいますが、一人ひとりに寄り添って明るく声掛けをしています。
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2020年
転職について
入職した理由
自分の子育てがひと段落したので、また保育の現場に戻ってきたいと思い入職しました。以前は大規模な幼稚園で働いていたので、今度はそれぞれのお子さまとしっかり向き合える小規模園で働いてみたいと思ったことが入職の決め手です。
働いてみての感想
「嫌!」と言ったり天邪鬼なことを言ったり、イヤイヤ期のお子さまも多いので、大変なこともありますね。ですが、保護者の方と連絡を取りながら向き合っています。 成長していく姿を見ていると感慨深くなります。
職場について
職場の魅力
お子さま一人ひとりと関われる時間が長いことが魅力かなと思いますね。「今日はちょっと機嫌悪いな、何かあったのかな」と思ったときにしっかり話を聞いてあげられます。保護者の方との距離も近いので、周りの大人皆で見守れる保育園です。
おすすめの方、向いている人
ワンフロアの中に0~2歳のお部屋があるので、全体を見ながら皆で協力しています。臨機応変に動ける、協調性のある方が向いていると思います。協力して保育ができる方と働けたらうれしいです。
KiKiひょうたんやま保育園の職場環境について
KiKiひょうたんやま保育園の基本情報
事業所名
KiKiひょうたんやま保育園(ききひょうたんやまほいくえん)所在地
〒5798051
大阪府東大阪市瓢箪山町4-26 ツインコスモス瓢箪山1階
施設形態
児童数
- 備考:
法人情報
合同会社関西チャイルドケア(ごうどうがいしゃかんさいちゃいるどけあ)