レバウェル
ぽいんとほーむのカバー画像

社会福祉法人育永会

ぽいんとほーむの求人情報

大阪府東大阪市

共同生活援助短期入所 ( 障がい )

家庭のような温かい空間で利用者さまが安心できる暮らしをサポートしています

ぽいんとほーむは、大阪府東大阪市に位置する障がい者グループホームです。近鉄バス「孔舎衙小学校前」「南日下」バス停より、徒歩8分の場所に位置しています。建物は全部で3棟。男性棟・女性棟・空室を利用して宿泊体験ができるショートステイ棟に分かれています。定員は、男性棟が入居4名にショートステイ1名の計5名、女性棟は入居3名にショートステイ1名の計4名。利用者さまの年齢層は20代~50代で、歩行や基本的な日常生活のことは自身で行える方が多いですが、なかには介助が必要な方や意思疎通が難しい方もいらっしゃいます。 当ホームは、利用者さまが地域において自立した生活を営むためのサービスを提供しています。小規模でこぢんまりとしたホームで、家と施設の間のような空間が特徴的。より家庭に近い環境で利用者さまをしっかり見守り、信頼関係を築いていける点が魅力です。利用者さまの生活のなかで世話人としての業務を行うため、家事をしながら利用者さまと自然に会話が生まれるような場面も多々あります。何気ない日常からコミュニケーションが広がり、家庭のような温かさを感じられるホームです。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

ぽいんとほーむで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

子育てが落ち着いた世代も歓迎! ご家庭での家事経験を支援に活かせます

ぽいんとほーむは、家庭での家事経験を最大限に活かして働ける職場です。世話人業務は、大きく介護面と生活面に分けられます。具体的には、利用者さまの日常生活における介助と、調理や洗濯、掃除など、家事や生活のサポート。グループホームでのお仕事が初めてでも、一通りの家事をこなせれば大丈夫です。家庭的な空間のなかで利用者さまの暮らしに寄り添い、生活をお手伝いできるやりがいのある仕事です。 当ホームには、50代~70代の職員が在籍しています。子育てが一段落した世代が多く、穏やかな方ばかりです。障がい福祉の業界が初めての方も受け入れており、未経験から始めた職員も多数。経験や資格がない方も、チャレンジできる環境です。 また、面接などを通して、入社までに当ホームのことを深く知っていただくので、離職率が低いのも当ホームの特徴。「これまでの家事の経験を活かしたい」「人の役に立つ仕事にやりがいを感じる」「住んでいる地域の近くで、腰を据えて働きたい」そんな想いを持っているスタッフが長く活躍しています。

POINT
2

働きやすさ

ノートの活用で職員間の連携が抜群。安心して働ける環境を整えています

ぽいんとほーむは、職員が安心感を持って働ける環境を整えています。記録ノートと連絡ノートを活用することで、1名体制の世話人業務を円滑に進められるようにしています。 記録ノートは、その日のシフト担当者が利用者さまのご様子を細かく記載しているものです。記録を見れば利用者さまの状況把握が可能。ホーム全体で利用者さまを見守っています。連絡ノートは職員間の連絡ツールです。「洗濯物が乾いてないので、ここに干したよ」「利用者さまのお薬が変わりました」など、口頭では伝えきれない必要な情報を全体で共有できるようにしています。 当ホームは職員同士の連携が図れており、お互いを信頼し合えています。「忙しくて洗い物が残っちゃった」「洗濯物が間に合わなかった」といったときも、しっかりと引継ぎを行えば、「いいよ、大丈夫」とすんなり受け入れてもらえる関係性です。困ったときにはお互いに支え合う風土があります。 時間帯によっては職員同士が顔を合わせて引継ぎも行っており、利用者さまのことで気になることをほかの職員に直接相談したり、調理メニューを変更する場合には内容を確認したりしています。仕事をするうえで悩むことがあれば上司に相談できる環境もあるので、ご安心ください。

POINT
3

教育・スキルアップ

まずは同行で学べるので初心者も安心。夜勤は慣れてきてからで大丈夫です

ぽいんとほーむは、世話人業務が初めての方も安心してスタートを切れる環境です。入職後の数回は、正職員に同行し、業務の流れや対応方法を習得します。1回目は見て学び、2回目は一緒に対応しながら業務を覚えていくのが主な流れ。教育担当者の中には職歴20年以上のベテランもおり、利用者さまごとの注意点やケアのコツをしっかりお伝えしながらレクチャーします。これまでも、3人に1人ほどは未経験からのスタートです。一緒に成長していきましょう。 勤務の曜日と時間帯は基本的に固定のため、まずは先輩と一緒に仕事に入り、担当する時間帯の業務を経験します。夜勤は初めのうちは不安という方は、慣れてきてから始める選択もOK。夜勤は一通りの業務に慣れてからお任せするので、先輩の同時出勤はありません。なお、夜勤の有無自体は相談可能。自分のペースでだんだんと活躍の幅を広げていける、働き方の柔軟さが魅力です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

ゆっくり環境に慣れていけるので大丈夫。困りごとは周りもフォローします

ぽいんとほーむは、障がいのある方の暮らしをサポートしています。利用者さまの性質や特徴はさまざまで、中には時折、荒い言葉を発してしまう方も。コミュニケーションのとり方を利用者さまによって変える必要もあるので、初めは対応の部分で大変に感じる瞬間があるかもしれません。 しかし、利用者さまごとのコミュニケーションのとり方や注意点に関して、入職後にお伝えするので心配は不要です。また、必要に応じてはその方がなぜそういった言動をするのか、その背景についても説明しています。初めは「大丈夫かな?」と思うことも、回数を重ねれば理解できるようになるので安心してください。 もし利用者さまの言動で困ることが続けば、ほかの職員が利用者さまにアプローチするといったフォローも行っています。一人で悩みを抱えことはありません。

現場スタッフ紹介

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

経験年数:生活支援員 3

転職について

入職した理由

保育園で働いていたときに障がいのあるお子さまの保育に関わることがあり、その際に子どもの知識はあっても障がい者に対する知識は全く持っていないと思ったんです。知識がないのでどう接すればいいのか分からず困るところがあり、障がい福祉について学びたいと思いました。 そこで、家の近くで障がい福祉サービスを行っているところはないかを探したところ、ぽいんとほーむにたどり着き、ご縁で入職する流れとなりました。

働いてみての感想

職員が穏やかな方ばかりで、仕事で失敗しても「大丈夫、大丈夫」と受け入れてくれます。きつくものを言うような方がいないので、のびのびと安心して働けていますよ。 全くの未経験からのスタートで、初めは知識がありませんでした。「利用者さまにうまく伝えられるかな」「何気なく言った発言で怒らせてしまわないか」と心配なところもありましたが、乗り越えられましたね。

職場について

職場の魅力

優しい職員が多いところですね。私は世話人業務と生活支援員を兼務しているのですが、ときどき世話人業務でうっかりして炊飯器を洗い忘れてしまったり、洗濯物のスイッチを入れ忘れてしまったりすることがあるんです。それを引継ぎのタイミングで気付いて「やってしまった」と思う瞬間があるのですが、次の担当者が「いいよ、やっておくね」と快く引き受けてくれるんですね。仕事を増やしてしまい申し訳ない半面、皆さんが気持ちよく対応してくれるので、本当にありがたいです。

その他

職員同士の連携

入職したばかりの頃は系列の作業所にいたので、作業所とホームでよく連携をとっていました。利用者さまを深く知る方も多いので、何か困ったことがあれば「この対応で良かったんでしょうか?」と相談することもあったんです。双方から利用者さまを見守れているので、何か気になることがあれば伝えて、利用者さまにお話をしてもらうといった連携があり、サポート体制に安心しました。 私は少し業務が落ち着いた時間帯に引継ぎができるので、次の世話人と落ち着いて話すこともあります。「今日はこんなことがありました」と利用者さまの情報共有もできていますよ。

ぽいんとほーむの職場環境について

ぽいんとほーむの基本情報

事業所名

ぽいんとほーむ(ぽいんとほーむ)

所在地

5798004

大阪府東大阪市布市町

施設形態

共同生活援助短期入所 ( 障がい )

法人情報

社会福祉法人育永会しゃかいふくしほうじんいくえいかい

ぽいんとほーむ周辺の事業所

グループホーム ゆるるのカバー画像

株式会社ゆるる

グループホーム ゆるる

大阪府東大阪市
共同生活援助
リブホームのカバー画像

一般社団法人フィット

リブホーム

大阪府東大阪市
共同生活援助
あおい鳥のカバー画像

ポーリブルー株式会社

あおい鳥

大阪府東大阪市
共同生活援助

【募集】サービス管理責任者

あじさいの家のカバー画像

社会福祉法人青山会

あじさいの家

大阪府東大阪市
共同生活援助
なのはなの家のカバー画像

社会福祉法人青山会

なのはなの家

大阪府東大阪市
共同生活援助