レバウェル
蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)のカバー画像

特定非営利活動法人豊和会

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)の求人情報

埼玉県草加市

就労継続支援B型生活介護

地域に愛される施設を目指す。利用者さまと楽しく仕事に励めます

障害福祉サービス多機能型事業所・蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)は、特定非営利活動法人豊和会が運営する事業所です。東武スカイツリーライン「新田」駅よりバスで10分ほど、「青上橋」で下車して5分ほど歩いた所に位置します。同じ建物には生活介護事業所も併設。定員は20名で、40代くらいをボリュームゾーンに、10代~60代の幅広い年代の方にご利用いただいています。障がい区分は平均3~4程度。身の回りのことを自立してできる方が多いです。 就労継続支援B型の事業では、利用者さまがパンを製造して、地域の方に向けて販売しています。利用者さま自ら店頭に出て販売して、地域の方とふれ合う機会をつくることで、障がいのことや利用者さまのことを知ってもらう取り組みに注力。利用者さまの居場所が事業所だけでなく、地域にも広がるよう活動しています。 利用者さまと一緒にパンをつくることが職員のメインのお仕事です。パンづくりが趣味の方は得意なことを活かして活躍でき、利用者さまと一緒に楽しみながら仕事に取り組めます。自身の役割で地域へ貢献するとともに、「利用者さまに何かしてあげたい、助けになりたい」という想いを実現可能。障がいのある方の作業のサポートを通して、一人の大人としての尊厳を守りつつ、深く関われます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

人と接するのが好きな方に最適。利用者さまの成長が喜びにつながります

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)は、毎日通所される利用者さまが多いことが特徴。数年スパンで寄り添い、いろいろなことにチャレンジする姿を隣で見られて、一人ひとりの成長を実感できます。利用者さまができなかったことができるようになっていく変化を感じながら、やりがいをもって働けることが魅力です。 たとえば、個室に閉じこもりがちな利用者さまへの対処法を考えていたときのこと。オープンスペースに出てこられるよう試行錯誤しましたが、どうしてもご本人に響きませんでした。しかし、「お茶の準備を手伝ってくれませんか」と声を掛けたことで一変。喜んで準備を手伝ってくれるようになったのです。支援の角度を変えて、利用者さまが一歩先に進んでくださったときに大きな喜びを得られるのが、この仕事の醍醐味。第2の家族のような存在として、利用者さまを身近な距離で支えられます。 また、利用者さまと過ごす中で、気づきが得られるのも当事業所の良いところ。日々のお仕事に対して前向きな方が非常に多く、真面目に考え一生懸命取り組む姿が見られます。利用者さまの姿勢を見て、ポジティブな影響が受けられるのもこの仕事の魅力です。

POINT
2

働きやすさ

シフト休み、有給休暇が取りやすい。Wワークもでき、働き方は自分次第です

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)でのパート勤務は、週に3日・4日といった働く日数や時間の相談が可能です。基本は曜日・時間が固定のシフト制。時間は利用者さまが来られる午前10時から午後3時30分ころまでの中で自由に決められます。働き方の希望はほぼ通るので、育児中の方やWワークの方にとっても働きやすい環境です。子どもの行事で勤務が難しい場合は休みをずらして柔軟に対応できます。保育所に預ける時間や迎えに行く時間も調整できるのでご相談ください。また、週5日・午前8時から午後5時までのフルタイム勤務もOK。働き盛りの方で、夜勤も担いながらゆくゆくは正職員を目指したいという方の入口としても最適です。 当事業所では、パートの方も有給休暇を取得しやすいのが特長です。ほかの職員と休みが重なった場合は相談をさせてもらうこともありますが、ほぼ希望どおり取得ができます。シフトの休み希望もほぼ100%通ります。また、パートの方は残業がほぼありません。残業が発生する場合は行事で外出する場合のみ。行事への参加はあらかじめヒアリングを行い、午後5時ころを過ぎても大丈夫な有志のみ参加してもらうのでご安心ください。

POINT
3

教育・スキルアップ

業務マニュアル、座学・実践研修があるから、未経験でも安心できます

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)での教育は、座学と実践でしっかりと行っています。座学から始めて現場に入るパターンと、現場にまず入ってから追って座学を行うパターンの2通り。新人職員のペースに合わせて、柔軟に指導法を組むのが当事業所の特徴です。 OJT研修は、ベテラン職員が付いて14日間実施します。業務後には振り返りも行うので、その日の悩みや不安も早期に解消できて安心です。座学は3日間で行い、当法人独自の3つの業務マニュアルを読み合わせます。利用者さまへの接し方や当法人のルール、虐待防止など業務に入るうえで大切なポイントを分かりやすく解説。マニュアルには業務の基本を記載しており、悩んだときにはすぐ確認して対処できるので、現場に入ってからも安心です。また、コミュニケーションの模範とした考え方には「バイスティックの7原則」を引用。障がい特性についての事例を含めながら説明する部分もあり、利用者さまと接する上での考え方を理解し、実践に活かせます。 当事業所にいる職員は、管理者をはじめ複数名が未経験からスタートしています。新人職員への指導には慣れているので、障がい者福祉に初めて携わる方も安心できる環境です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

利用者さまとの意思疎通を先輩がサポート。いつでも支える万全の体制です

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)に通所される利用者さまの中には、コミュニケーションの難しい方もいらっしゃいます。そのため、障がい者福祉に携わるのが初めての人は、利用者さまとのコミュニケーション面を大変に感じる可能性があります。比較的会話がスムーズなご高齢者の介護経験のある方も、「話を聞いてくれない」「伝え方が難しい」と戸惑うことがあるかもしれません。 当事業所では、利用者さまとの意思疎通に関して、先輩職員がしっかりとサポートするのでご安心ください。OJTの際には利用者さまとどう接すれば良いかや、伝え方の方法をしっかりと教えます。周りの職員を手本に真似してみながら実践するのも良い手段です。分からないときにはいつでも質問や相談でき、都度アドバイスを行います。利用者さまと実際に話し、トライしながら慣れていけば大丈夫です。 一方で、休憩時間に見守りに入る際には、利用者さまの会話に混ざって一緒に趣味や好きなアーティストの話で盛り上がることも。ダンスやカラオケの時間もあり、利用者さまと一緒に和気あいあいと過ごせることが楽しいという理由で長く働く職員も多いです。 また、職員同士のコミュニケーションが活発なのも強み。新人職員から職員に相談しやすいのはもちろん、先輩職員からも積極的に声掛けやフォローも行っています。

現場スタッフ紹介

50代前半

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

入職年月:202011月

経験年数:生活支援員 4

転職について

入職した理由

友人が障がい者福祉の仕事をしているのを聞いて私も興味を持ち、求人の募集を探していたところ、蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)を知りました。前職は介護の仕事に長い間携わっていたのですが腰を痛めてしまって。今までお手伝いしていたのはご高齢者でしたが、友人の話を聞いて障がいのある方の支援にも興味が湧き、自分でも何かお手伝いできることがあればと思ったんです。私のやってきた経験が何かのお役に立てばと思うのと同時に、「やってみたい」という気持ちがあり働かせてもらうことになりました。

働いてみての感想

利用者さまに寄り添っているうちに、「こういうところが困っているのか」「ここは一緒にやってあげたい」と気づけるようになったとき、自分が役に立っていることを実感します。就労継続支援の仕事なので、「ここをフォローすれば、利用者さまがスムーズにできるんじゃないか」と考え、実際にうまくいくと良かったと思えます。自分の中ではまだ未熟なところもあるのですが、利用者さまを手伝えるところはどんどん応えていきたいです。

職場について

入社前後でギャップを感じたこと

初めは、「利用者さまに言いたいことが全然伝わらない」「言っていることが分からない」ということがありました。ご高齢者の場合は声のボリュームを変えれば普通に対話できていました。しかし、蒲公英の丘の利用者さまの中にはうまく喋れない方もいらっしゃるので、意思疎通の面が難しかったです。 コミュニケーションがとりやすくなったのは1年ほど経ったころだったと思います。とにかく夢中で頑張って慣れていきました。先輩職員の真似をするのが一番で、こういう場面ではいつもどうしているかと聞いて、実際にやってみることから始めました。 障がい者福祉の仕事は初めてだったので最初は不安だらけでしたが、先輩職員にいつでも相談しやすい環境があったおかげで長く続けられています。

40代後半

職種:

生活支援員

雇用形態:正社員

入職年月:2020

経験年数:生活支援員 4

転職について

入職した理由

私の周りでも妻や弟といった身近な人が同じような福祉の仕事をしており、話を聞いて「いつかはチャレンジしたい」という気持ちがありました。前職は営業職をしていましたが、元々福祉の仕事には興味があったんです。障がいのある方やご高齢者が増えていくなかで、少しでも皆さんのお役に立ちたいという気持ちがありました。転職の機会があり、「この業界に進みたい」と思って現在に至ります。

働いてみての感想

利用者さま一人ひとりの個性があり、接し方一つ取っても、個性に合わせたサービスを日々勉強しながら対応させていただいています。利用者さまは日によって気分が違うこともあるので、その都度合わせて工夫していますね。「これをしてはいけない」「こういうことをすれば利用者さまが喜んでくれる」というのも毎日のように変わるので。楽しく過ごして帰っていただけるような支援をしていきたいなと、毎回心掛けています。

職場について

この仕事への思い

お客さまという形で対応しつつも、同じ大人として接しています。しっかりと向き合って敬語を使うことも気にしながら、楽しく話すことを大切にしていますね。

その他

やりがいを感じるとき

障がい者福祉の業界は全く未経験で入りましたが、利用者さまはいろいろな個性を持った方がいらっしゃって、お話ししていると楽しいです。「真面目にやるときは真面目にやる・遊ぶときは遊ぶ」とメリハリを付けています。一人ひとりいろいろな顔があり、楽しく接しているときはとてもやりがいを感じますよ。

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)の職場環境について

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)の基本情報

事業所名

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)(たんぽぽのおかしゅうろうけいぞくしえんびーがたたんきにゅうしょ)

所在地

3400002

埼玉県草加市青柳8丁目57−25

施設形態

就労継続支援B型生活介護

法人情報

特定非営利活動法人豊和会とくていひえいりかつどうほうじんほうわかい

蒲公英の丘(就労継続支援B型・短期入所)周辺の事業所

蒲公英の丘(生活介護・短期入所)のカバー画像

特定非営利活動法人豊和会

蒲公英の丘(生活介護・短期入所)

埼玉県草加市
生活介護短期入所 ( 障がい )
Life Innovation(ライフイノベーション)のカバー画像

株式会社RebeL

Life Innovation(ライフイノベーション)

埼玉県越谷市 / 北越谷
生活介護

【募集】看護師・准看護師 / 生活支援員