
株式会社湘南ケアステージ
ワークセンターあおぞら・大和の求人情報
神奈川県大和市
就労継続支援B型
休みはほぼ100%希望どおり。リフレッシュして仕事ができる事業所です
ワークセンターあおぞら・大和は、2024年7月に開設した就労継続支援B型の事業所です。相模鉄道本線「大和」駅より、徒歩約5分の場所に位置しています。定員は20名で、利用者さまの多くは、精神障がいのある方です。就労継続支援A型への移行を目指している方が多いので、働くために必要な知識やスキルを身に付けられるように、利用者さまをサポートしています。 当事業所の魅力は、休みが取りやすく、オンとオフのメリハリをつけて働けるところです。有休は、ほぼ希望どおりに取得が可能。しっかりと休み、リフレッシュして仕事に臨んでほしいと考えており、たとえ繁忙でもできる限り、職員の希望を叶えています。夏休みや冬休みに、有休と公休を合わせてまとまった休みを取ることもでき、なかには、6連休にして旅行を楽しんでいる職員も。プライベートを大切にしながら働けます。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
ワークセンターあおぞら・大和で働く魅力
POINT
1
業務内容
利用者さまの視点で支援を考える職場。職員の細やかな配慮が光ります
ワークセンターあおぞら・大和では、利用者さまの視点に立った支援を心掛けています。事業所での作業は、ボールペンの組み立てや梱包作業、シール貼り、ポスティングなどがメイン。各作業の指示書に関する内容を口頭で利用者さまに伝えていますが、特性により説明を聞いて理解することが難しい場合もしばしば。利用者さまが理解しやすいように、部品の色分けをしたり作業の細かい手順が分かる説明書を作成するなどして、視覚的に理解できるよう配慮しています。事前に職員が作業工程を確認する際に、利用者さまにとって分かりにくい部分がないか意識し、指導の工夫につなげています。 利用者さま1人ひとりへの理解に注力していることも、当事業所の特徴です。ご家族が記入した個人票をもとに、特性やパニックになったときの対応方法、アレルギーの有無などを把握。職員は、事前に利用者さまの情報を見て理解し、支援方法を工夫しています。個人票は厳重に管理しつつ、職員がいつでも閲覧できるようにしているため、必要に応じてその都度確認が可能です。個人票と現在の様子を合わせながら、利用者さまごとに必要な支援を提供しています。
POINT
2
教育・スキルアップ
まずは作業手順の理解から! できるまで先輩がしっかりサポートします
ワークセンターあおぞら・大和に入職後は、利用者さまが行う内職の作業を覚えることからスタート。請負先からの指示書を読んで理解し、実際に自分が内職を受けている感覚で作業を覚えていきます。はじめは、先輩職員が作業を実践して見せるほか、細かいコツも説明するため、工程が複雑な作業もスムーズに理解できるはずです。 納品対応や送迎は、業務を覚えるまで先輩職員が同行して教えます。納品対応では、会社ごとに納品の手順や細かい決まり事があるため、理解できるまで何度でも先輩職員が一緒に作業。分からないことがあればいつでも質問できます。 送迎も、先輩職員が同行し、道の狭さや子どもの往来の多さといった注意点と併せて、送迎ルートを確認します。数回の同行を経てから、先輩職員の同乗のもと自分で運転に挑戦。内職が忙しくないときに運転だけの練習もでき、少しずつ慣れていくことが可能です。1人でも大丈夫という自信がついたタイミングでお任せしているため、送迎業務が未経験の方も安心して働けます。
POINT
3
職場の特徴
利用者さまの頑張りや成長がやりがい。皆で作り上げる一体感のある職場です
ワークセンターあおぞら・大和は、利用者さまとの作業を通してやりがいを実感できる職場です。職員の業務は、利用者さまと一緒に作業しながらの指導やフォローがメイン。地道な作業が苦手な方が、職員の言葉掛けで頑張り続けられたときや、大きな成長が見られたときは、とても励みになります。ときには、利用者さまが周りの状況を見てほかのヘルプに入ったり、効率的な作業の進め方に関して職員に提案したりすることも。職員と利用者さまが強い信頼関係を築き、一つのことに力を合わせて取り組む一体感が得られることにも、大きなやりがいを感じられます。 異業種で働いた経験や趣味を活かせるのも、当事業所の特徴です。たとえば、レストランや居酒屋で接客をした経験のある方は、フロア全体の状況を細かく把握して対応する力を活かせます。学生時代に一つのことに打ち込んだ経験のある方は、集中力があるので、根気強く利用者さまへ教えることができるはずです。福祉業界が未経験の方も、今までの経験を活かして力を発揮できます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
福祉業界の仕事が初めての方も安心。対応に困ったときは皆で解決しています
ワークセンターあおぞら・大和は、身体障がいや精神障がい、知的障がいといったさまざまな障がいのある方にご利用いただいています。利用者さまのなかには、気持ちのコントロールが苦手な方もいらっしゃるため、感情の起伏が大きかったり強い口調で話されたりすることも。精神障がいのある方と接した経験がない方は、入職後に戸惑うことがあるかもしれません。 利用者さまが不穏になったときは、まず、先輩職員が対応するのでご安心ください。新人さんは、先輩職員の関わり方を見て話し方や距離感を学べます。 当事業所では、利用者さまの対応方法で困ったことがあれば、その都度情報を共有して、職員同士で意見交換をしています。今後同様の状況になった場合の対応方法をその日のうちに決め、ほかの職員にも周知する体制です。全員で考える必要がある題材に関しては、月に1回のカンファレンスで話し合います。想定するケースについて、自分だったらどうするかを職員一人ひとりが考え、全体で集約。集まった意見やベテラン職員からのアドバイスをもとに、対応方法を導き出しています。困ったことを1人で抱え込まずに、ほかの職員と話し合ったり学んだりできる環境です。
現場スタッフ紹介
30代後半
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2023年6月
転職について
入職した理由
引っ越しを機に転職しました。以前もデイサービスで働いていたので、資格や経験が活かせる仕事をしたいと考えていたんです。また、私には子どもが3人いるので、勤務時間の融通が利くことに大きな魅力を感じ、入職を決めました。
職場について
職場の魅力
職員全員が仕事に積極的な職場です。お互いの仕事をフォローし合う、協力体制がしっかりとした環境なので、とても働きやすい環境ですよ。ちょっとした休憩のときや帰り際に、職員同士でプライベートな話をすることもあるので、良い関係性が築けている職場だと思います。
プライベートとの両立
子どもが急に熱を出したときに、早退や休みの対応をしてもらえるのでとても助かっています。子育て世代の方も働きやすい環境です。
この仕事への思い
はじめはコミュニケーションを取ることが難しかった方とも、1年以上かけて生活介護で関わっていくなかで信頼関係が生まれます。それにより、意思の疎通をしたり、行動面で注意することが感覚的に分かって事故を未然に防いだりできるようになりました。利用者さまと信頼関係を築いて、良い関わりができるようになることがうれしいです。皆さんにも喜んでいただけてると感じています。
教育体制
できるようになるまでしっかりと教えていただけました。サービス管理責任者の資格を取るときも、先輩職員からアドバイスをいただいたのでありがたかったです。希望すれば法人から資格取得の補助も出してもらえるので、金銭面の不安もなく安心して勉強できました。
ワークセンターあおぞら・大和の職場環境について
ワークセンターあおぞら・大和の基本情報
事業所名
ワークセンターあおぞら・大和(わーくせんたーあおぞらやまと)所在地
〒2420021
神奈川県大和市中央3-8-26 グランディール2階
施設形態
法人情報
株式会社湘南ケアステージ(かぶしきがいしゃしょうなんけあすてーじ)
ワークセンターあおぞら・大和周辺の就労継続支援B型

社会福祉法人県央福祉会
福祉創造スクウェア・すぷら

インターメディック株式会社
もみの木デイサービス
社会福祉法人県央福祉会
ふきのとう向生舎
社会福祉法人貴峯
貴峯荘第2ワークピア