株式会社アップ
こども館 ACTA西宮の求人情報
兵庫県西宮市 / 西宮北口駅
認可外保育園
職員全員で作りあげていく保育園。子どもたちの「できた!」を大切にします
こども館 ACTA西宮は、兵庫県西宮市にある保育園です。阪急電鉄神戸本線・今津線「西宮北口」駅から直結している、ACTA西宮東館の2・3階に位置しています。定員数は43名で、0歳児から5歳児までのクラスがあります。 当園では、子どもたちの「やってみたい!」を引き出す保育を目指しています。そのため、さまざまな教育コンテンツを提供。たとえば、外国人の講師と一緒に英会話を楽しむ時間や、レゴエデュケーション教材を取り入れ、発想力と子どもたちの可能性を伸ばす保育を行っています。多種多様な学びを通して、子どもたちの「やってみたい!」「できた!」の喜びを大切にしている職場です。 また、職員は年齢や雇用形態に関係なく、意見を出し合える環境も魅力の一つ。職員皆、「より良い保育環境を作りあげていこう」という気持ちがあるため、意見を伝えやすい職場となっています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
こども館 ACTA西宮で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
子育て世代の職員が活躍。突発的な休みでも柔軟に対応しています
こども館 ACTA西宮には、子育てをしながら働く職員が活躍しています。なかには、時短勤務をしている職員も。そのため、当園では、職員のお子さんの行事や急な体調不良での休みにも、柔軟に対応しています。「困ったときはお互いさま。元気なときに、お返しをしよう。」という当園の方針のもと、職員同士フォローし合いながら働ける職場です。 ほかにも、年間休日は約125日と多め。シフトは基本的に固定ですが、毎月一人ひとりの都合にできる限り沿って調整可能です。プライベートの用事も立てやすくなっています。 当園では、子どもたちが楽しむことを最優先としながら、職員の負担にも配慮しています。月案や日案などの書類作成は、フォーマットを用意。書類作成が苦手な職員も、少ない負担で業務が行えるようにしています。 また、当園は残業も比較的少なめ。ノンコンタクトタイムを取り入れており、事務作業に集中しやすい環境です。パート職員は、残業はほぼありません。正社員の場合も月5~6時間ほどで、延長保育や、行事前の準備期間に発生する程度です。
POINT
2
職場の特徴
園児の情報はアプリで一括管理。職員同士の情報共有もスムーズに行えます
こども館 ACTA西宮では、保護者さま専用のアプリを導入しています。保護者さまが、登園前にアプリを使用して子どもの体調の様子を記録。アプリは当園に置いている端末と連携しているため、職員も出勤後すぐに確認できるようになっています。そのため、各クラスの担任との情報共有がスムーズ。お互いに共通認識を持って保育を行える環境です。また、いつでも入力できるので、業務効率も向上しています。 当園では、年に1回程度で園長との面談を実施。普段仕事をしているなかで困っていることや、保育についての相談ができる機会を設けています。悩みごとを抱え込まず、気持ちよく仕事ができる職場です。また、面談では園長から、1年間の頑張りを評価してもらうことも。園長からの評価で、今後の自分がするべき保育の方向性を考えることができ、モチベーションを保って働けます。
POINT
3
職場の特徴
段階を踏んだ教育を実施。一つひとつ、自分のペースで仕事を覚えられます
こども館 ACTA西宮では、保育士として経験が浅い方でも安心して働けるように、段階を踏んだ教育を行っています。はじめの研修期間は保育補助の業務からスタート。担任の保育士につきながら、子どもたちの名前や性格などを覚えてもらいます。1日の保育の流れや当園の保育について学んだのち、少しずつ担当業務を増やしていく流れです。保育士としての実行力と、周囲の意見を聞く力をどれだけ持っているかを、園長をはじめとする管理職が評価しながら、キャリアアップをサポート。やる気次第で、上を目指せる環境となっています。 当園では、園内研修を年に2回ほど実施しています。研修は、保育に関する内容がほとんど。職員皆が保育に対して意欲的に取り組んでもらえるよう、環境作りを意識しています。 外部研修については希望制としており、年間で複数回の受講が可能です。保育補助の職員が「子育て支援員」を目指す場合については、テキスト代と交通費を当園で負担しています。当園の職員の約90%が、こちらの制度を利用して資格を取得済み。保育に携わりたいと思っている方が、経済的な負担なく資格取得のための勉強ができる職場です。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
園庭がない保育園? 近隣の公園や体操施設を利用できるので安心です!
こども館 ACTA西宮は、商業施設に併設された保育園です。そのため、当園にはほとんどの保育園にあるような園庭がありません。ほかの保育園から転職された方や、園庭がない保育園が初めての方からすると、どのようにして子どもたちに身体いっぱい動ける環境を用意するのか、心配するかもしれません。 しかし、当園の周辺には、子どもたちが歩ける距離にいくつか公園が設置されています。晴れた日には散歩をしながら公園まで行き、目一杯、身体を動かす時間を確保。保育士も外の空気を吸いながら、リフレッシュできています。 また、天候に合わせ当園の近くにある、弊社の体操施設を利用して室内で運動することも可能。園庭のない当園ですが、工夫を凝らして子どもたちが思いきり身体を動かせる環境を提供しているので、安心してください。
現場スタッフ紹介
40代前半
職種:
雇用形態:契約社員
入職年月:2021年
経験年数:保育士 6年
転職について
入職した理由
以前は、規模が大きい保育園で働いていました。しかし、もう少し子どもたちと密に関わりたいと思い、アップの保育園こども館に見学に行ったんです。当園では、子どもたちが保育士と楽しそうにやり取りを行っていたので、「こちらの園で働きたい」と思い入職しました。
働いてみての感想
想像以上に園児数が多く、英語や科学実験などさまざまな教育プログラムもあるため、最初のうちはやや忙しく感じました。しかし、事務作業に集中できるようノンコンタクトタイムが設定されていたほか、保育について丁寧に指導してくれたのもあり、すぐに馴染めました。
職場について
職場の魅力
こども館 ACTA西宮では、「助け合い、感謝を忘れずに、いつかお返しすれば大丈夫」という考えを大切にしているため、子どもの体調不良や急な休みも取りやすい環境です。また、科学実験教室や英会話など、ほかの保育園に比べても豊富な教育プログラムを実施しているところは職員にとっても楽しく、魅力的だと思います。
おすすめの方、向いている人
工夫を凝らして保育を楽しみたい方に、向いている職場だと思います。園庭がなく限られた環境での保育なので、さまざまな工夫を見出せる方と一緒に働きたいです。私自身、創意工夫をしながら保育環境を作っていくスキルが身に付きました。
プライベートとの両立
ライフスタイルに合わせて、ある程度シフトも融通が効きやすい職場だと思います。プライベートとの両立もしやすい職場です。企業型の保育園ということもあり、福利厚生もしっかりしています。
この仕事への思い
「いつかできる」と子どもたちの可能性を信じ、保育を重ねていく日々です。自分たちの保育が実を結び、子どもたち自身が自分の力でできることが増えると、とてもうれしいですね。
入社前後でギャップを感じたこと
駅近の商業施設内にある保育園のため、託児所のような雰囲気なのかなと思っていました。しかし、保育の中でしっかり集団生活を学ぶことができる環境があることに、良い意味で驚きました。
こども館 ACTA西宮の職場環境について
こども館 ACTA西宮の職場環境スコア
事業所全体
柔軟な 勤務スタイル
勤務時間で きっちり
一人で もくもく
大勢で 連携して
育成重視
即戦力重視
こども館 ACTA西宮の基本情報
事業所名
こども館 ACTA西宮(こどもかんあくたにしのみや)所在地
〒6638035
兵庫県西宮市北口町1-2 アクタ西宮東館2F・3F
交通情報
- 阪急神戸本線西宮北口駅 徒歩5分
施設形態
休業日
- 日曜日休み
- 祝日は休み
- 年末年始は休み
児童数
- 定員:43 人
- 備考:
職員情報
- 全体
- 人数:21 名
法人情報
株式会社アップ(かぶしきかいしゃあっぷ)
- 設立
- 代表者:小南 達男
- 資本金:10,000万円
- 設立日:1977年10月18日
- 事業内容
- 幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人への総合教育サービス。 当社は、阪神間を中心に兵庫、大阪、奈良、京都で幼児から社会人までを対象とした幅広い教育サービスを提供しています。小・中対象高校受験指導「開進館」をはじめとして、難関国私立中学受験指導「進学館」、現役高校生対象大学受験指導「研伸館高校生課程」、小・中・高対象個別受験指導「個別館」、中高一貫校中学生対象大学受験指導「研伸館中学生課程」、現役高校生・中高一貫校中学生対象大学受験個別指導「研伸館プライベートスクール」、高校準拠・大学受験指導「研伸館ハイスクール」、医系受験専門指導「Medi-UP」、英会話教室「アナップ」、英語が好きになる教室・こども英会話「eCraze」、レゴブロックを使ったユニークな教室「Steam Campus」、スポーツクラブ「CUPS」、保育園・プレスクール・アフタースクール「こども館」へと事業を展開。総合教育というスタイルを確立しています。
ホームページ
- アップの保育園 こども館
https://up-edu.com/kodomokan/nishikita/