レバウェル
訪問看護ステーションやすらぎの家のカバー画像

株式会社やすらぎの家

訪問看護ステーションやすらぎの家の求人情報

京都府長岡京市

訪問看護ステーション

職員の学ぶ意欲を応援! 実力重視で、公平な評価制度の構築を進めています

訪問看護ステーションやすらぎの家は、2016年に京都府長岡京市に創業した訪問看護ステーションです。利用者さまの人数は90名以上で、約8割の方に統合失調症や躁うつ病、パーソナリティ障がいなどの精神疾患があります。また、医療ニーズの高い利用者さまもおられ、人工呼吸器やインスリンの管理をすることも。知識や経験を活かして、幅広く活躍できます。 当事業所は、職員が着実に成長していけるよう、研修プログラムの整備に注力しています。入職後は5分~10分の新人職員向けのオンライン研修を受講し、現在の自分のレベルを把握することが可能です。苦手な部分を学べる動画を視聴し、知識や技術の向上を図ります。また、実力によってキャリアアップができる仕組みがあるため、職員が納得できる評価制度です。 さらに、管理職を務めていた実績のある職員は、評価の際に経験を考慮しています。当事業所で管理者に就任する場合は、看護協会が主催する管理者向けの研修を受講。参加のための費用はすべて事業所の負担で、着実に成長できる体制が整っています。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

訪問看護ステーションやすらぎの家で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

抜群のチームワーク。事業所の内外を問わず、密な情報共有を行っています

訪問看護ステーションやすらぎの家は、経験豊富な職員が活躍しています。なかには看護師の経験が50年以上のベテランも。訪問は基本的に約2名で行っており、医師の指示によって、職員の人数が決まっていることがほとんど。1名での訪問が可能な場合も、職員の負担や安全性を考慮し、約2名でお伺いするのが事業所の方針です。 当事業所は、職員同士の情報共有が密なところが特徴です。各職員がモバイル端末やタブレットを携帯しており、LINEで随時連絡を取りあっています。また、朝の出勤時には、訪問前の5分~10分を活用して、1日の業務のすりあわせを実施。さらに、外部のケアマネジャーや相談員と合同ミーティングも行うなど、さまざまな職種が協力しながら利用者さまをサポートしています。多職種と連携し、チームワークを発揮して働きたい方にぴったりの職場です。

POINT
2

教育・スキルアップ

スキルアップ支援が充実。資格取得の費用を事業所が全額負担しています

訪問看護ステーションやすらぎの家は、新人職員の教育に力を入れています。入職後は、同行訪問でOJTを実施。教育担当者を固定しないことで、幅広い経験を積むことが可能です。精神疾患から末期がんのターミナルケアまで、仕事は多岐にわたります。どの訪問先でも、先輩が経験に基づいて丁寧にレクチャーするので、新人職員も安心です。 新人職員の独り立ちまでは、基本的に数ヶ月掛かることがほとんどです。無理なく業務を覚えられるよう、留意事項のある利用者さまには、マニュアルを用意。人工呼吸器の処置方法や、精神疾患のある利用者さまのサービス利用背景、対応上の注意事項などを細かく記載しています。きめ細かなフォローで少しずつ仕事に慣れていける環境です。 当事業所は、職員のスキルアップにも力を入れています。精神科看護専門看護師の資格取得を希望する職員がいれば、一定の条件のもと、取得の費用を事業所が全額負担。経済的な心配をせずに学べる環境です。

POINT
3

働きやすさ

年間休日120日以上。有休を取りやすく、家庭と両立させながら働けます

訪問看護ステーションやすらぎの家は、職員の働きやすさに配慮しています。完全週休二日制で、年間休日は120日以上。原則として、日曜と任意の平日1日が休みで、月1回の日曜出勤があります。日曜に出勤した場合は、希望する平日に休みを取ることが可能。また年末年始の休暇もあり、事業所全体が休業します。家庭と仕事を両立しやすく、プライベートも充実させられる環境です。 当事業所は職員の私生活を大切にしており、必要なときには積極的に有休を取ってほしいと考えています。有休を取りやすい雰囲気で、申請すればほぼ希望どおりに休みを取得することが可能です。職員がお互いに調整しあいながら、気兼ねなく休みを取っています。実際に子どもの学校行事などに利用する職員もおり、子育てとの両立も可能です。 また、計画的に有休を消化できるよう、事業所から職員にこまめなアナウンスを実施。給与明細に有休の残日数や消化の期限を記載し、可視化することで取得漏れの防止を図っています。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

職員の生活スタイルに配慮。プライベートに合わせた柔軟な働き方が可能です

訪問看護ステーションやすらぎの家では、定時以降の訪問枠があります。なかには残業をしている職員もおり、家庭や子育てと両立させながら働きたい方は、帰りづらさを感じるかもしれません。 当事業所では、職員の家庭の状況や生活スタイルに合わせた、柔軟な働き方ができます。たとえば、夜6時を超える訪問は、子どもが成長するまで担当しないことも可能。職員が長く働き続けられる職場づくりに努めています。 また、残業の削減に向けて、定時で退勤するよう積極的に声掛けを行っています。残業が発生する場合は、入院した利用者さまのサマリーを作成したり、記録の補足を書いたりしていることがほとんど。多くの職員は、訪問時間内にタブレットで記録を作成し、日常的に定時で退勤しています。公私のメリハリをつけ、ワークライフバランスを保ちながら働ける環境です。

現場スタッフ紹介

40代後半

職種:

看護師・准看護師訪問

雇用形態:正社員

入職年月:2018

転職について

入職した理由

ほかの職場で勤務していた際に、訪問看護ステーションやすらぎの家で働く方からお誘いいただいたのがきっかけです。入職時は月数回の勤務から始め、2年ほど経ったころに所長から「常勤で働かないか」と声を掛けてもらいました。職場の雰囲気が家庭的であたたかく、働きやすさを感じていたため、常勤職員になることを決めました。

職場について

職場の魅力

所長がとても穏やかで優しく、おおらかなところが魅力です。どんなに忙しいときでも、相談や質問をすれば、仕事の手を止めてしっかり聞いてくれます。また、職員同士の関係も良好で、なにかあればお互いに協力しあって働ける環境です。印象的なのは、私が正看護師の資格を取るために、通信制の学校へ通っていたときのことです。通学時は准看護師の常勤職員として働いており、時間のやりくりに苦戦していました。その際、勉強と仕事が両立できるよう、訪問日程の調整をしてもらうことが多かったです。普段の業務でも、困ったことがあれば皆が一緒に考えたり、サポートしたりしてくれるので、安心して働けています。

プライベートとの両立

有休を取得する際はほかの常勤職員が訪問のスケジュールを調整してくれるので、休みを取りやすい職場です。休日を利用して、家族と出掛けたり友達とランチに行ったりしており、プライベートを充実させられます。

訪問看護ステーションやすらぎの家の職場環境について

訪問看護ステーションやすらぎの家の基本情報

事業所名

訪問看護ステーションやすらぎの家(ほうもんかんごすてーしょんやすらぎのいえ)

所在地

6170838

京都府長岡京市緑が丘25-7

施設形態

訪問看護ステーション

法人情報

株式会社やすらぎの家かぶしきがいしゃやすらぎのいえ

訪問看護ステーションやすらぎの家周辺の訪問看護ステーション

デイケアセンターカムカムのカバー画像

株式会社やすらぎの家

デイケアセンターカムカム

京都府長岡京市
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションゆうなみのカバー画像

株式会社ゆうなみ

訪問看護ステーションゆうなみ

京都府長岡京市
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションまいるどのカバー画像

株式会社Klee

訪問看護ステーションまいるど

京都府八幡市
訪問看護ステーション

【募集】看護師・准看護師 / ヘルパー・介護職 / 理学療法士

訪問看護リベル 京都南のカバー画像

株式会社リベルケア

訪問看護リベル 京都南

京都府八幡市
訪問看護ステーション