
株式会社セラビ
きらり☆は〜と西宮の沢の求人情報
北海道札幌市手稲区
放課後等デイサービス児童発達支援
残業少なめで年間休日は120日以上。プライベートを充実させながら働けます
きらり☆は〜と西宮の沢は、JRバス「西宮の沢4条3丁目」停留所から徒歩約1分の場所にある児童福祉施設です。対象年齢は2歳から18歳までで、発達に特性のあるお子さまや診断前の段階で支援が必要なお子さまを受け入れています。年齢や発達段階に応じたクラス分けと、豊富な活動内容が特徴です。 当施設は、仕事とプライベートの両立が叶う職場です。児童発達支援は午前・午後の2クラス、放課後等デイサービスは1クラスあり、職員が1日に担当するのは3クラスのうちの一つ。各クラスのサービス提供時間は2~4時間で、残りの時間は送迎や事務作業にあてられます。記録業務も含め、子どもの支援以外の仕事を行う時間を勤務時間内に確保できるため、残業は少なく月1~2時間程度です。 また、年間休日は120日以上と多め。ひと月の公休は10日前後あり、有休も取得しやすく、生活リズムに合わせた働き方が可能です。子ども2名に職員1名程度と手厚い体制を敷いているため、急な欠員が出た際にも柔軟に対応可能。安心して長く働ける環境が整っています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
きらり☆は〜と西宮の沢で働く魅力
POINT
1
業務内容
担当クラスは日替わり。さまざまな子どもと関わり支援スキルを高められます
きらり☆は〜と西宮の沢では、2歳から18歳までの子どもたちと関わりながら、支援スキルを着実に磨けます。職員は、児童発達支援の2クラスと放課後等デイサービス1クラスの計3クラスを日替わりで担当。さまざまな年齢や発達段階の子どもたちとの関わりを重ねることで、多様な支援力が身につきます。配属クラスは2週間~1ヶ月前に決まるため、働き方の見通しも立てやすい環境です。 また、当施設では、個別・集団・課外と幅広い活動を展開しています。児童発達支援では、ひらがなや数の練習、手先を使う遊びなどを実施。放課後等デイサービスでは、子どもたちが宿題や苦手に応じた課題に取り組めるようサポートしています。集団活動では、公園遊びやルールのあるゲームを通じて子どもたちの体力やコミュニケーション力を育成。電車での移動や見学など、課外活動も充実させています。活動を行ううえで職員が大切にしているのは、子ども同士の意思疎通が上手くいくよう手助けすることです。子どもそれぞれの個性や発達段階に応じて対応方法を工夫しながら、円滑な関係づくりを支援しています。
POINT
2
職場の特徴
会話が盛んで相談しやすい雰囲気。不安や疑問を都度解消できるので安心です
きらり☆は〜と西宮の沢は、他職員のサポートを受けながら療育に取り組める職場です。フランクな職員が多く、メンバー同士のコミュニケーションが盛ん。職員の間では日常的に「こんなときどうする?」といったやり取りが交わされており、業務上の相談がしやすい雰囲気です。職員同士の話し合いや情報交換は、療育中のほか、月1回ほどの全体ミーティングの場でも行えます。現場で困ったことや迷うことがあっても都度解消できるので安心です。 また、自分のアイデアを形にしやすい点も当施設の魅力の一つ。当施設では、療育内容を考え現場を仕切るクラスのリーダーを、正職員・パート問わず職員が持ち回りで担当しています。料理が得意な職員はクッキング活動を、パソコンが得意な職員は映像を使ったゲームを企画するといったように、個性を活かしたプログラムづくりが可能。自身の強みを発揮しながら働けます。
POINT
3
教育・スキルアップ
徐々にステップアップできる教育体制。職員の学びを積極的に支援しています
きらり☆は〜と西宮の沢は、未経験者でも無理なく働き始められるよう、手厚い教育体制を整えています。入職後は、現場で先輩のサポートを受けながら、実際の業務内容を確認したり子どもたちと信頼関係を築いたりするところから開始。子どもたちが帰宅後には先輩職員がフィードバックを行い、成長を支援します。リーダー業務は、入職から2ヶ月以上経ってからスタート。月1~2回ほど担当してもらうところから始め、徐々に回数を増やしていきます。業務を段階的に学びながら独り立ちを目指せる環境です。 正職員の場合は、OJTと並行してeラーニングを活用しながら知識を高められます。「療育とは」という基本から、子どもたちとのコミュニケーションの取り方といった実践的な内容まで幅広く学習することが可能。業務時間内に受講できるため、休みを消費せずにスキルアップが望めます。 さらに、当施設では、外部研修への参加や資格取得も積極的に後押ししています。有料研修や保育士・介護職員初任者研修などの資格取得にかかる費用を、一部補助。市や協会が主催する研修には複数の職員が参加し、それぞれが自己研鑽に励んでいます。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
戸惑いを感じても大丈夫。先輩が丁寧な声かけや指導を行いサポートします
きらり☆は〜と西宮の沢は、2歳から18歳の子どもたちを対象に、それぞれの発達段階や特性に寄り添った支援を行っています。年齢や発達段階、特性のみならず、子どもたちの職員に対する反応もさまざま。特に入職直後は、新人職員に対して警戒したり、距離を置いたりする子もいます。ときには心ない言葉を投げかけられることもあり、戸惑いや不安を感じる場面があるかもしれません。 新人さんが子どもと接することに困難を感じているときは、先輩職員が手助けします。経験に基づき、「どうして子どもがそうした行動をとるのか」を説明。先輩職員からの助言をもとに子どもたちの行動の背景要因を知り、「これから信頼関係を築いていければ大丈夫」と気持ちを切り替えることが可能です。 また、先輩職員は日々こまめに声をかけ、気になることがあればすぐに相談できるような雰囲気づくりを大切にしています。療育中の指導やその後の振り返りのなかでも丁寧にフォロー。経験が浅くても、少しずつ自信を育てながら前向きに成長していける環境です。
きらり☆は〜と西宮の沢の職場環境について
きらり☆は〜と西宮の沢の基本情報
事業所名
きらり☆は〜と西宮の沢(きらり☆は〜と西宮の沢)所在地
〒0060003
北海道札幌市手稲区西宮の沢3条2丁目1-12 トップワークビル 1F 奥
施設形態
法人情報
株式会社セラビ(かぶしきがいしゃせらび)