レバウェル
此花区地域包括支援センターのカバー画像

社会福祉法人大阪市此花区社会福祉協議会

此花区地域包括支援センターの求人情報

大阪府大阪市此花区

老人デイサービスセンター

複数の部署が建物内にあるため、連携しながらより良い支援を考えていけます

此花区地域包括支援センターは大阪府大阪市此花区に位置する高齢者の相談窓口です。相談業務のほかに高齢者虐待の防止や介護予防ケアマネジメントなど、地域で暮らす方々のサポートをしており、居住地域により担当の包括支援センターが異なります。 当事業所の特徴は、他部署と協力しながら利用者さまの課題を解決していけるところです。同じフロアや建物内に当法人である大阪市此花区社会福祉協議会の別部門があります。そのため地域包括支援センターで解決が難しい内容も、ほかの部署にスムーズに相談が可能です。たとえば、介護保険を受けていないが支援を要する方や、地域包括支援センターの相談の管轄ではない方に対しては「見守り相談室」と連携し、対応方法を検討します。 また、認知機能の低下や障がいなどによりお金の管理が難しい方に対しては、日常生活自立支援事業へつないで生活をサポートすることも。さまざまな部署と連携しながら、利用者さまの生活を支えていきたいと考える方にぴったりな職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

此花区地域包括支援センターで働く魅力

POINT
1

職場の特徴

未経験の方も安心! 手厚い教育体制で着実に業務を習得できる職場です

此花区地域包括支援センターは、手厚い教育体制を整えています。入職後は、どのような相談が多いのかを把握するために電話対応をしつつ、先輩職員と一緒に訪問に出向くところからスタート。訪問業務は見学からはじめ、少しずつ利用者さまとのやり取りを増やしていくので、緊張せずに業務を覚えていけるはずです。 記録の書き方も、先輩職員が1つずつ丁寧に指導。独り立ちまで半年ほどと、十分な研修期間を設けており、新人職員が自信を持てるようになるまでしっかりとサポートします。地域包括支援センターでの勤務が初めての方も安心です。 また、相談のしやすさも当事業所の強みの1つ。事業所はいつも和気あいあいとしたにぎやかな雰囲気で、明るく話しかけやすい職員ばかりです。新人職員からの相談に対しては親身になって耳を傾け、安心感を持って働けるようにフォローします。ほかの部署とも気軽に会話ができる関係性があるため、分からないことや困ったことがあればいつでも質問していただけるので安心です。

職種間での連携もバッチリ。お互いに協力しながら地域に貢献しています

POINT
2

働きやすさ

スケジュール調整がしやすく、プライベートを大切にした働き方ができます

此花区地域包括支援センターの魅力は、休みの調整がしやすく、プライベートと仕事の両立が叶う点です。重要な会議や外せない訪問を除けば、スケジュール管理は自身で柔軟に調整できます。子どもの行事など、家庭の予定を優先することも可能です。また、体調不良の職員がいる際には、ほかの職員でカバーし合う風土が根付いているのも特徴。自分自身を大切にしながら働ける職場環境です。 さらに、残業の少なさも当事業所の魅力の1つ。緊急の対応により勤務時間が延びることはありますが、基本的には時間どおりに勤務を終了できます。また職員が帰りやすいよう、定時の午後5時30分には終業のチャイムが鳴るように設定し、同時に“帰りましょう”と上司から声掛けを行うことで職員の帰宅を促しています。これらの取り組みを行った結果、残業する職員が大幅に減りました。緊急の対応が入った場合も、予定がある職員に無理強いすることはありませんのでご安心ください。無理なく、自分のペースに合わせて働ける環境です。

相談を受ける際はしっかりと寄り添い、丁寧に話を聞くことを大切にしています

POINT
3

教育・スキルアップ

研修参加で知識を向上。管轄以外の福祉システムへの理解を深めていけます

此花区地域包括支援センターでは、職員のスキルアップも支援しています。事業所主体で職員の研修への参加を積極的に促しているため、事業所内で行う業務研修のほかに、大阪市の社会福祉協議会が主催する研修も受講することも可能です。人との関わり方が大切になる仕事だからこそ、人権やコンプライアンスに関する研修は全職員が必ず受講し、全体の認識を揃えています。 また、他部署との連携により、多角的な視点を身に付けていけているのも特徴。ほかの職種と定期的に関わる機会があるため、多角的に知識を深めることに役立つはずです。加えて地域包括支援センター以外の福祉システムについても学べるので、幅広い知見のもと利用者さまへの支援を考えていけるのが魅力。幅広い知識を学びながらキャリアを築いていきたい人にぴったりです。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

慣れるまでは先輩職員が一緒に業務を行い、新人職員をサポートします

地域包括支援センターでの勤務経験がない方は、“利用者さまの相談に円滑に対応できないこともあるのでは?”と不安に感じる可能性もあります。また、最初のうちは介護保険の制度や関連する制度を理解することが大変に感じるかもしれません。 そこで当事業所では、新人職員が入職してしばらくの間、業務内容や制度のインプットに専念できる環境を整えています。窓口業務に入るようになっても、いきなり1人で業務にあたることはないのでご安心ください。慣れるまで先輩職員が隣でしっかりとフォローするので、安心して取り組むことができます。また、社会福祉協議会や地域包括支援センターでの経験が豊富な職員もいるので、適切なアドバイスを受けながら業務を覚えていけるのも魅力です。大阪市が主催する新入職員向けの研修も年に1~2回受講できるので、しっかりと知識を身に付けながら着実に成長を目指せます。

現場スタッフ紹介

職種:

一般事務・受付管理職・マネージャー

雇用形態:正社員

入職年月:1992

転職について

入職した理由

制度面で地域の方をサポートすることはもちろんのこと、市民の方がボランティア活動を行うお手伝いをできるところに魅力を感じました。皆が暮らしやすい社会づくりに貢献したいと思ったのが、此花区地域包括支援センターの運営元である社会福祉協議会に入職したきっかけです。

働いてみての感想

地域の方が抱える問題を他部署と協力しながら解決できた際には、とてもうれしいと感じますね。法人内の部署以外にも、役所や施設、企業などとともに地域貢献を目指していくこともあり、やりがいを感じられます。過去には災害があった場所にボランティアセンターが設置され、ボランティアの需給調整を行うために派遣されたこともありました。地域の方のみならず、全国に支援の幅を広げられることは社会福祉協議会の大きな強みであり、その社会福祉協議会が運営する地域包括支援センターだからこそ、広い視点で課題解決に取り組むことが可能であると考えます。

職場について

おすすめの方、向いている人

課題のある高齢者や虐待など人権侵害の恐れのある高齢者の最後の砦になるのが地域包括支援センターです。そのため、高齢者の人権への理解があり、寄り添うことを忘れないで仕事をできる方と一緒に働きたいですね。

この仕事への思い

ご高齢の方が1人で悩みを抱え込まず、相談しやすい居場所をつくっていきたいと考えています。支援が必要な方が適切にサービスを受けられるようにするためにも、興味を持ち、気軽に立ち寄れる地域包括支援センターにしていきたいですね。直近でも、高齢の方が集まってお茶をするサロンを開催したり、相談員が定期的に介護の相談に乗ったりするなどさまざまな取り組みを行っています。皆が安心して暮らせる社会づくりに、より一層励んでいこうと思います。

此花区地域包括支援センターの職場環境について

此花区地域包括支援センターの基本情報

事業所名

此花区地域包括支援センター(このはなくちいきほうかつしえんせんたー)

所在地

5540002

大阪府大阪市此花区伝法3‒2‒27 此花ふれあいセンター内

施設形態

老人デイサービスセンター

法人情報

社会福祉法人大阪市此花区社会福祉協議会しゃかいふくしほうじんおおさかしこのはなくしゃかいふくしきょうぎかい

此花区地域包括支援センター周辺の老人デイサービスセンター

特別養護老人ホームクレーネ大阪のカバー画像

社会福祉法人エージングライフ福祉会

特別養護老人ホームクレーネ大阪

大阪府大阪市此花区
特別養護老人ホーム老人デイサービスセンター老人短期入所施設

【募集】看護師・准看護師 / ヘルパー・介護職

あいランドデイサービスのカバー画像

あいランド株式会社

あいランドデイサービス

大阪府大阪市港区
老人デイサービスセンター