
特定非営利活動法人豊和会
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)の求人情報
埼玉県草加市
生活介護短期入所 ( 障がい )
新しいことにチャレンジ! 未経験・無資格からでもキャリアを築ける職場です
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)は、特定非営利活動法人豊和会が運営する事業所です。定員は生活介護が25名、短期入居が6名。20代前半から60代後半まで、幅広い年齢層の利用者さまがいらっしゃいます。利用者さまの7割は男性で、多くは重い知的障がいがある方です。とはいえ、ほとんどの方は自立度が高く、身体介助の割合は少なめです。 生活支援員の仕事は、無資格・未経験の方もチャレンジできます。当事業所には異業種から転身した人が複数名在籍。管理職も他業種からチャレンジしたうちの一人です。今まで培ってきた社会経験を存分に活かしながら働けます。 職員のやる気や能力次第では、経験を問わず早期にポジションを任せることも。実際に営業職から転職し、入職1年で主任の役職に就いた職員もいます。どんな業種を経験した人も働きやすく、キャリアアップを目指すことが可能。また、業務に関する提案やそれに伴う前向きな行動をした際に評価し、賞与に反映しています。職員の頑張りをしっかりと認める風土があり、収入アップを期待できる環境です。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)で働く魅力
POINT
1
働きやすさ
メリハリをつけた働き方を実現。仕事とプライベートの充実が目指せます
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)では定時上がりを基本としており、残業にならないよう職員に声掛けを行っています。生活支援員の残業は月平均2時間ほど。さらに、記録業務の電子化を進めていることで、主任クラスも月平均2~5時間程度に収めています。仕事とプライベートのオンオフが切り替えやすく、自分時間もしっかりと確保できる環境です。 当事業所では、まとまった休みを取ることもできます。年末年始は約6日間が完全に休み。夏季休暇は5日間付与しており、年度内に職員が交代で取得します。まとめて取っても日数を分けて取ってもどちらでも構いません。概ね希望の日程で休みを取ることが可能です。ご家庭のある方も、ご家族との時間を大切にした働き方が叶います。 当事業所には、勤続年数が4~5年の職員が複数名在籍しています。長く働き続けられるのは、残業がほぼなく休みもしっかりと取れる環境であるからこそ。腰を据えて働ける環境が整っています。
POINT
2
業務内容
利用者さまの支援を工夫し変化を実感。やりがいをもって取り組める仕事です
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)では利用者さまに対し、コミュニケーションを重視した関わりを大切にしています。会話のキャッチボールは難しい方が多いですが、7割程度は意思の疎通が可能。職員は利用者さまの言いたいことを汲み取り、「これですか?」と示して聞いたり、ジェスチャーを交えたりして意思疎通を図っています。利用者さまとのやり取りから学ぶことも多く、人と接するのが好きな方にぴったりな仕事です。 当事業所では、利用者さまが小さな成功を1つでも実現できるような支援を大切にしています。たとえば、作業を嫌がっていた利用者さまに根気強く「一緒にやりましょう」と言い続けたことで、ある日やる気になってくださったことも。機械の小さなチップを正確に並べる作業が困難だった利用者さまが上手くできるようになったときには、一緒に喜びを分かち合いました。利用者さまに変化が見られたときに、やりがいを実感できるのがこの仕事の醍醐味です。
POINT
3
職場の特徴
和気あいあいと仕事ができる職場。チーム全体で新人さんを支えます
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)には優しく人と接する職員が多く、年代関係なく和気あいあいとした雰囲気があります。業務やプライベートなどさまざまな話題で盛り上がっており、皆で楽しく仕事に取り組めるのが特徴。職員間で何でも言える関係性を築いていることが、業務の取り組みやすさにもつながっています。 なお、職員間のコミュニケーションについてはマニュアルを用意。相手を尊重した言葉の使い方やルールを学んだうえで、仕事をスタートできます。コミュニケーションに関して共通の認識をもった職員と働けるので安心です。ハラスメントについては年に1回ルールを読み合わせ、立ち返ることを大切にしています。 なお、当事業所では新人さんが環境に馴染めるように配慮しています。具体的には先輩職員がマンツーマンでサポートを実施。利用者さまと先輩職員、新人さんの3名でコミュニケーションを取りながら対応方法について教えます。指導する先輩職員は固定ではないため、新人さんはいろいろな先輩職員と関わることが可能。利用者さまとのコミュニケーションを学びつつ、先輩職員との関係性構築も叶います。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
利用者さまとのコミュニケーションが不安。対応法のフォロー体制は万全です
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)では、未経験の方も生活支援員として活躍可能です。ただし、初めて障がいのある方と接する際には、コミュニケーションの部分で難しさを感じることがあるかもしれません。言葉で説明しても、伝わらないことがしばしば。意思疎通の面では、思っていたよりもギャップを感じる方がいるかもしれません。 しかし、利用者さまとの接し方や相手に伝わりやすい話し方、言葉の選び方などは先輩職員が丁寧に教えるのでご安心ください。実際のやり取りを見てもらうとともに、利用者さまの障がい特性についても理解が深まるようあわせて伝えます。先輩職員と一緒に利用者さまとコミュニケーションを取っていくことで、だんだんと慣れていけるので大丈夫。自分なりの対応方法を工夫し、成功したときには手応えを感じられるはずです。1~2ヶ月ほどすれば利用者さまの輪の中に入っていけるので、心配せずチャレンジしてください。
現場スタッフ紹介
40代後半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2024年
経験年数:生活支援員 1年
転職について
入職した理由
職場が自宅から近かったのが入職の理由です。また、利用者さまが明るい雰囲気で、一緒に楽しく過ごせそうな感じが良かったのも決め手になりました。
働いてみての感想
利用者さまの笑顔を見られるときはうれしいです。利用者さまが笑ったり自由に過ごされたりする姿を見て、私も楽しい気分になります。職員同士の関係性も良く働きやすい職場です。
職場について
職場の魅力
とにかく職員が「元気」な職場です。仕事中も笑顔でいられて、楽しく前向きに働けるのが蒲公英の丘(生活介護・短期入所)の魅力だと思います。
おすすめの方、向いている人
生活支援員の仕事は、明るく人と接することができる方に向いています。利用者さまを支援するときも元気に対応できる方が良いと思います。
プライベートとの両立
土曜・日曜日の休みがあるので、前職より自分の時間が取れるようになりました。仕事の疲れを引きずることなく、休みの日はお出かけや掃除ができています。
25歳以下
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2024年
経験年数:生活支援員 1年
転職について
入職した理由
求人サイトで見かけ、行事といった活動に魅力を感じ「良いな」と思いました。見学時に、利用者さまが大きな声で挨拶をしてくれたのが入職の決め手です。
働いてみての感想
トイレや食事の介助が思っていたよりも大変でした。難しいことも多いですが、それ以上に得られるものもたくさんあると感じました。支援を通して、利用者さま一人ひとりの良いところを見つける力が身についたと思います。
職場について
おすすめの方、向いている人
利用者さま一人ひとりと向き合って、たくさんコミュニケーションが取れる方に向いている職場だと思います。
プライベートとの両立
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)は残業がほとんどありません。そのため、趣味の時間を確保できています。
この仕事への思い
ショートステイが終わった後に、利用者さまから「ありがとう」とお言葉をいただいたことが印象に残っています。私の支援で利用者さまを笑顔にできたときに、やりがいを感じます。
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)の職場環境について
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)の基本情報
事業所名
蒲公英の丘(生活介護・短期入所)(たんぽぽのおかせいかつかいごたんきにゅうしょ)所在地
〒3400002
埼玉県草加市青柳8-57-25
施設形態
法人情報
特定非営利活動法人豊和会(とくていひえいりかつどうほうじんほうわかい)