株式会社ヤナリ
千葉県千葉市中央区
調剤薬局
まいにち薬局千葉中央店は、JR各線・千葉都市モノレール「千葉」駅から徒歩10分ほどの場所にあります。株式会社ヤナリが運営している調剤薬局です。1日あたりの処方箋の枚数は120~160枚程度で、一般内科から精神科まで幅広い診療科目に対応しています。 当法人では、チャレンジしたいことに取り組める環境を整えています。入職時には、代表取締役と話し合って自身のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を決定。「どんな自分になりたいのか」「どんなことをしたいのか」などを考えます。その後も店舗のリーダーと定期的に1on1を行い、業務と自身がチャレンジしたいことをつなげられているか確認していることが特徴です。 また、「スタッフに社内情報を共有することでチャレンジしたいことが見つかるだろう」という考えからNotePMという情報共有ツールを導入。スタッフ全員が会議の内容や議事録などを見れて、かつミーティングに参加できる状態を整えています。実際、挑戦意欲のあるスタッフが多い当法人。なかには薬剤師として働きつつ採用担当の責任者に就いている人がいたり、調剤事務と広報の仕事を兼務したりしている人もいます。主体性を持って物事に取り組める方が充実感を得ながら働ける環境です。
POINT
1
職場の特徴
社会課題の解決に注力。社会の役に立てている喜びを実感しながら働けます
株式会社ヤナリでは、各店舗がコンセプトを掲げて、社会課題の解決に取り組んでいるところが特徴です。その背景には、「健康に関して助けを求めているにも関わらず、然るべきところに声が届いていない方を助けたい」「仲間と仲間の大切な人たちを大切にしていきたい」という考えがあります。コンセプトや社会課題は、スタッフ皆の意見を取り入れながら決定する方針です。 「自分はこんな薬局を作りたい」と活発に意見を出し合うこともしばしば。当法人の薬局一つひとつが「灯台」となり、周囲をあたたかく照らせるような存在になることが目標です。誰かの役に立てることに喜びを感じられる方が活躍できます。 働き続けるモチベーションの維持も重要視している当法人。たとえば、サンクスカードという取り組みを行っており、スタッフ同士でうれしかったことや感謝の気持ちを伝えあっています。サンクスカードは同じ店舗内だけでなく、他店舗の人へ伝えることも可能。スタッフからは、褒められたり感謝されたりすることでポジティブな気持ちになれると好評です。前向きに働ける環境を整えています。
POINT
2
働きやすさ
年に15日間のフロート休暇があり、家族での海外旅行も実現できます!
株式会社ヤナリでは、スタッフが心身をしっかりと休めながら働ける環境を整えています。お休みは完全週休2日制。年間休日は125日と豊富です。夏季休暇と年末年始休暇のほか、フロート休暇制度を用意。年に3回は5日間のお休みを取れ、しっかりリフレッシュできる環境です。有給休暇は半日もしくは1日単位で取得可能で、消化率はほぼ100%。店舗の運用に支障をきたさなければ申請どおりに休めます。実際、スタッフの中には家族旅行でグアムに行った人もいました。プライベートの予定も躊躇せずに作れることが自慢です。 くわえて、当法人では、残業時間の削減に向けた取り組みも行っています。当日にやらなくても良い業務は翌日に回したり、処方箋の受付枚数の推移に合わせた人員配置をしたりするように配慮。終業後の充実も図れる点が、当法人の魅力の一つです。
POINT
3
教育・スキルアップ
実践形式に重きをおいた教育をし、着実に現場で活躍できる人材へと育てます
株式会社ヤナリは、新人職員が着実に業務に慣れていけるような教育に取り組む職場です。当法人では、「7:2:1の法則」に基づいた教育を行っています。「7:2:1の法則」とは個人の成長に影響を与える要素の比率のこと。「実際の体験から得られることが70%、上長からの影響が20%、座学が10%の割合で成長できる」という考え方です。そのため、当法人では実践を中心としたOJT教育を実施。新人スタッフが着実に成長できるように、経験をさせながら先輩職員がサポートしています。「失敗しても必ずフォローするから大丈夫」と背中を押すこともしばしば。指導項目をしっかり固めずに、各薬局のスタイルと一人ひとりのスキルに合わせ、学びを進めていく方針です。 さらに、当法人ではスタッフの学習意欲を応援しています。スタッフが受講を希望する外部研修については、当法人のビジョンと一致していれば費用を法人が全額負担。実際に、アンガーマネジメントの研修を受けたスタッフもいます。積極的に学ぶ姿勢のある方は、モチベーションを高く保って働ける環境です。
株式会社ヤナリは、各店舗ごとにコンセプトを掲げており、日々「どういう運営をしていこう」と考える必要があります。入職後、はじめはなにから取り組めば良いのか分からず、プレッシャーに感じてしまうことがあるかもしれません。 しかし、当法人では新人スタッフが思い悩まないように、入職時にしっかり考え方の方針を伝えます。たとえば、イラストを使った動画を作成。当法人のビジョンを視覚的にも分かりやすくしています。ほかにも、1人1冊ずつバリューブックを配布。「具体的にどういった行動をすれば、各個人のチャレンジに相当するのか」といったことを常に確認できる内容です。 また、コンセプトにまつわる行動については1人きりで考えるわけではありません。定期的に面談を実施している店舗リーダーとはもちろん、スタッフ同士との意見交換も推奨しています。雑談を制限するような風潮はないため、普段から気楽なコミュニケーションを取りながら、より良い運営についても談議を交わせるはず。決して簡単なことではありませんが、仲間とともに一つの方向性を目指していけるためご安心ください。
職種:
雇用形態:正社員
元々、急性期病院で働いていたのですが、患者さまが早期退院や早期転院をしていく中で、長期的にわたり深く関わっていきたいと思ったことがきっかけです。
スタッフの人柄の良さですね。また、まいにち薬局がより良くなるためにどうしたら良いか、改善点を皆で考えられるところも魅力だと思います。
ギャップはありませんでした。面接では、私の質問に丁寧に答えていただき、自分が培ってきた知識やスキルをどのように活かせるか一緒に考えてくださったことを覚えています。また、「転職は大切な決断なので、後悔しないようにゆっくり考えてください」とお声がけいただきました。患者さまはもちろん、スタッフも大切にしている会社です。
職種:
雇用形態:正社員
社長や上司との距離感が近いので直接相談できるところと、スタッフ一人ひとりの意見にしっかりと耳を傾けてくれるところが魅力的に思えました。また、今後は店舗数を増やしていく予定があり、新しいことへ挑戦できる機会が多々あると感じたことが入職を決めた理由です。
優しい先輩が多いです。業務で分からないことがあった場合、丁寧に教えてくださるので安心して働けています。日々を明るく、楽しく、和気あいあいと過ごしながら全力で仕事に取り組めていると感じていますよ。
褒めて伸ばす風土があるところですね。サンクスカードという取り組みでは、誰かにしてもらってうれしかったことをメッセージカードに書いて相手に伝えています。相手の良いところに目を向けることで自分も見習っていこうと思えますし、自分がカードを貰えたときは、うれしくてポジティブな気持ちになれますよ。
入職したばかりで覚えることがたくさんあります。しかし、Make Happinessの企業理念に基づいて、薬局を利用してくださる方はもちろん、職員も幸せになれるような薬局づくりを目指して頑張っていこうと思います。
〒2600014
千葉県千葉市中央区本千葉町15−1 ミーオ 3F
株式会社ヤナリ(かぶしきがいしゃやなり)