
社会福祉法人松の実会
いぶきの広場の求人情報
千葉県松戸市
生活介護
チームワークを重視! 利用者さまの笑顔に大きなやりがいを感じられます
いぶきの広場は新京成線「元山」駅より徒歩約10分の場所にある生活介護事業所です。定員は20名で、約24名の方が登録されています。利用者さまの年齢層は20~30代がメイン。9割以上が障害支援区分6で、食事や排泄においてサポートが必要な方が多めです。また、胃ろうや吸引等の管理といった医療的ケアが必要な方もいらっしゃいます。 当事業所は、利用者さまの表情や行動を注意深く観察し、そのときの感情ややってほしいことを理解することを大切にしています。言葉による意思疎通が難しい利用者さまが多いからこそ、毎日の夕礼で「利用者さまにこのように対応したら、こういう反応を得られた」といった情報を共有。職員同士で連携し合いながら、日々利用者さま理解に努めています。その結果、利用者さまのご家族からは「子どもがいぶきの広場へ行くことを楽しみにしている」といったうれしい言葉をいただいたことも。利用者さまの喜ぶ顔が職員のやりがいです。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
いぶきの広場で働く魅力
POINT
1
職場の特徴
新入職員の意見を大切にする職場。フラットに意見を言い合える環境です
いぶきの広場では新入職員の意見を大切にしています。勤続10年以上のベテラン職員が活躍する当事業所。慣れた環境で経験を積んだ職員が多いからこそ、新入職員のフレッシュな意見に新たな気付きを得られることがあると考えています。過去には、利用者さまに対する呼び名がカジュアル過ぎるのではないかという新入職員の意見から、呼び方を改めたことも。主体性を持って仕事に取り組みたい方にとって、理想的な職場です。 当事業所では、利用者さまに最善のケアを提供するという目標を全員で共有しています。目標を達成するためのアイデアについて、年齢や経歴に関わらずフラットに話し合える点も魅力です。利用者さまのために、全員で同じ方向を向いて協力し合いながら働けます。

POINT
2
教育・スキルアップ
段階的な新人教育を実施。キャリアアップ制度で職員のやる気を応援します
いぶきの広場は丁寧な新人研修で新入職員の成長をサポートします。入職初日は法人や事業所についての説明に加え、脳性麻痺や個別支援計画といった障がい者支援の基礎についてレクチャー。入職2日目から、メンターとなる先輩職員とペアになって現場に入ります。最初は、介護度が低めの利用者さまの対応からスタートし、少しずつ関わる利用者さまや介助の幅を広げていくイメージです。新人研修の目途は約3ヶ月間ですが、独り立ちまでの期間は一人ひとりに合わせて調整するので、自分のペースで仕事を覚えられます。 当事業所では職員の頑張りを給与に還元する「キャリアアップ制度」を設けています。この制度は、キャリアアップを希望する職員を総合的に評価し、上席、副主任、主任といった等級を与えるというもの。等級手当は年2回の賞与に上乗せしています。頑張りを適正に還元するため、職員はモチベーションを高く持って働けます。

POINT
3
働きやすさ
有休が取りやすく、連休も取得可能。プライベートも充実させられる職場です
いぶきの広場は、仕事とプライベートを両立しやすい環境です。休日は日・祝の週休2日制で、月に1回程度、土曜出勤があります。夏と冬に長期休暇も取得できるため、ご家族や友人と予定を合わせたい方にも最適です。年間休日は113日(令和6年度実績) 有休は半日から取得可能で、職員同士で日程を調整しながら積極的に取得しています。なかには100%使い切っている職員も。土日と合わせて連休を取得し、旅行に行く職員もいます。子育て中の方や、家庭との両立を重視したい方も働きやすさを感じられるはずです。 残業は月に約10時間と少なめです。要因となるのは事務仕事や会議、他部署のヘルプなど。事務仕事に関しては、職員同士で「今、抜けて作業を進めてきて良いよ」と声を掛け合い、効率的に業務を進め、残業時間の削減につなげています。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
障がい者支援が未経験の方は業務に戸惑うことも。職場全体でサポートします
いぶきの広場は脳性麻痺の方が多く、なかには言葉によるコミュニケーションが難しい方もいらっしゃいます。そのため、障がい者支援の経験がない方は、介助方法や声の掛け方などに戸惑うことがあるかもしれません。 しかし、その戸惑いは障がい者支援が未経験の方はほぼ全員が通る道なので、心配することはありません。当事業所では、入職後半年間は月に1回の頻度で上長と面談を実施。大変なことや楽しいことのヒアリングを中心に行い、職員が思い悩むことなく仕事ができるようサポートします。障がい者支援に関しては、高齢者介護の経験者であっても「どうしたら良いか分からない」と試行錯誤しているほど。判断に迷うことがあればいつでも相談できるので、ご安心ください。
現場スタッフ紹介
50代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2015年9月
経験年数:生活支援員 9年
転職について
入職した理由
いぶきの広場に入職する前は一般企業の営業事務をしていましたが、妊娠・出産を機に退職しました。子育て中は、子どもの生活に合わせてパート勤務をしており、子どもの手が離れてきたタイミングで正社員の職を探し始めました。しかし、営業職ではなかなか仕事が見つからず、思い切って介護の資格を取り、当事業所に入職したという流れです。
働いてみての感想
私は、いぶきの広場の運営法人である社会福祉法人 松の実会に入職して10年目になります。入職して最初の7年間は、障がいがある方の入所施設であるいぶき療護苑に勤務しており、その後、当事業所に異動になりました。入職後は覚えることが多くて、時間があっという間に過ぎていきましたね。
職場について
おすすめの方、向いている人
利用者さまや、ともに働く職員を含め、ほかの人のことを思いやれる方と一緒に仕事ができたら良いなと思います。
この仕事への思い
いぶきの広場に入職して、「障がいがある方ってこんなに明るいんだ」ということを初めて感じました。介護の資格を取得するために高齢者施設や知的障がい者施設など、さまざまな施設に伺うなかで、松の実会の障がい者施設が特に賑やかで、元気をもらえました。心が通じ合ったときや、みんなで一緒に活動しているときの利用者さまの笑顔にやりがいを感じられ、楽しく仕事ができています。 また、障がいがある方にとって、社会とのつながりはとても大切だと考えています。以前、私が担当している利用者さまのグループで、さをり織を作って展覧会に出展したことがあったんです。そのときは、とても充実した気持ちになりました。利用者さまが喜んでいる姿を見れたことが楽しかったですね。
教育体制
新人さんにも多種多様な方がいて理想像もそれぞれ違うと思うので、その方を見てアドバイスするようにしています。こちらの話をしっかり聞いてくれるような方が良いなと思います。 支援の方法についても、身体介助についてはある程度決まっていますが、それ以外は特に決まった型はありません。やってはいけないことははっきり伝えますが、それ以外のことについてはのびのびと成長してもらえたら良いですね。
40代後半
職種:
雇用形態:パート・アルバイト
入職年月:2011年
経験年数:生活支援員 13年
転職について
入職した理由
前職ではスイミングのインストラクターをしていました。学生時代に児童福祉の勉強をしていたこともあり、改めて介護の資格を取得しました。いぶきの広場を選んだのは、障がいがある方が日中どのように過ごされているのかイメージできなくて気になったのがきっかけです。
働いてみての感想
利用者さまとの関わりがとても楽しいです。以前、利用者さまと1泊旅行に行ったことがあり、とても楽しい思い出になりました。
職場について
おすすめの方、向いている人
優しくて利用者さまやご家族に寄り添える方、仕事を楽しめる方と一緒に働きたいです。「もし、利用者さまが自分の家族だったら」とか「自分ならこういう介助をされたら嫌だ」とか、自分ごととして考えられる方が良いですね。
プライベートとの両立
有休が取りやすく、プライベートの事情で急遽休んでも「お互いさまだから仕方がない」と言ってもらえます。残業もほとんどないので、働きやすいですね。連休を取って旅行に行くことも全く問題ないので、私生活も大切にして働けていますよ。
教育体制
パート職員は基本的に新人指導をしませんが、その代わり、新人さんには「分からないことがあったらいつでも聞いてね」と伝えています。同じことを何回聞いてもらっても大丈夫です。仕事は皆で助け合うことも多いので、聞きにくい雰囲気の職場にはしたくないと考えています。
50代前半
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:1997年
経験年数:生活支援員 7年
転職について
入職した理由
社会福祉法人 松の実会に入職し、かれこれ20年以上が経ちます。入職する前は、障がい者施設と聞いて暗いイメージを持っていたのですが、実際にいぶきの広場に来てみたら、皆さんとても楽しそうに過ごされていたことに驚きました。入職して以来、楽しいまま時間が過ぎてしまったという感じです。
職場について
職場の魅力
楽しい雰囲気を大切にしているところが、いぶきの広場の魅力です。利用者さまは、言葉によるコミュニケーションが難しい方がほとんどです。だからこそ、気持ちが通じたときに笑顔を見せてくださると、とてもうれしく感じますね。利用者さまとのコミュニケーションに対して、職員も全力で取り組んでいますよ。
おすすめの方、向いている人
介助の技術よりも、人の気持ちを理解しようとすることが大切だと思っているので、人に興味があって優しく接することができる方と一緒に働きたいですね。また、この職場の楽しい雰囲気はこれからも大切にしていきたいので、そんな職場を一緒に作り上げられる方が良いなと思います。
この仕事への思い
職員が常に利用者さまのパワーを100%受け止められるとは限らないので、毎日、職員の様子を見て、利用者さまとの関わりを調整しています。いつも活発な職員の元気がなかったら、話を聞くこともありますね。皆がチームワークを大切にして、楽しい雰囲気の中で仕事ができる職場づくりを意識しています。
その他
印象に残っているできごと
これまで何度か利用者さまと一緒にテーマパークやビール工場見学、映画鑑賞などに行きました。利用者さまから「ビール工場おもしろかったね」「映画また行きたいね」といった言葉をもらうと、「一緒に行ったことがその方の思い出になったんだな」と思い、大きなやりがいを感じます。
いぶきの広場の職場環境について
いぶきの広場の基本情報
事業所名
いぶきの広場(いぶきのひろば)所在地
〒2702213
千葉県松戸市五香5-10-4
施設形態
法人情報
社会福祉法人松の実会(しゃかいふくしほうじんまつのみかい)