社会福祉法人稲穂会
大阪府堺市西区
居宅介護支援事業所
やすらぎの園津久野(居宅介護支援事業所)は、JR阪和線 「津久野」駅より徒歩で約5分の場所にあります。ご登録いただいている利用者さま120名ほど。介護保険だけでなく、様々な機関との連携体制も確保しています。 職員同士の仲が良好なところが、当事業所の魅力の一つ。ケアマネジャー約4名で対応しており、互いに協力し合い密にコミュニケーションをとれる環境です。他部署であっても誰とでも気軽に話せる雰囲気が法人全体にあり、お昼休憩中には皆でご飯を食べながら、プライベートの会話で盛り上がることも。業務の相談もしやすいため、多様な視点からの意見を参考に働けます。また管理者は、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターでの経験が豊富で、的確なアドバイスが可能です。分からないことがあればその都度確認しながら、安心感を持って働けます。 さらに当事業所では、職員間の情報共有を大切にしており、週に1回は情報共有のためのミーティングを実施。各自の対応状況や事例を報告することで、利用者さまに対する認識をそろえられるので、受電の際も全職員が適切な対応を行うことができます。
POINT
1
教育・スキルアップ
未経験でも安心の教育が魅力。個人のペースに合わせた研修で成長できます!
やすらぎの園津久野(居宅介護支援事業所)では、手厚い教育体制を整えています。まず、入職後はOJTを実施。先輩職員が同行訪問を行い、業務をしっかりと教えていきます。特定の育成担当のみで指導するのではなく事業所全体でサポートするため、新人職員は先輩それぞれの対応を学びながら、自分に合う方法を見つけることが可能です。同行期間は約1ヶ月が目安。個人の習熟度に合わせて柔軟に調整し、自信を持って業務を行えるようになるまでサポートします。独り立ち後は、難易度が低い利用者さまからお任せ。少ない件数からスタートし、経験を重ねていくことで、約半年後には40件程度を担当できるようになるはずです。難しい案件があれば、先輩職員が同行してフォローしますのでご安心ください。段階を踏みながら、着実に成長できる職場です。 また資格取得支援があるのも、当事業所の魅力。ケアマネジャーの資格更新や、主任ケアマネジャーの資格取得に必要な費用は、約5万円を上限に法人が負担しており、職員は職場の後押しを受けながら、スキルアップを目指せます。
POINT
2
働きやすさ
有休は自由に取得OK。業務に裁量を持ちながら、私生活との両立が可能です
やすらぎの園津久野(居宅介護支援事業所)は、ワークライフバランスの実現が叶う職場です。有休は好きなタイミングで気兼ねなく取れる雰囲気があり、希望する職員はほぼ100%取得できています。旅行に行ってリフレッシュしたり、趣味を楽しんだりと使い方は職員それぞれ。半日単位の使用もできるので、体調不良での早退や短時間の予定を済ませたいときにも便利です。プライベートの予定が立てやすいため、家族と過ごす時間をしっかり確保できます。 また、個人の生活スタイルに合わせた働き方も可能。1日の訪問件数や業務スケジュールの管理は各職員にお任せしており、電話対応が少なく事務作業に専念できるという理由であえて日曜日に出勤している職員もいます。担当案件の調整ができれば、子どもの行事や急な呼び出しにも柔軟に対応が可能です。そのため、自分で業務をコントロールしながら、オンとオフのメリハリをつけて働けます。
POINT
3
職場の特徴
法人内外の連携がスムーズ! 意見交換を通して知識を身につけられます
やすらぎの園津久野(居宅介護支援事業所)は、法人内の地域包括支援センターとの交流を大切にしています。約2ヶ月に1回の頻度で、合同の事例検討会を開催。虐待や障がいといった複雑な事情を抱える利用者さまの事例を共有し、対応方法について話し合います。職員は関連制度への理解を深めたり、業務に活かせる知識を学んだりすることが可能。地域包括支援センターの職員とも良好な関係を築けており、困りごとがあれば日常的にアドバイスし合うことも。事業所間で密に協力することで、利用者さまをトータルにサポートできる体制が魅力です。 くわえて、法人外の居宅介護支援事業所や地域包括支援センターとも連携。3ヶ月に1回ほど、複数法人の職員が集まる勉強会を実施し、法人の垣根を越えた関わりを通して、新しい気づきを得ながら、より良い支援を追求しています。
やすらぎの園津久野(居宅介護支援事業所)では、職員はケアプランの作成や記録作業だけではなく、利用者さまのご自宅への訪問も行っています。利用者さまと関わるなかで、ときにはケアマネジャーの業務範囲を超えたご要望をいただくことも。職種経験が浅い方は、「どこまで対応して良いのだろうか」と戸惑いを感じることがあるかもしれません。 しかし、当事業所では、職員に対するサポート体制を整えていますので大丈夫です。職員には1人1台スマートフォンを貸与。訪問中に判断に迷うことがあれば、いつでも上長や先輩職員に確認できます。 また、対応可能なサービスのラインは明確に定めており、訪問先で困らないよう職員にも周知しています。新人職員が無理なご要望を抱えていないか、先輩職員が常に気に掛けてフォローしますのでご安心ください。「病院に連れて行って」「薬を受けとって来て」といった領域外のお願いを受けた際は、専門の事業所を紹介することも対応方法の一つ。他職種と連携しながら包括的にサポートできることに、新人職員もやりがいを感じられるです。
職種:
雇用形態:正社員
経験年数:ケアマネジャー 8年
以前は、同法人内の他事業所で介護職の仕事をしていました。経験を重ねていくなかで、周りの職員からの刺激も受け、「ケアマネジャーに挑戦してみたい」という想いを持ち始めたんです。職員のステップアップを応援してくれる体制もあって、資格を取得後にやすらぎの園津久野(居宅介護支援事業所)への異動を希望しました。
利用者さまやご家族の方と信頼関係を築いていく過程に、非常にやりがいを感じています。交流を通して徐々にいろいろな話をしてくれるようになったり、悩みを相談してくれるようになったりすることが、私にとっての喜びですね。
専門知識を身につけることで、困っている利用者さまに対する提案の幅を広げることが可能です。「この制度を活用すると楽になると思います」と、学んだ知識を利用者さまに還元できることが、ケアマネジャーとしてのやりがいにつながっています。
当事業所で大切にしているのは、利用者さまの言葉の裏にある「本当の気持ち」を想像すること。利用者さまの背景や経験、価値観はそれぞれ異なります。たとえば、「怪我をしたら病院へ行く」ということは当たり前だと思われますが、なかには「唾をつけて治す方が良い」と考えられる方もいるんです。自分の意見を一方的に押し付けるのではなく、利用者さまの想いに寄り添いながら、柔軟な思考ができる方に向いている仕事ですね。
〒5938323
大阪府堺市西区鶴田町10番7号
社会福祉法人稲穂会(しゃかいふくしほうじんいなほかい)