社会福祉法人福栄会
高取保育園は、1968年に福岡市にて開園しました。福岡市営地下鉄「西新」駅より徒歩15分ほどのところに位置しています。 当園では、「生きる力」を身に付ける「食育」に注力しています。給食は、無農薬かつ卵・牛乳を一切使わない玄米和食が中心です。年長クラスのお子さまが毎日4名ずつ交代で食事作りをしていることも、当園の特徴。お子さまは職員に見守られながら、野菜を切ったり出汁を取ったりして、給食の仕込みを体験します。「高取保育園に子どもを入園させたい」と、保護者の転勤先に高取校区が選ばれるほど、当園の取り組みは評判です。お子さまの成長に保護者からは喜びの声が寄せられており、職員のやりがいにつながっています。 また、リズム遊びにも力を入れている当園。次から次へと生き物の姿を真似ていく「さくらさくらんぼリズム」や、体育と音楽を融合した「天野式リトミック」を取り入れています。およそ35年という長い期間にわたって、先輩から後輩へと受け継いできた伝統的なプログラムです。リトミックの経験がない方も、お子さまの成長を第一に考える意欲的な姿勢があれば、当園で活躍できます。
POINT
1
高取保育園では、「保育士の余裕がより良い保育につながる」という考えのもと、職員がしっかりリフレッシュできる環境を整えています。園内には、保育室とは別に休憩室を完備。休憩中は、お子さまの声が届かない環境でリラックスできます。 また、当園では完全週休2日制を徹底しており、年間休日は111日ほどです。行事がある繁忙期を除けば、1週間ほどの連休取得も可能。職員のなかには、連休を活用して海外旅行を楽しむ人もいます。ワークライフバランスを保ちやすい職場です。 なお、当園では、仕事を持ち帰って残業することを禁止にしています。残業削減へ向けた取り組みの一環として、保護者さまへのお便りや出席簿、職員のシフトなど、あらゆる業務をICT化。事務作業の負担が軽減したことで、より多くの時間をお子さまや保護者さまとのコミュニケーションに費やすことが可能になりました。業務の効率化によって生まれた余裕が、より良い保育活動につながっています。
POINT
2
高取保育園には、20~60代の職員が在籍しており、若手からベテランまで活躍中です。職員の「やってみたい!」という思いを尊重しており、積極的に保育内容に反映しています。過去には、職員の発案をもとに2歳児のクラスでお団子作りを実施しました。ほかにも、イワシを手開きにしてつみれ汁を作って食べたり、うどん作りをしたりとさまざまなアイデアが実現しています。お子さまたちは、どの取り組みにも興味津々です。「やりたくない」という発言はほとんどなく、皆で楽しみながら食育に参加しています。職員がやりがいをもって働ける職場です。 当園がボトムアップな職場づくりを心掛けている背景には、「楽しく働けることが一番」という管理者の思いがあります。お子さまの年齢に合った取り組みであれば、職員の提案は基本的に採用することがほとんど。なかなか案を言い出せずにいる若手職員にも「若い発想で何でもやってみて」と伝えています。「うまくいかなかったときは、やめればいい。まずはやってみよう!」という精神が当園の魅力です。
POINT
3
高取保育園では、未経験の方でも安心して働ける教育体制を整えています。入職後は座学の外部研修からスタート。その後は先輩職員に付いて、OJTで実務を覚えていきます。当園では複数担任制を導入しているため、分からないことがあればいつでも先輩職員に確認できる環境です。 なお、クラス編成は新人さんの経験値を考慮して人員配置を決めています。当園は定員数が約225名と、お子さまの人数が多い保育園です。「保育士の経験はあるが、大人数の保育は未経験」という新人さんであれば、ベテランの職員が一緒に組んでサポ-トします。 また、職員が保育士として成長できる機会が多い点も当園の魅力です。「人に教えることが一番の成長につながる」という考えのもと、月に1度開催している園内の勉強会では職員自身が講師を務めます。講師になる基準に経歴は問いません。「嘔吐処理に関してはきれい好きで清掃が得意な職員を」「経験が問われる内容にはベテラン職員を」といった視点で講師を任せます。自身の長所や特技を活かしながら成長できる職場です。
高取保育園では、日々の活動を通して「心身ともに豊かで健康な体をつくること」を目標に掲げ、保育を行っています。保育の現場では、職員の思いどおりに活動が進まない瞬間も多数。ときにはクラスがまとまらず、戸惑いや不安を感じる場面もあるでしょう。特に、新卒や未経験者のなかには、思い描いた理想と現実の差にギャップを感じてしまう方もいるかもしれません。 しかし、当園では、新人さんが悩みや課題を1人で抱え込まないような工夫をしています。たとえば、会議の場を一方的な連絡事項の伝達から、ディスカッション形式に改善しました。新人さんも発言しやすいよう、ざっくばらんに意見交換できる雰囲気づくりを意識。若手の職員からは「園長や主任から意見を聞き出してくれるため、話しやすい。悩みも解決しやすくなった」という声があがっています。一番大切なのは、悩みや課題に対して解決策をともに考え、最終的に「皆で頑張ろう!」と心を合わせること。1人で抱え込まずに相談できる環境で、安心してお子さまへの保育に向き合えます。
高取保育園(たかとりほいくえん)
〒8140012
福岡県福岡市早良区昭代2丁目10番12号
社会福祉法人福栄会 ( しゃかいふくしほうじんふくえいかい )