レバウェル
赤川幼稚園のカバー画像

学校法人田土学園

赤川幼稚園の求人情報

大阪府大阪市旭区 / 城北公園通

幼稚園

園全体でお子さまの成長をサポート。丁寧に寄り添う保育を実践できます

赤川幼稚園は、大阪市旭区に位置する幼稚園です。定員は約100名で、2歳児から5歳児までを受け入れています。 当園では、お子さま一人ひとりに丁寧に関わりながら、成長をサポートしています。1クラスの人数は15名〜20名で、おk様の個性やペースを尊重しながら育成ができる環境です。職員一人が受けもつお子さまの人数が少ないため、負担が掛かりすぎることもありません。お子さまに寄り添いながら働きたい方にぴったりの職場です。 当園では、園全体でお子さまを見守ることを大切にしています。園庭で遊ぶ時間になると、年齢やクラスに関わらず、お子さまが皆で遊んでいることも。職員は自分のクラスに限らず、ほかのクラスのお子さまの顔や名前、性格なども把握可能です。職員同士でお子さまの体調や家庭のこと、関わるうえで配慮したほうが良い点なども共有しています。職員それぞれがお子さまに目を配り、園全体でサポートしていることが特徴です。クラスを一人で抱えることなく、周囲と連携しながら成長を支えられます。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

赤川幼稚園で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

経験を大切にする教育方針。お子さまがのびのびと過ごせる幼稚園です

赤川幼稚園では、さまざまな経験や遊びを通してお子さまが学び、成長できる機会をつくっています。晴れた日には園庭に出て身体を動かしたり、近隣の大きな公園で遊んだりすることも。季節によっては落ち葉拾いや、菖蒲園でお花見を楽しむこともあります。遊びのなかで、お子さまが自主性や思いやりを学び、成長していく姿を見られるやりがいを感じられる職場です。 また、お子さまが職員と一緒に歩いて登園や降園をしていることも特徴です。園周辺の集合場所から通園をするなかで、交通ルールや集団行動を学ぶことができ、歩くことで丈夫な身体づくりにもつながっています。身体を動かし自然に触れ合う機会が多く、お子さまが心身ともにのびのびと過ごせる環境です。 当園では、体育や英語、リトミックの時間などに外部講師を招いて指導を行っています。お子さまにとって、多様な活動や人と関わる機会であり、職員にとっても専門的な指導方法を学べる場です。教員としての指導や保育の引き出しを広げられます。

POINT
2

教育・スキルアップ

新人職員の経験に合わせて優しく指導。自分のペースで業務に慣れていけます

赤川幼稚園では、先輩職員の優しい指導のもと、段階的に業務に慣れていくことが可能です。入職後は、先輩職員が新人職員のスキルや経験に合わせてサポートしています。未経験の方はベテラン職員が担当するクラスの保育補助からスタート。1年を通して業務の流れや先輩職員の対応を見て、現場での動きを把握できます。お子さまの発達段階に合わせて、先輩職員がアドバイスをすることも。段階を踏んで業務を覚えられる体制です。 なおクラス担任の経験がある方には、スキルに合わせて担任をお任せすることもあります。その場合も経験豊富な先輩職員がサポートに入り、同じ年次を担当する職員が当園のやり方を共有するので、安心して現場に入れる体制です。 当園では外部研修が充実しており、幼稚園教諭としてのスキルアップも目指せます。研修への積極的な参加を促しており、各職員は年に10回程度の研修に参加。主に私立幼稚園連合会が主催する研修に参加することが多く、絵や体操、特別支援、保護者対応など、幅広く理解を深めています。働きながら専門性を磨いていける職場です。

POINT
3

働きやすさ

職員同士でフォローし合う風土。気軽に相談や質問もしやすい雰囲気です

赤川幼稚園は職員同士がお互いにフォローし合っており、働きやすい職場です。当園では長期休暇として夏休み・冬休み・春休みがあり、有給休暇をまとめて消化することも可能。夏休みと有給休暇を合わせて1週間ほど休みたい場合は、職員同士で話し合い、しっかり休めるよう調整しています。 また定時後には管理者から早めの退勤を呼び掛け、残業が発生しないようにしています。定時後に自主的にピアノの練習や翌日の準備をすることも、定時に退勤して身体を休めることも可能。帰りにくい雰囲気はなく、自分の時間も確保しながら働けます。また、業務ではフリーの職員が預かり保育やクラスの補助に入るので、自分のクラスの対応に専念できる環境です。役割分担をすることで、職員一人に負担が偏らないよう配慮しています。 当園では、先輩職員が新人職員に積極的に声を掛け、業務での不安を抱え込まないようにサポートしています。先輩職員から声を掛けるようにしているので、自分から声を掛けにくくても安心です。業務での疑問や不安点も気軽に相談できる職場です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

先輩職員や専門家がアドバイス。お子さまの個性に合わせた関わりを学べます

赤川幼稚園では、お子さまの個性を尊重した関わりを大切にしています。当園のお子さまは一人ひとり異なる個性をもっているため、幼稚園教諭としての経験が浅い方は、どのように関わったら良いのか悩むことがあるかもしれません。 当園では、お子さまの個性に合わせた関わり方や対応の仕方について先輩職員が丁寧にアドバイスをしています。配慮が必要な部分を事前に伝えたり、具体的な対応をアドバイスしたりしながら、しっかりとフォロー。先輩職員のフォローのもと、お子さまとの関わり方を学んでいけます。 また、当園には毎月1度、臨床心理士が巡回しており、保育での悩みや疑問などを相談することが可能です。専門家の意見を参考にお子さまへの理解を深めながら、アドバイスを活かして適切な関わり方を実践できます。

現場スタッフ紹介

職種:

園長・副園長

雇用形態:正社員

経験年数:園長・副園長 30

職場について

職場の魅力

年齢や経験もさまざまな職員が働いているところが、赤川幼稚園の魅力だと思います。たとえば、若い年代ならではの感覚や、子育て中の方ならではの感覚もありますよね。特に、子育て中の職員からは、親の立場としての意見が聞けるので、保護者への理解につながることも。職員それぞれの経験や物事の見え方を知れることが、とても興味深いですね。

おすすめの方、向いている人

コミュニケーションがしっかりできて、ほかのクラスとも歩調を合わせられる方に来てもらいたいです。幼稚園は集団生活をする場なので、クラス単位での動きも周りと合わせ合うことが大事なので。それから、お子さま一人ひとりの個性に寄り添うことも大切にしてくれるような方と、一緒に働けるとうれしいですね。

この仕事への思い

お子さまが成長した姿を見られることが、大きなやりがいです。ときには、お子さまの対応で大変さを感じることもありますが、最終的には「楽しかったね、このクラス」と笑って次の学年に送り届けられるようにしたいと思っています。卒園するときに、「あの子がこんなに立派になって」という感動を得られることが、この仕事の醍醐味かなと思いますね。

赤川幼稚園の職場環境について

赤川幼稚園の職場環境スコア

事業所全体

未経験

5%

男女比

0%:100%

幼稚園教諭

未経験

0%

男女比

0%:100%

一般事務・受付

男女比

0%:100%

柔軟な 勤務スタイル

勤務時間で きっちり

一人で もくもく

大勢で 連携して

育成重視

即戦力重視

赤川幼稚園の基本情報

事業所名

赤川幼稚園(あかがわようちえん)

所在地

5350005

大阪府大阪市旭区赤川4-22-31

交通情報

駅から徒歩10分以内
  • おおさか東線城北公園通 徒歩10分
  • 備考:
    大阪市バス34系統・10系統  赤川三丁目バス停、生江バス停より徒歩7分 自転車通勤可(駐輪場完備) 車通勤不可

施設形態

幼稚園

休業日

  • 曜日休み(年間10日ほど土曜出勤あり)
  • 曜日休み(運動会・日曜日)
  • 祝日は休み
    備考:
    創立記念日休園(2月12日)
  • 年末年始は休み

児童数

  • 定員:100
  • 利用者数:85
  • 備考:
    未就園児・満3歳児24人 計109名

職員情報

  • 全体
    • 人数:21
    • 男女比:0% : 100%
    • 未経験:5%
  • 幼稚園教諭
    • 人数:14
    • 男女比:0% : 100%
    • 未経験:0%
  • 一般事務・受付
    • 人数:4
    • 男女比:0% : 100%

その他、設備

  • 寮・社宅
    • 寮・社宅なし
  • 駐車場あり
    • 駐車場なし
    • 備考:
      自転車駐輪場完備

法人情報

学校法人田土学園がっこうほうじんたつちがくえん

  • 設立
    • 代表者:園長 田土智子
    • 資本金:10,000万円
    • 設立日:1954年2月12日
  • 上場企業
    • 上場していない
  • 事業内容
    • 幼児教育・子育て支援事業 ~心身ともに健康な子どもに~ 学校教育法 及び 幼稚園教育要領に基づき幼児を保育し、より良い環境を与え、その心身の発達を助けます。 「あかるく・やさしく・たくましいこども」 五領域を中心に具体的な活動を通して総合的に指導を行い、ものごとに自らかかわろうとする意欲、豊かな心情や想像力を伸ばし、情操豊かな子ども、健康で明るくやさしい子どもを育てます。

ホームページ