レバウェル
よかさぽのカバー画像

一般社団法人よかさぽ

よかさぽの求人情報

兵庫県加古川市

児童発達支援

多様な子どもと関わり、経験を積める環境。長期的に成長を見守れます

よかさぽは、兵庫県加古川市にある児童発達支援・放課後等デイサービスです。定員は10名で、未就学児から18歳までのお子さまが来所されます。当事業所を運営するのは一般社団法人よかさぽ。社会に出るお子さまが自分らしくいきいきと過ごせるよう、自立に焦点を当てた療育を行っています。 当事業所で働く魅力は、多様なお子さまと関わりながら児童指導員としての経験を積めることです。ADHDや自閉症といった発達障がいのお子さまが多く、なかには会話が難しい子も。さまざまな特性の子と丁寧に関わりながら、専門性を高められる環境です。 長期的にお子さまの成長を見守れることも当事業所の強みです。過去には、発語に遅れがみられたお子さまが初めて「ママ」と言えた出来事を、保護者と職員で喜び合いました。今では、そのお子さまは高校生になり、話せる言葉も増えました。お子さまの成長に大きなやりがいを感じられる職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

よかさぽで働く魅力

POINT
1

業務内容

自立支援に注力。お子さまの将来を見据えた療育ができる事業所です

よかさぽでは、お子さまの自立支援に力を入れています。当事業所がお子さまの支援に携われるのは、基本的に18歳までです。卒業後は自活する力を身に付けてもらうためにも、すべてを一から十まで教えるのではなく、困ったときに周りに助けを求められるようなトレーニングを実施。「どんなとき」「誰に」「どのように」聞けば良いのか、あらかじめシミュレーションしておくことで、困難が生じた際に自分で対応できる力を磨いています。 ほかにも、お子さまの将来を見据えた支援として、当事業所では集団と個別の両方の療育を実施しています。特に個別療育には力を入れており、折り紙や絵、工作といったさまざまな制作活動を重視。お子さまにとって「これをするのが好き」と思える活動があれば、趣味へとつながり、余暇時間が有意義になるからです。趣味をしている時間は心が休まり、癒され、豊かな生活へとつながると考えています。いずれは社会に出て生きていくお子さまの一助となれることが、当事業所で働くやりがいです。

20~50代の職員が活躍中。幅広い年代でお子さまの対応にあたっています

POINT
2

職場の特徴

お子さま同士の仲の良さが自慢! お友達の良いところを皆で共有します

よかさぽでは、職員がお子さまの良いところを皆の前で褒めることを大切にしています。喧嘩の仲裁に入る際にも「あの子は前にあなたを助けてくれたよね」と、相手のお子さまの良い面を伝えます。そうすることで、お友達の良いところを知り、自然に認め合える関係性が構築されるためです。定期的に実施する職員会議でもお子さまの良いところを職員同士で共有し、日頃の療育に活かしています。 また、互いに認め合えるからこそ、お子さま同士の仲が良いことも特徴の一つです。お互いの良い面を理解できていることで、喧嘩をしてもその日のうちに納得して終われることがほとんど。職員が言うまでもなく、お友達に謝れるお子さまもいます。大人になってからも必ず必要となる「人間関係の問題を解決する方法」を、お子さまと一緒に考えられます。

お子さまの作品は月ごとに展示。「これは誰が作ったの?」と楽しく会話することも

POINT
3

教育・スキルアップ

未経験でも活躍できる! パートからサビ菅へのキャリアアップも可能です

よかさぽでは、「お子さまを支援したい」という思いのある方なら、経験の有無に関わらず活躍できます。入職後はまず、お子さまと関わるところからスタート。お子さまと一緒に遊び、コミュニケーションをとるなかで、名前や特徴を把握し、少しずつ信頼関係を構築していきます。お子さまとの関わりで生まれた疑問は、周りの職員に聞きながらその都度解消できる環境。実践を通して少しずつ業務に慣れていけます。 当事業所では、職員のスキルアップも応援しています。外部研修を希望する場合には、相談のうえ、事業所が研修費を負担。実際に当事業所の支援を受け、サービス管理責任者になった職員もいます。意欲がある方は、パート職員からキャリアアップすることも可能。自ら学びを深めながら高みを目指せる職場です。

メリハリを持ちながらも「楽しく働ける職場であること」が代表の希望です

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

注意が必要なお子さまも。慣れるまでは個別にお子さまを対応します

よかさぽでは、未就学のお子さまから低学年のお子さまが来所されます。まだ低年齢ということもあり、なかには急にどこかに行ってしまうといった突発的な行動をするお子さまも。そのため、新しく入職された方は戸惑うことがあるかもしれません。 しかし、当事業所では入職したばかりの職員に、いきなり常に注意が必要なお子さまの対応に入ってもらうことはありません。お子さまにとっても、新しい職員との関わりは刺激となってしまうことがあるからです。突発的な行動をしがちなお子さまに対しては、経験のある職員が予測を立てながら対応。新人職員は関わりやすいお子さまの対応から入ります。ゆっくり時間をかけながら対応できるお子さまを増やしていくのでご安心ください。

現場スタッフ紹介

25歳以下

職種:

児童指導員

雇用形態:正社員

入職年月:20231月

経験年数:児童指導員 5

転職について

入職した理由

前々から障がいの特性に興味がありました。放課後等デイサービスがどんな場所なのか見てみたいという思いで入職しました。

職場について

職場の魅力

人間関係が良いです。職員が自分の性格や得手不得手を理解してくれているので、とても働きやすく、毎日楽しいです。年に1度、忘年会もあります。

おすすめの方、向いている人

思いやりがあり、子どもたちに寄り添える人、相手の立場に立って物ごとを考えられる人がこの職場に向いていると思います。

この仕事への思い

困っているお友達がいたら助ける、といった子どもたちの素直さや成長を感じたときに、この仕事をして良かったと思います。子どもたちに名前を呼んでもらえたときもうれしかったですね。 この仕事を通して、お子さまの個性に応じた対応力や計画力が身につきました。

30代後半

職種:

児童指導員

雇用形態:正社員

入職年月:20213月

経験年数:児童指導員 3

転職について

入職した理由

福祉の仕事をしてみたいと思い、求人サイトで当事業所を見つけました。資格や経験がなくても入職できるということで、応募したのがきっかけです。

働いてみての感想

管理者が「まずは子どもたちと遊んで仲良くなろう」と言ってくださり、少しずつ業務を覚えられました。先輩もフレンドリーで、未経験でも仕事を始めやすかったです。

職場について

職場の魅力

ゆっくり業務に慣れていける環境です。研修を受ける機会もあるので、未経験の方も挑戦しやすい職場だと思います。

おすすめの方、向いている人

子どもたちの成長を考慮し、気持ちに寄り添った発言や行動ができる方が、当事業所に向いていると思います。

プライベートとの両立

入職当時は大学で心理学の勉強をしており、アルバイトでした。大学の授業に合わせて勤務時間を柔軟に調整してもらえたおかげで、勉強と仕事をうまく両立できました。

この仕事への思い

子どもたちが楽しそうにしている姿や、成長した姿を見たときにうれしく思いますね。 現場経験を通して大学で学んだ知識を深められていると感じます。

入社前後でギャップを感じたこと

お子さまの送迎業務があります。私は運転があまり得意ではなかったので、練習して運転スキルを磨きました。

40代後半

職種:

児童指導員

雇用形態:正社員

入職年月:2024

経験年数:児童指導員 4

転職について

働いてみての感想

ハローワークで見た仕事内容に魅力を感じ、入職を希望しました。 子どもたちの送迎があるので、ずっと室内にこもっていることがなく、勤務時間が短く感じます。

職場について

職場の魅力

職員同士の仲が良く、話し合いや相談がしやすいところが魅力です。 やってみたい仕事を提案すると、実際にやらせてもらえることが多いです。

おすすめの方、向いている人

明るくて、工作が好きな方は、特に活躍できる職場です。私も工作の案を考えたり、準備をしたりするので、手先が器用になり、想像力が豊かになってきたような気がします。

プライベートとの両立

歯医者といった自身の通院の予定があるときには、勤務時間を柔軟に調整してもらえるので、継続しやすいですね。

この仕事への思い

何かに取り組んでいたお子さまが「出来たよ」と見せに来てくれたときに、幸せな気持ちになります。印象に残っているのは夏のプール遊びです。お子さまと水のかけ合いをして、職員も一緒に楽しい時間を過ごしました。

よかさぽの職場環境について

よかさぽの基本情報

事業所名

よかさぽ(よかさぽ)

所在地

6750041

兵庫県加古川市西神吉町宮前666-2

施設形態

児童発達支援

法人情報

一般社団法人よかさぽいっぱんしゃだんほうじんよかさぽ