レバウェル
社会福祉法人高浜市社会福祉協議会のカバー画像

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会の求人情報

愛知県高浜市

認可保育所

個々に寄り添う丁寧な保育がモットー。大きな納得感のもとで活躍できます

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会は、愛知県高浜市に位置しています。生後6ヶ月から就学前の5歳児クラスまでが保育対象。総定員は190名で、職員の年齢層は20~60歳代と幅広く、特に女性が多く活躍している職場です。地域の福祉事業を担う社会福祉協議会が運営しており、法人内の他園や福祉関連の事業所とも、適宜連携をとり合っています。 当園は、お子さまの自立心を育む保育を実践しています。お子さまが自分のペースで片づけや食事、遊びに取り組める環境を整備。職員が一方的に指示を出すのではなく、お子さまが納得したうえで行動できるよう、見守りながら関わるのが基本スタンスです。お昼の過ごし方にしても、それぞれのお子さまのペースを尊重。ゆっくりごはんを食べたい子、食べ終わったから遊びたい子、眠くなりお昼寝の準備をする子など、個々の動きに寄り添います。お子さまたちが自らの判断で行動し、自信をつけていく成長の様子を間近で実感できるのが、当園のやりがい。一人ひとりの意思を尊重した、丁寧な保育に携わりたいとお考えの方に最適な職場です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会で働く魅力

POINT
1

職場の特徴

制作や行事が少なめ! ICT化を推進し、職員の業務負担を軽減しています

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会は、職員の負担軽減に力を入れています。たとえば、園内の装飾物や行事に関する制作物は、できるだけ削減。必要があれば、主に工作が得意な職員が業務時間内に作ることにしています。また、準備が大掛かりな行事も少なく、体育祭や生活発表会、卒入園式程度。普段の保育に集中できる環境を整えているため、職員は心の余裕をもってお子さまと向き合えます。 当園は、業務の効率化を進めるため、ICTシステムを導入しています。普段の業務記録については、自筆の記入からタブレット入力に切り替え、作業時間を大幅にカット。制作物の少なさと合わせて、持ち帰り仕事が発生することのない仕組みを整えています。そのうえで、勤怠システムの導入により職員の労働状況を把握し、特定の職員に負担が偏らないよう配慮。職員が働きやすさを実感しやすい工夫を多角的に備えている職場です。

POINT
2

働きやすさ

残業が少なく、年間休日は約123日。家庭と仕事の両立がしやすい職場です

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会は、仕事とプライベートのバランスがとりやすい職場です。残業は行事準備の際に発生する程度で、多い時期でも月に10時間ほど。退勤後に家族と過ごす時間や趣味の時間をしっかり確保できます。また、お休みの取りやすさも当園の魅力です。年間休日は約123日と多め。有給休暇も、入社1日目から20日分付与し、月ごとに増えていきます。しかも、1時間単位での取得が可能。体調不良時はもとより、子どもの学校行事や通院の際にも便利です。土日と有休を合わせた連休取得も可能で、5連休を取って出掛ける職員も。お盆時期の帰省などもしやすい環境です。 当園は、子育て世代が働きやすい制度を整えています。職員は、最大で3年間の育休を取得可能。産休・育休の取得実績は多く、時短勤務などを活用して復帰している職員も多数います。また、子どもの急な発熱などの際には“お互いさま”の精神でカバーし合っており、全員で協力しながら働いています。ライフステージの変化があっても、安心して長く働ける職場です。

POINT
3

教育・スキルアップ

未経験でも安心な手厚い教育&研修制度で、着実にキャリアを磨けます

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会は、教育制度が充実しています。入職後は、先輩と複数担任制でクラスを担当。ベテランの先輩を指導員としてOJTを行うので、分からないことや悩みもすぐに聞くことができます。1人で業務を抱え込んだりしないよう、周りが温かくサポートするので、安心です。 当園は、スキルアップを図れる機会が豊富な点も魅力です。月に1回ほど、法人内の他園の保育士と合同で研修を実施。内容は、幼児向けのおもちゃ作りやリトミック、AEDの使い方など、さまざまです。時には職員のリクエストに応え、「コーヒーの淹れ方」「手芸」といった感性を磨くようなプログラムも。楽しみながら学べ、他園の保育士との交流を深める場にもなっています。 また、外部講師を招いた研修も積極的に実施。午前中は講師が保育の現場を見学し、午後に見学した結果を踏まえた保育指導を行うなどしています。 さらに、法人内の事業所とコラボした勉強会なども行います。たとえば、障がい者施設の職員が園に訪問し、障がいがある子への対応についての勉強会を開くことも。知識拡充の機会に恵まれており、自らを向上させたい意欲のある方にぴったりな職場です。

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

一斉指導に慣れていて不安? 丁寧に「見守る保育」を教えるので大丈夫です

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会は、自立心を養う保育がモットー。お子さまの主体性を尊重しているため、職員が一方的に指示を出すことは基本的にしないスタイルです。特に3歳未満のクラスでは個々を尊重した「流れる保育」を実践。一斉保育を行う園での勤務経験がある方は、お子さまとの関わり方について戸惑う部分があるかもしれません。 しかし、心配はいりません。当園の職員が、新たに入職された方に「見守る保育」「流れる保育」を丁寧に教えていきます。対応に困っているときなども、“この場合は、こう声掛けすると良いですよ”などと、分かりやすくアドバイス。勤続年数10年以上のベテランも多いので、周りの職員から多くのことを学び、保育者として成長していけます。お子さまたちが自立心を獲得していく様子を目のあたりにし、大きな喜びとやりがいを覚えながら活躍できる環境です。

現場スタッフ紹介

職種:

人事・労務

雇用形態:正社員

転職について

入職した理由

自宅から近いことと、福利厚生が充実していることに魅力を感じて、社会福祉法人高浜市社会福祉協議会への入職を決めました。社会福祉法で位置づけが明記されている社会福祉協議会という組織ゆえの安定感も魅力です。手当や昇給などの制度も手厚いので、安心して働けています。

職場について

職場の魅力

社会福祉協議会は、各県市町村に必ず1つはある法人です。当法人は高浜市の地域福祉をより良いものとして推進する役割を担っています。地域の方との交流が多いことが特徴ですね。園によっては、地域の団体を呼んで、一緒に餅つきをする、といった活動もしています。そうした温かな交流も、当法人で働く魅力の一つです。

おすすめの方、向いている人

20~60歳代の幅広い年齢層の職員が働いているので、どの年代の方でも馴染みやすい職場だと思います。育児と仕事を両立している職員が多く、個々の職員からの相談に柔軟に対応できる点が当園の強みです。長く働き続けたいとお考えの方こそ、安心して入職してもらえればと思います。

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会の職場環境について

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会の基本情報

事業所名

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会(しゃかいふくしほうじんたかはまししゃかふくしきょうぎかい)

所在地

4441334

愛知県高浜市春日町5丁目165

施設形態

認可保育所

法人情報

社会福祉法人高浜市社会福祉協議会しゃかいふくしほうじんたかはまししゃかいふくしきょうぎかい