レバウェル
はーとふる農園愛川のカバー画像

日建リース工業株式会社

はーとふる農園愛川の求人情報

神奈川県愛甲郡愛川町

就労定着支援

「人」と「企業」をつなぐ農園。ご家族や企業からは感謝の声が届いています

はーとふる農園愛川に在籍する精神保健福祉士等の専門職は、「就農体験実習の実施」と「就労者の所属企業や生活支援員との連携」がメイン業務です。就農体験実習は5日~2週間ほどかけて実施。実習期間中は、実際に農園の作業を教えつつ、就労者が安定して研修に参加できるかを確認しています。 採用が決まったあとも、就労者が無事に出勤しているかを毎日企業へ報告します。就労者が継続的な出勤に課題を抱えている場合は、生活支援員に相談。職員は、電話やLINEでのやり取りだけではなく、ときには生活支援員とカンファレンスをしながら就労者にとっての最適解を模索しています。穏やかな心で就労者に接し、関係各所と連携を取りながら働ける職場です。 安定的な就労支援に向けた職員の尽力は、就労者の充実感にもつながっています。自身の働きで得られた賃金で「仕事帰りにお茶ができた」「欲しかった洋服を買えた」とうれしそうに職員に話す場面も。やりがいを感じながら働ける環境です。

レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

はーとふる農園愛川で働く魅力

POINT
1

業務内容

「穏やかな心」と「密な連携」が大切。やりがいを感じながら働ける職場です

はーとふる農園愛川に在籍する精神保健福祉士は、「就農体験実習の実施」と「就労者の所属企業や生活支援員との連携」がメイン業務です。就農体験実習は5日~2週間ほどかけて実施。実習期間中は、実際に農園の作業を教えつつ、就労者が安定して研修に参加できるかを確認しています。 採用が決まったあとも、就労者が無事に出勤しているかを毎日企業へ報告します。就労者が継続的な出勤に課題を抱えている場合は、生活支援員に相談。職員は、電話やLINEでのやり取りだけではなく、ときには生活支援員とカンファレンスをしながら就労者にとっての最適解を模索しています。穏やかな心で就労者に接し、関係各所と連携を取りながら働ける職場です。 安定的な就労支援に向けた職員の尽力は、就労者の充実感にもつながっています。自身の働きで得られた賃金で「仕事帰りにお茶ができた」「欲しかった洋服を買えた」とうれしそうに職員に話す場面も。やりがいを感じながら働ける環境です。

約137名の就労者が、ビニールハウスでベビーリーフやスプラウトを栽培しています

POINT
2

教育・スキルアップ

実践的なOJT研修があります

はーとふる農園愛川では、法人内の各事業所に関する研修はあるものの、農園内での業務に関する決まったカリキュラムや教育実習は行っていません。まずは、2~3ヶ月ほど農園作業に従事し、一緒に働く就労者のことを知るところからスタートします。一緒に作業することで、就労者の方から心を開き、悩みを打ち明けてくださることも。信頼関係を築きながら、徐々に相談援助業務を行っていきます。これまでの経験やスキルを存分に活かして働ける環境です。 また、当農園では、職員のスキルアップに向けた頑張りが給与に反映されやすい職場づくりを目指しています。ジョブコーチを目指している職員が多く、自発的に外部研修に参加。職員が積極的にスキルアップに取り組みやすい職場を実現しています。

面談場所は会議室とは限りません。農園が就労者の悩みを聞く憩いの場にもなっています

POINT
3

働きやすさ

有休は1時間単位で取得可能。プライベートの時間を充実させやすい職場です

はーとふる農園愛川は休みを取りやすく、プライベートの時間を大切にしながら働けます。有休は1時間単位で取得可能。なかには、スキルアップに向けた学校に通学するために16時に退勤する職員や、休暇を取って珍しい農園を見学しに北海道まで遠出する職員も。柔軟に取得できる有休を活用しながら、思い思いの休日を過ごしています。 また、休みやすい雰囲気があることも当農園の魅力です。管理者自身が積極的に有休を消化していることもあり、職員も「休みたい」と希望を言いやすい雰囲気があります。就労者の対応に時間を要する日には残業で帰宅が遅くなることはあるものの、休みをしっかり取ってリフレッシュできる点が魅力です。仕事とプライベートのメリハリをつけて働けます。 なお、当農園では、ライフステージの変化に合わせた働き方が可能です。産休・育休から復帰したあとは、本人の希望に合わせて法人内で部署異動もできます。子どもの送迎がしやすいよう、保育所の近隣にある営業所に異動することも可能。復帰後の働き方を柔軟に変えられる環境です。

栽培作業は基本的にビニールハウス内で行います。服が汚れにくい環境で農作業できます

ここがギャップ?だけど大丈夫!!

就労者への対応が難しいときは、先輩に頼りながら解決していけます

はーとふる農園愛川では、10~60代と幅広い年齢層の就労者が農作業に従事しています。就労者のうち、身体障がいの方が約1割、知的障がいの方が約3割、精神障がいの方が約6割です。人によって障がいの特性が異なるため、就労者のなかにはコミュニケーションや対応の仕方が一筋縄ではいかない方もいらっしゃいます。 しかし、当農園では職員同士で協力し合いながら就労支援を行っています。「自分では対応が難しい」と感じる場合は、無理に1人で対応し続ける必要はありません。柔軟に担当を変えて、就労者に合った職員に任せることもできます。「注意を促す人」「ほめる人」と、職員の性格に合わせて自然と役割分担できているところも、当農園の強みです。 また、対応に悩むのは新人さんに限った話ではなく、先輩も含め皆が試行錯誤していることです困りごとを1人で抱え込まずに、周囲に相談しながら解決していける環境です。

現場スタッフ紹介

50代前半

職種:

相談支援専門員

雇用形態:正社員

入職年月:2019

職場について

職場の魅力

はーとふる農園愛川は研修も受けやすい環境で、スキルアップに最適な職場です。丁寧なサポートと情報共有が徹底されているので安心して働けますね。また、100人以上と多くの障がい者の方々と関わりますし、障がいの種類も多様なため、実践的な対応力が身につく仕事だと思います。

おすすめの方、向いている人

人の助けになりたい方やサポートすることが好きな方に向いている仕事だと思います。明るい気持ちで仕事に臨める方と一緒に働けたらうれしいです。

プライベートとの両立

入社時から有給休暇が付与されました。休みも取りやすく、仕事とプライベートはしっかりと分けられる環境です。

その他

この仕事のやりがい

はーとふる農園愛川は、就労者一人ひとりへの対応が非常に丁寧な農園です。就労者の悩みや困りごとに真摯に向き合うからこそ、解決できたときや頑張っている姿を見れたときにはやりがいを感じますね。また、私が農園に入職してから、徐々に自分から声をかけてくださる就労者の方々も増えました。とてもうれしく感じます。

はーとふる農園愛川の職場環境について

はーとふる農園愛川の基本情報

事業所名

はーとふる農園愛川(ほーとふるのうえんあいかわ)

所在地

2430301

神奈川県愛甲郡愛川町角田西峰1992

施設形態

就労定着支援

法人情報

日建リース工業株式会社にっけんりーすこうぎょうかぶしきがいしゃ